「友よ、失敗こそが最高の道筋だ。」最悪の失敗を最高の結果に変える4つの方法

@:はじめに

失敗というのは、一番自分が向き合いたくない結果です。

失敗なんて絶滅すればいいのに・・・。と常々思います。

ただし、失敗はゴミではありません。

むしろ利用の仕方によっては、成功を超える指標になります。

今回は、質の良い失敗を最高の結果に変える4つの方法をご説明します。

boy-369236_640

1:失敗をレビューする

ほんの少しだけレビューを行うだけで変化があります。

なぜ失敗したのかを考える前に、自分の失敗と向き合う事が非常に難しいです。

○○すればよかったんじゃない?という人からの意見に関してカチンときたことはないでしょうか?

失敗を棚において別の事をさっさと始めようとしたことはありませんか?

多くの場合そうした理由は、自分のプライドが邪魔してしまう事から来ています。

そこでプライドを傷つけたり、落ち込んだ自分をさらに追い込まない為に、とあるコンサルティング会社で行われている失敗レビューのルールをお伝えします。

①5分間~15分間 失敗した理由を見つめ直しましょう。

時間を消費すれば必ずしも良いというものではありません。

②後輩や同期がした失敗ということにおきかえてレビューしてみましょう。

自分自身だと思うと、主観やプライドが邪魔しがちです。

あくまで、他人だけれども親身になるという形で失敗を見つめましょう。

③たら・ればを考える

その失敗レビューの間だけ、沢山のたら・ればを考えましょう。

ただし、レビュー終了後にそれを理由に上司を説得するのは”ダサい”です。

すぐに見抜かれますので注意しましょう。

2:記録する

さて、第二段階としては失敗を記録する事が重要です。

昨日の「即戦力な男」菊池氏もそうだか、失敗しっぱなしっぱなしでは前には進めません。

記録をしない限り、

・記憶に頼りがち

→その結果、同じミスに気がつけない

といった事になります。

それでは、わざわざ出会えた失敗をむげにする事になります。

レビューした結果をしっかりと記録、次につなげましょう。

記録する物はノートをおすすめしますが、電子的に残したい人はエクセルを活用すると良いでしょう。

記録する際には、

①前提情報

②どの様な失敗だったか

③いつ起きたか

④だれが関係するのか?

⑤どうすれば再発を防止できるのか  を記録しましょう。

3:失敗を捨てる

さて、失敗というのは残念ながらかなりの頻度で発生します。

ちゃんとノートに書き込んでいけば、すぐに満杯になってしまう事でしょう。

そうしたノートを見返していると、自分はこれはもう大丈夫だ。というものと、

ああ、これは残しておかなければといったものに別れるのではないでしょうか?

失敗は、繰り返し発生するものでもあり、その時だけなものもあります。

また、無意識下でなくせるものもあり、そうでもない物も多々あります。

スクリーンショット 2014-09-11 7.09.38

表の部分で☆となっている部分をまとめ、それ以外の失敗は捨てましょう。

※物理的に捨てるのではなく、別の場所に保存しておいても良いです。

4:常に確認をする

最後の項目は、常に確認するです。

まとめノートを作るだけで満足した事はありませんか?

しかし、テストの結果が伴わない。

そうです、失敗の記録をまとめたところで見る習慣化ができない限り内容を忘れてしまいます。

指差し確認や朝礼の訓示は、無意識下に習慣事によって失敗を止める事ができます。

あなたのまとめた失敗集は、無意識において同じ状態や関連性を見いだした時にそれを開き対応できる事で最大限の効果を発揮します。

朝出勤してから見るでも良いでしょう。

ゆっくりとした午後のティータイムにぱらぱらめくるでも良いでしょう。

常に見返す事・習慣とする事を心がけましょう。

まとめ:

さて、今回は失敗に対してまとめさせてもらいました。

単純ながらも人は多くの失敗を経て成長していきます。

失敗を成長の糧とする事は起業家であれ社会人であれ上にいくのであれば必須なスキルになります。

1失敗をレビュー

2記録

3失敗をすてる

4再度確認する

上記4プロセスをしっかりとルーチンワークの中で実施し

失敗と常に向き合える様になりましょう。

【グロースハック図書館】底なしの元気をもらえる本「世界一即戦力な男」を読んでみた

1:はじめに

前回の、書籍レビューの第二弾になります。

次は、「リーン・スタートアップ」もしくは「デザイン思考は未来を変える」をレビューしようか悩んでいたところ

本屋である一冊の本を手に取ってしまいました。

それは、「世界一即戦力な男」著者 菊池 良である。

インターネットを活用した求人活動において大きな大勝利を上げた人物の自叙伝です。

え、この手の組み方ってまさか・・・ジョブス?

どう考えても一発ネタの本である。

お金の無駄だったか・・・と読みながら思った。

しかし、最終的には本書籍において、多くの気づきがあった。

その為、今回は「世界一即戦力な男」のレビューをする事としたい。

2:インターネットを活用した求人活動

インターネットを活用した求人活動に関しては、まだまだ黎明期である。

人事部は各人のtwitterアカウントを検索し人物に問題がないかチェックしていると言われています。

Facebookも成人前までたどりどの様な人物像なのかを見いだそうとします。

これらはもちろん禁じられた調査方法ではありません。

でも、働く側からするとちょっと嫌なやり方に感じます。

しかし、菊池氏は逆だった。

アピールする為に、ネットに顔を出し自分を売り込む事を始めたのだ。

スクリーンショット 2014-09-10 14.54.34

■ホームページ http://www.sokusenryoku.me/

さて、日本や海外においてまだまだ少ない自己アピールの就職活動に関して取り上げていきたい。

①日本での事例

本書籍でも記載されているが、

逆就職活動という形での活動は、菊池氏が先駆者ではない。

メチャクチャにヤバイ就活生近藤佑子を採用しませんか?が先駆者である。

image
菊池氏がネタでインパクトを取りにいったのとは異なり、近藤佑子氏のブログはかなりまじめな印象を受けた。

(といってもウサギ柄の・・・。等と書いてあったりもするのだが)

②海外での事例

ユニークなオンライン履歴書は海外においてはそれなりに数がある。

その中でもクオリティが高いものを何点かご紹介したい。

amazonのショップ風表示 Philippe Dubost

スクリーンショット 2014-09-10 15.10.44

Katie Briggs  ニュースサイトのインフォグラフィック風

640d9cf3

QRコードがしゃべる履歴書

スクリーンショット 2014-09-10 16.04.26

3:書籍の良いポイント【洗練された暴走力】

自叙伝というのは、”僕はこれをやったぜ!” といったものや ”わたしは、これを成し遂げたわ!”という事が書かれているのだが、一歩間違えると鼻につくエピソード集となってしまう。

その点この書籍は、自叙伝のジャンルに入れていいのかどうか悩む程、菊池氏が暴走する本になっています。

”僕はこんなしょーもない事ったぜ” とか ”こんなに僕はアホなんだよ!”という極限までどうしようもない事例で溢れています。

一例としては、

・二代目水島ヒロ襲名

・宗教の教祖となる

・詩人を目指す   等

一貫性のない暴走行為の羅列。

しかし、最後にはLIGに入社するという

逆転ホームランをあげるわけだ。

4:グロースハッカージャパン的なレビュー

さて、本書籍を取り上げた理由は、単に菊池氏のファンだからではない。

グロースハッカー的な素養を持っていると、何度も感じた。

①失敗をめげない

グロースハックに必要なのは、質の良い失敗を繰り返す事である。

②挑戦する事

詩人や料理家を目指す暴走性は、一貫性はないとはいえ挑戦する能力の裏返しである。

この本において、菊池氏は挑戦し続けている。

自分のプライドや過去の経験則から人は挑戦する事に対して億劫になりがちである。

そうしたときには、是非菊池氏を参考にしてもらいたい。

③プロジェクトマネージメント能力

この本を読んで初めて知ったのだが、

話題となった菊池氏のサイトは、彼がデザインしてコーディングしたわけではない。

むしろ、自分のスキルによって洗練させるのではなく

多くの人達を巻き込んで質のいいものを作った事がわかる。

グロースハックにおいて必要不可欠な能力は人を巻き込むことである。

上記4つの理由で、彼は非常にグロースハッカー的な素養を持っていると判断できる。

5:まとめ

自叙伝でありながら、何もうらやましくない書籍ではあった。

しかし、繰り返しとなるが彼は若気という一言でくくるには、惜しい程の挑戦心を持っている。

そういった意味合いでは、常識を超えた発想ができそうな意味で”即戦力”というキャッチコピーは正しと思われます。

菊池氏の今後の活躍を、グロースハッカージャパン一同応援しています。

※ちなみに、最近では仕事のさぼり方に関して書いてます。

http://liginc.co.jp/life/business/101147

就職してもギラギラ輝いている様で安心しました。

【実践グロースハック】ポップアップがネットショップの売り上げを激増させる

 はじめに:グロースハックと親和性の高いネットショップ。紹介文言やレイアウト、説明内容を変更するだけで大きく売り上げが左右されます。

girl-253574_640

既存文言を変更するだけでなくポップアップを追加する事で売り上げが上昇するという結果が出ています。

日本では、まだまだ印象が薄いポップアップ遷移。

marketizator.においてポップアップの事例紹介の記事を、グロースハックジャパンで翻訳したものになります。

1:あなたは、今の状態に満足してる?

あなたは、ネットショップを立ち上げた時のことをおぼえてますか?

あなたは、オンラインストアの立ち上げをどの様に管理しましたか?

私は、それが凄い大変で大きな賭けだった事をしっています。

とっても凄い事だと思いますし、賞賛されるべきです。

でも「今の状態に満足してますか?」

ふだんのあなたは、色々な要因を打ち砕きながらビジネスを成功させている。

ウェブサイトのトラフィックを調整しながら、購入率や商品購入数につながるというのは基本的な考えでしかありません。

しかしこの指標を用いて、買い物客に対して最適な結果を導く出す事がグロースハッカーのお仕事です。

マーケティング担当の、本能や戦略に基づく仮説を実践によって検証するのです。

2:Thusの事例

Thus においては、ドレスカテゴリーのコンバージョン率を64パーセントも上昇させました

※Thusはルーマニアのアパレルメーカーであり、社外製品としてはベロモーダ、アディダス、ラコステ等も販売しています。

まず私たちは以下の仮説を立てた。

・自社サイトで検索フィルターを使用して買い物をする客の傾向としては、もっと購入する傾向がある。

この検索フィルターを使用して買い物をする客に対して機能提供する為に、Marketizatorを利用する事にしました。※本掲載記事サイトになります。

結果は、対象カテゴリーにおいて50%以上の収益の改善となった。

夏の間、最も目標としていた事は売上高の上昇であった。

実験は、その期間に夏のアイテム(サンダルやスカート)等を購入者に対して、新たな商品紹介を実施した。

その努力は小さかったが、結果は驚くべきものであった。

実験ではあったが、製品においての収益を倍増させる事ができたのだから。

Pop-up_TinarR

【解説】

日本においての、ポップアップ利用に関しては、ユーザーと登録を促すものが多い。ポップアップアイコンをクリックもしくは登録しないと見えないものから、購入完了を明確に伝える物のポップアップがよく見る物だろう。

上記画像の様に商品紹介やサイズアップ等をポップアップに盛り込もうとすると多くのポップアップバージョンや画像管理等が発生する為、”バナー画像でいいや”と考えがちであるのではないだろうか。

3:作業について

セットアップにおいては30分しかかからなかった。

ポップアップにおいては、デザインやキャッチコピーの設定が重要です。

【解説】

プロのデザイナーに依頼する場合、何回か差し戻してのデザイン依頼をする事が可能です。

依頼する際にある程度の差し替えを含めた上で契約のお金を高めに設定して依頼し、完成系を二人三脚を追う事が重要です。

これらに関しても組み合わせを試せるのがグロースハックになります。

最後に、この例をテストし利益がどれだけあがるかというのはシンプルに確認しなければいけません。

ネットショップにおい手は常にA/Bテストを実施し続けて最前を追わなければ行けません。

4:まとめ

一般的なグロースハックにおいては、今ある物を継続的に変更させる事に意識が行きがちです。

この事例においては、ポップアップというところを取り入れました。

ポップアップにおいては、スパムや邪魔な紹介が多い印象が多い。

その分ユーザーに取っては、新鮮に感じ、なおかつ誘導を上手に行える可能性もある。

逆にユーザー利用が減るのであれば、再度元に戻せばいい。

これらの方法に関しては実際に試してみなければ結果は見いだせないと思う。

是非とも自社サイトでの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

【超危険】なぜフェイスブックの上にビジネスを組み立てることが危険なのか

本記事は、re/codeにおけるFacebookに関するビジネス危機に関して説明した記事です。

先週に掲載致しました、【FaceBook危機】あなたのビジネスは大丈夫?アルゴリズム変更で崖っぷちに
に関しての引用詳細になります。

sports-217238_640
1:はじめに

「フェイスブックは与え、フェイスブックは奪う【聖書の「主は与え、主は奪う」というフレーズのパロディ】」という話の新たな事例は、全てのウェブパブリッシャーに熱心な興味を持って注視されている。

2:トラフィック比較

以下のグラフは、編集者マックス・リードによってまとめられた、Gawkerのアメリカにおけるトラフィックである。

6月からの最初のピークにおいて、サイトのトラフィックの多さは歴代第3位だった。そしてその右に見られる8月からのピークは、この月が【6月を超える】第2位のピークになるだろうことを示している。

しかし、この記事の最初の文を読んだあなたなら、7月の巨大なトラフィックの凹みがあることと、それがなぜ出来たのかがわかるだろう。

リードは彼の記事でこう述べている:1年のほとんどのうち、フィスブックはGawkerのリファラルトラフィックの約1/3を占めている。しかし7月に、それは24%まで低下した。

リードと彼の仲間たちは、これはフェイスブックのアルゴリズムが5月に変更された結果だと考えている。

しかし他の全ての1 Hacker Way【フェイスブック本社】で働かない者にとってそうであるように、彼らはこの変化が本当は何なのかを想像することしかできない。

3:対応の仕方に関して

フェイスブックが変更についてのアナウンスをしたとしても、本当に変更するのか、またなぜ変更するのかについて十分な説明がされることはない。

もしあなたがいつものように、フェイスブックに一定以上のトラフィックを依存するウェブパブリッシャーなら、あなたができる一番のことは、目を開き耳をそばだてて、フェイスブックの変化に速やかに適応することだ。

もし、あなたがラッキーなら、フェイスブックからのトラフィックを取り戻す大きなヒットを見つけることができるかもしれない(あなたの年齢によっては、もしかしたら似た話を聞いたことがあるだろう。

そう、フェイスブックがグーグルと呼ばれていた時代に【グーグルがフェイスブックのように支配的なトラフィック供給源だったとき、同じように微細なアルゴリズム変更がトラフィックの大きな変化に繋がることがあった】)。

【先述の「トラフィックを取り戻す大きなヒット」】はどうやったら手に入るのだろう? マーク【ザッカーバーグ】やシェリル【サンドバーグ】や、その他のようなあなたを守ってくれる人と関係を持てばいいのだろうか。

かつてフェイスブックの収入の1/3を担っていたZyngaの人々に尋ねてみよう。

訪れるであろう変化について:近い将来、謎めいた大きなトラフィック増大を経験するフェイスブックパブリッシャーたちがたくさん生まれるだろう。

なぜなら、フェイスブックが自動再生動画をロールアウトさせるからだ。

動画自体、多くのウェブパブリッシャーにとって理解しにくいものであるし、しかもフェイスブックのバージョンは、全ての動画をサイレントにしてしまうのだ(ユーザーがクリックするまで音は出ない)。

これは多くの人々に、全く新しいアプローチを要求するだろう。

例えば:クラフティ・カッツという人物によって、この動画が私のフィードに現れた。この人物が誰か私は知らないが、多分私の友達の友達か何かだろう。

カッツがこの動画を2日前に投稿してから、8547シェアというバズフィードが生み出された。これは理解できない話ではない:この動画を自分のフィードで見たら、例え音がなくても1分ほど見てしまうことは確実だ。

そしてそうなれば、ユーモアのセンスによっては、シェアするだろう。

【FaceBook危機】あなたのビジネスは大丈夫?アルゴリズム変更で崖っぷちに

stress-419085_640

@:はじめに

ビジネスにおいて、環境の変化への適応というのは必須条件です。

環境変化を予測し、適応を早めた人が成功するのは世の常です。

世間が「アイス・バケツ・チャレンジ」で氷水をかぶっている頃、多くのWeb担当者も氷水をかぶりました。

Facebookのアルゴリズム変更である。

変更の内容と、海外の動向に関してまとめたい。

1:数度目の心変わり

聡明な読者の方々は、いつもの事だろうと達観しているだろう。

Facebookのアルゴリズム変更は、今回が初めてではない。

前回は、スパム対策としてニュースフィールドの変更を行った。

http://newsroom.fb.com/news/2014/04/news-feed-fyi-cleaning-up-news-feed-spam/

しかし、前回のアルゴリズム変更とことなり、今回は記事の書き方にまで言及する変更となっている。

バズメディアとそれに付帯する粗製濫造のメディアが要因ではないかといわれている。

ニュースフィールドは自分の興味があるものが優先的に表示されるシステムだが、逆に興味を引く二特化しすぎてしまったが為に、Facebook側からいらないコンテンツだと判断されてしまった訳だ。

2:海外における意見

Bloombergにおいては、以下の意見が出ています。

・バイラルメディアの死に関しては時期尚早である

・ただ、多くのメディアは一時的に減少傾向になる

・出版社等が優位性を持つ可能性がある

http://www.bloomberg.com/news/2014-08-26/facebook-s-click-bait-clampdown-won-t-kill-viral-websites.html

Re/codeにおいては、以下の意見が出ています。

・Facebookは与えてくれる可能性もあるが、全てを奪う可能性もある

・前回のアルゴリズム変更により大幅な変更があり75パーセントもPVが減った

・しかし、理由を確認し対策を打ったところ通常通りまで戻った

・変化を注視しておければ、減少対策だけでなく増大させる可能性も持っている

http://recode.net/2014/08/31/why-building-a-web-business-built-on-facebook-is-so-scary/?utm_source=facebook&utm_medium=social

3:取るべき対策

取るべき対策は以下の通りである。

①釣り記事と判断されないタイトル付けを行う。

前回のスパム対策アップデートと同じく、PVを稼ぐ為だけの記事に対しての流入を避けるという事が名言されている。

クリックしたいという欲求を誘わなければ、クリック率は低下してしまうが、従わなければ表示されないというジレンマがある。

扱っているコンテンツにもよる部分があると思うが、コンシューマーへのシェアを促進させたいのであれば、外してはいけないコンテンツは一般的な記事にする。

逆に、おもしろ投稿やちょっとしたニュースで釣り記事の判断がどの程度になるのか体感で図って見る事をお勧めしたい。

②画像のみの表示をやめる・少なくする

ページ流入を図りたい場合には、画像のみの表示をやめる事が求められている。

culinarian-new

上記の様な画像からURLに飛ばすのをやめて
atlantic-seafood2

本文表記も含めた内容への変更が必須だ。

③別の流入を考える

オーガニック流入を減らし有料を増やすといったことや、スパムアップデートなどFacebookのみの流入のビジネスモデルであった場合、Facebookによってビジネスを止められてしまうリスクがある。

減少してからの対策よりも、別の流入や継続した参加が望める方法を検討する時期が来たと言えるだろう。

例えばニュースサイトであれば、iphone利用を高める為にアプリ化を行ったり、大幅な改変が見込まれない別のSNSにおいて運用を開始する事も一つの方法だろう。

④ビジネスの方向転換を行う

そもそも論となってしまうが、一つの場所に軸足を置きすぎてしまった場合にその場所が崩れされば同じくしてビジネスも立ち行かなくなってしまう。

これは、アルゴリズム変更だけの問題ではありません。

Facebookの利用者が減少するかもしれません。

自分のビジネスにおいてFacebookユーザーとマッチしなくなるかもしれません。

広告に関する法律が改正され、ネットでの広告が禁止されるかもしれません。

多くのIfを考えて対策を実施する事が必須です。

まとめ:

1:数度目の心変わり

・4月にもスパム対策のアルゴリズム変更を行った

2:海外における意見

・今に始まった事ではないが、多くのメディアは減少傾向になる危険性がある

・アルゴリズムの変更は減少になる危機をはらむが、理解できれば増加にも繋がる

3:取るべき対策

①新アルゴリズムに適応させる

・体感値で何がリーチするか確認する

・画像のみの表示からリンクへ飛ばすのをやめる

②転換を図る

・別のSNSからの流入を図る

・ビジネスの転換を行う

※若干題名をバズっぽくしてみました。おそらく今回のアルゴリズム変更でNGとなるラインはもう少し釣りな感じの記事だと思います。

【保存版】国内A/Bテストの提供企業まとめ

dog-91765_640

【保存版】国内A/Bテストを提供する企業まとめ

@:はじめに

A/Bテストツールに関しては、国内外問わず多くのツールやサービスが提供されています。GrowthHackJapanは、国内におけるこれらのサービスを展開する企業・勤務者様を取り上げたいと思います。抜け漏れなどございましたら、是非コメント欄に記載ください。

①:KAIZEN platform Inc.
logo-v2-7da34ade

スクリーンショット 2014-09-02 6.42.30

国内外のグロースハッカーネットワークを活用した、グロースハック実施サービス。国内では最大の規模の導入支援実績を持つ企業。

http://kaizenplatform.in

※本社機能は海外ですが、大手という事で記載させていただきます。

②DLPO
スクリーンショット 2014-09-02 7.21.01

スクリーンショット 2014-09-02 6.57.47

DLPO ACTという、テスト分析の為のツール提供をしている企業。LPO実施ツールの開発には早くから取り組んでおり実績も多い。2011年~2013年の3年間連続でLPOツール売上シェアNo.1。DMPとの連携数は国内最大級で詳細なターゲティングが可能。

http://www.data-artist.com

③assion
スクリーンショット 2014-09-02 6.56.11

スクリーンショット 2014-09-02 6.44.36

http://www.assion.co.jp

A/BテストツールVisual Website Optimizerと、ユーザー解析ツールCrazey Eggを併用したLPO対策サービス。導入作業のみではなく、実行支援まで実施してくれるサービス。

④SplitEngine
スクリーンショット 2014-09-02 7.10.29
スクリーンショット 2014-09-02 7.07.57

http://optimizely.s-en.jp/index.html

optimizelyの導入支援サービス。いきなりABテストをやろうとするとKPIの作成以前に、つまづく点が多いため支援サービスの活用も重要である。

⑤GEXEED
スクリーンショット 2014-09-02 7.30.35

スクリーンショット 2014-09-02 7.30.41

http://www.gexeed.co.jp/index.html

上記と同じくoptimizely導入支援企業。初期導入フェイズでつまづく事やマニュアルが完全日本語化されていない事から導入作業に関してのニーズがあると思われる。

⑥GOMOBILE
スクリーンショット 2014-09-02 7.32.34

スクリーンショット 2014-09-02 7.32.39

http://gomobile.jp/optimizely/

導入支援前にテスト計画やUI設計に関する提案も行うWEBコンサルティング企業。金額に関しても明確に表記されている点は好感が持てる。

@:最後に

A/Bテストと同じく、複数のツールを試してみて実際のサービスへの活用を実施してみて下さい。

※GHJでの抽出になります。その為抜け漏れやご指摘ございましたらご連絡頂けますと幸いです。

【Y Combinator】海外VCに提案する上で、必須な動画プレゼン攻略法

dj-340373_640

@:はじめに

海外のベンチャーキャピタルへの出資面談を行う場合、直接現地に出向きプレゼンテーションを行うイメージがあるだろう。しかし、その前にビデオでのプレゼンテーションを求められます

アメリカ内に在住していたとしても距離がある為、いきなりの打ち合わせが難しく、オンラインであったとしても双方の時間を調節するのがコストになります。

その反面、シンプルに何度も確認ができるという点やベンチャーキャピタル側で一方的にチェックが可能なyoutube動画での確認というのは簡単です。

実際、Y Combinatorでは、
”Please enter the url of a 1 minute unlisted (not private) YouTube video introducing the founders.”  と(1分間Youtube)の動画を撮影して投稿する様にと、Apply のページに記載されています。

でも、いきなり動画を撮影しろと言われた所で現役の実況主かYoutuberでもない限り、大きな壁となるのではないでしょうか。

そこで、Y Combinatorの過去の掲載動画やフォームの注意書きを翻訳しつつ、GrowthHackJapanの視点で解説を行います。

http://www.ycombinator.com/video/

1:どの様なビデオを求めているのか?

エントリーに際し、以下の注意事項が記載されています。

ビデオの中では、

・自己紹介

・何をやっているのか?なぜそれを選んだのか?

・Y Combinatorのプロジェクトに何をもとめるのか?

以上3点をyoutubeにアップロードして下さい。

※動画は、非公開モードにされると見れないので注意して下さい。

①加工はするな!

そのビデオには、創業者以外の会話は必要ありません。

スクリーンショットや編集を加えないでください。

私たちは、このビデオを映像コンテストとしてはいません。

だから、映像をクールなものにする時間を費やすのなら、デモや製品に時間を注いで下さい。

②原稿を用意するな!

事前に用意した原稿を読み上げる事はやめて下さい。

自然に友達と話す様な動画を用意して下さい。

スピーチを記憶してしゃべるのも認められません。

(テキストをスクリーンに表示して見るのももちろんダメね。)

③演じるな!

あなたが偉大な役者になってはいけません。

誇大な表現や偽の演技力は、本当に伝えなければ行けない洗練されたメッセージを隠してしまいます。

④BGMはいらない!

BGMは絶対に入れないで下さい。
私たちは、ランダムなBGMにいらだちを覚え10秒で動画を見るのをあきらめます。

⑤チェックする様に!

Youtubeを提供する前に、自分でそれを再生し何を言っているかチェックをして下さい。

私たちは、ビデオを見ていると重要な部分が聞こえなかったりします。

もしエントリーが完成したのであれば、聞こえるようにビデオを改善して下さい。

2:模範的失敗動画と目標とすべき動画

さて、では模範的失敗動画を見ていただこう。

■Sidepaths.com
https://www.youtube.com/watch?v=SoUEsJ2Mxa0

感想:Sidepaths.com いいサービス名だ!

えっと、それ以外なにしゃべってたっけ?

Y Combinatorの担当者は、おそらく苦笑いしならがらこの動画をみたか、Sidepaths.com の2回目のアピールの時点で、別の動画を閲覧する事になったのではないでしょうか?

■Inventory

感想:デモを見せるのはいいけど、ピントあってないよ!

   ビデオ見返した?

http://campaign.wearhaus.com/にて現在ではヘッドホンをデザインしているRichie Zengの動画です。どこに視線を置いたらいいかわからなくなると感じます。

■80,000 Hours

https://www.youtube.com/watch?v=U2Ocfh_6rzY
感想:きっといいプレゼンなのに聞こえない。

http://80000hours.orgを運営するチームのアプリケーションです。おそらく動画を聞く為に、音量ボタンを押した事でしょう。これもチェックすれば気がつけたミスだと思われます。大きすぎる音もあれですが、集中して何をしゃべっているのか聞いてしまうと内容が頭に入ってきません。面白いプロジェクトなのに‥‥。と思ってしまいます。

さて、模範的な動画は以下になります

■Optimizely

感想:すばらしい!

みんな大好き、Optimizelyである。

彼らのプレゼンテーションは、前述したチェックポイントももちろん網羅されていますし、以下の3点が優れています。

①フレンドリー

彼ら2人が非常にフレンドリーな会話でプレゼンテーションをしている点に気がつくと思います。

まるで、ネットワーキングの際に何の事業をやっているか紹介する時の様な軽さです。

笑顔も不自然ではなく、好意的な印象を与えてくれます。

②アイコンタクト

アイコンタクトは重要です。彼らは、読み上げたら次は自分だ!という様な台詞回しではなくアイコンタクトでコミュニケーションを取っています。視線もまっすぐ見続ける威圧的な形式ではなく、所々泳いでいます。

③シンプル

自己紹介→サービス内容→サービスをやる理由、という3段説明が1分間で納められています。一応3分程度までは受付てくれるイメージがありますが、担当者は数千本のビデオを見続けるとの事です。そうした時に3分のビデオが与える印象はおそらくNGでしょう。

3:最後に

これらのY Combinatorの動画では、良い例・悪い例両方を見つける事ができます。完璧なプレゼンというのはもちろん存在しません。しかし、世界にインパクトを与えるプロダクトであったとしてもプレゼンテーションが微妙であれば、製品も微妙とすぐに判断されてしまいます。

また、言語的に不利な状況がある中での挑戦となります。

以下の事項を守り相手の求める動画プレゼンを行いましょう。

①シンプルな動画

・加工やBGM等を使わない

・演じない

②チェックを怠らない

・音が小さすぎたり・大きすぎたりしていないか

・緊張しすぎていないか

・目線や体の動きに違和感がないか

『明日は明日の風が吹く』2030年を見据えた長期戦略の正しい作り方とは?

本記事は、GreenBizの記事を翻訳しつつ、GHJの目線で要約・加筆した記事となります。
※(8/29追記)特に今回は、多く加筆しておりますので、原文も是非ご参照ください。

@:はじめに

Q:君たちは何年で長期戦略を考えますか?
「私たちの長期戦略は2年間です!」

ワークショップで良く聞く決め台詞です。

Q:でも、皆さん2年後生きてますか?

おそらく生きているでしょう。

2年後からは、もう神のみぞ知る世界になっているのでしょうか。

もちろん、走りながら戦略を作る事もあります。

でも、あくまでそれは長い期間引かれた設定の中での修正が大半ですよね。

普通の人が考える長期的ビジョンは2030年頃か、あるいはもっと長いです。

2年後の戦略を2030年まで続けられるか?というと難しいでしょう。

企業を経営している人も企業で働いている人も、はたまた起業をしようと考えている人もちょっと想像してみてください。

2030年の自分の企業を。

1:2030年に持続している企業の条件とは?

まず始めに、2030年企業が存在する為には2つの要素が必要です。

①ビジネス戦略

②持続的な戦略

①ビジネス戦略は、ビジネスモデルとして優れているかどうかという事です。

長きを語る前にまずは、短期的に廻るかどうかという事は重要です。

15年後を見据えて、今日倒産してしまいました、というのは誰も幸せにしません。

1日1ヶ月1年あるいは、もう少し長い期間で回収の見込みを確信できるモデルである事が重要です。

②持続的戦略は、継続性をもっているかという事です。

顧客が全員サービスやプロダクトを使うという事はありません。

しかし、価格競争で高いシェアを維持する事により次の一手が打てなくなる。

なんて事は、耳にタコができるくらいある話でしょう。

さて、結構な方が②に関して明確な回答ができないと思われます。

むしろ、今のモデルを継続していくと確実に伸び悩むと、頭を抱える方も多いのではないでしょうか?

逆に一部の方は、ぼんやりとながら向かうべき方向を持っている人もいるのではないでしょうか?

さて、この2つの違いは何なのか?

それは、コンセプトです。

いかに明確なコンセプトを持ち問題解決に望むか?

コンセプトないまま突き進むのは、問題です。

2:多くの予測可能な未来

創造的破壊行為によるビジネス創造であれば、あなたのビジネスは長期的には成り立たないと言えよう。

成功した大企業が見るのは、より今日に対しての戦略です。

自分の成功をどう収益化するか?どうやって正しい方向に向かわせるのか?

といった事ばかりに目がいきがちです。

4半期の収益は?株主総会は大丈夫か?

形だけの、コンセプトワードを広告代理店に押し付けられ、

何となく維持している企業結構ありますよね。

先んじて、その問題に関してつまづいてくれたケースが2つあります。

1つは、IBMです。今ではIT企業といったイメージが強いですが、つい10年前はPC販売が大きなパワーを持っていました。

しかし、DELLやHP等の他メーカーに一気にシェアを奪われて、最終的には事業継続性がないということでPC部門を販売する事となったのです。

もう1つは、コダックです。20代を超えるとイメージがつかないかもしれませんが、コダックは偉大なフィルムメーカーでした。

しかしデジタル化の波にしっかりと飲み込まれて一気に立ち行かなくなってしまいました。対照的に富士フィルムは、

デジタル化だけでなく医療や化粧品等の他分野に分散開発を実施させていきました。

彼らは、未来予測を誤りました。

PCであれば低価格帯のブランドを立ち上げて併売させる事も検討すべきでした。

コダックであればフィルムのシェアが維持される事に主眼を置くよりも、ハイブリット型(フィルムも消費するデジタルモデル)等を開発すべきでした。

3:コンセプトメイクから始まるビジネスモデル作成 直近のみを見続ける事により、結果がおかしな方向へと向かう事は前述させていただいた通りです。

しかし、遠くを見据えるというのは特にベンチャーはビジネスモデル至上主義な部分が多くを占めるため難しい問題です。

そうした時に、鍵となるとはコンセプトメイクになります。

課題解決型であれ、新規価値創造型であれコンセプトというのは、次の選択を作成する事を助けてくれます。

コンセプトの軸が固まっているのであればアイディアを軸にした新たな物を作り出す事もできますし、必要な資材が何なのかと言ったところも明確化可能です。

コンセプトの種を作るには、何がチームにおいての強みなのか?ビジネスにおいてどの様な機会が転がっているのか?という部分から考える事をお勧めします。

SWOT分析における、強み(Strength)と機会(Opportunities)です。

そこでできた軸において、弱みや脅威に関してどの様な影響が出るのか?
といったパターンを作り、再度そのパターンにおいて戦略を変更していけばいいのか検討をしてみましょう。

弱みや脅威に関しては、多くの場合楽観的なシナリオを想定してしまいがちです。

そうした時は、友人やビジネスに否定的な人等を捕まえてある限りの最悪なシナリオを提供してもらいましょう。

そうする事により、コンセプトを軸にした第二・第三の戦略を作る事が可能になるのです。

逆に、第二の戦略において立ち行かなくなるリスクが高すぎるのであれば、そもそものコンセプト部分を再度構築し直す事が必要といえるでしょう。

2030年を予測する事は容易ではありません。

しかし、そうして練られたコンセプトは意外にもシンプルな方向へ向かう事が多いです。

相手に長期的な戦略を求められた時には、そのシンプルなコンセプトとゴールを明示できれば相手を納得させる事ができるでしょうclock-353777_640

しかし、戦略を考え続けずして大成功という結果を導く事は難しいです。
ぜひとも、自分以上の寿命を持った会社を生み出しましょう。

新人にこそGrowthHackを!やる気向上へとつながる4つの理由【後編】

昨日掲載いたしました、前編の続きになります。

boy-112536_640

 @:はじめに

本記事は、Ethan on BusinessにおいてTools to Motivate Young Growth Hackersという記事を翻訳しつつ、GHJの目線で要約した記事となります。

 1:自由にGrowthhack の為のアイディアを実践できる

もし、若い人材を雇ったのであれは、彼らは仕事に対して興奮をしています。すぐに彼らは、ビジネスを成長させる為のアイデアを考えてくれます。もちろん、いくつかは突拍子もない検討に値しない悪いアイディアです。ですが、いくつかはキラリと光るアイデアであると言えます。もし、若い人材のアイデアが不安であったり、確信が持てなければテストすれば良いのです。

テストする事により、より効率的にそのアイデアが思いつきの物か、ひらめきなのかを確認する事ができます。

若い人が提案してきたテストアイディアであれば、その若い人材にテストを実践させると良いでしょう。彼らは、自分の考えたアイデアに愛着がある為、軌道修正しつつ正しい方向に持っていく事を望むと思います。

逆に、彼らのアイディアを実践しない方が危険性があります。

チームメンバーは、アイデアを共有し合う機会を失い日々の業務を優先し始めます。

もちろん、若い人材は失敗を起こす事が多々あります。

多数の予算・時間等を裂かなければ、それは”若気の至り”というかたちでチームメンバーや上司からも見られる事でしょう。

マーケティングにおいても、反復というのは重要なプロセスを担っています。

特にチームメンバーの思考モデルともなりえる業務となりますので、実践し続けられるのであれば価値のある結果を導き出す事ができます。

本当に危惧しなければいけないのは、最初から彼らの出鼻をくじく事です。

日系の大企業では多くの場合出る杭は打たれます。

しかし、彼らモチベーションを活用してこそ急成長が望めるのです。

■:若い人材にアイデアを出させて実践させよう。

本人だけでなく、チームのモチベーション向上の材料となりえる。

2:失敗に対してのモチベーション維持

失敗というのも、業務プロセスにおいて重要な役割を持っています。

彼らのやる気・熱・前のめりな体勢を失敗は止めません。

熟練した技巧者になるほど、ヒットを打つ事はうまくなります。

しかし、その逆で潜在的にリスク回避を図る傾向があります。

ですが、若い人達であればあるほどなりふり構わず失敗にも突き進みます。

私のある友人は、計画通りに物事がいかなかったときチームメンバーに、

「ちくしょうめ!俺はミスった!!」

と叫ぶ様に推奨しているとの事です。

彼らは、失敗を祝い成長への糧としている事を教えてくれました。

失敗をする事は怖いです。しかしそのネガティブなパワーを、仕事に対するモチベーションにゃ理解へと変革できるのであれば、非常に価値のある行動だと言えます。

若いGrowthhackerを頭を叩いて、首輪をつけるのは簡単です。

彼らの失敗を強調して萎縮させればいいのです。

おめでとうございます。あなたの忠実な部下の誕生です。

しかし、それは長期的にみて彼の為にもチームの為にもなりません。

失敗が動機で次の成功へと挑戦する事は非常に重要なプロセスであると言えます。

■:失敗をきっかけに成長させよう。

チームデザインにおいてもこれらは重要なプロセスとなり得る。

3:最後に

非常に私は幸運な存在だった。

シーンとの出会い私のGrowthhackerとしての素養を作ってくれた。

あなたがGrowthhackerを求めているのであれば、4条件を理解した上でぜひとも若い人材に実践できる環境を生み出してもらいたい。

私の様な長期的なGrowthhackerを生み出す事に繋がるのだから。

タランティーノは映画を撮り直す時にこういうらしい。
『なんで撮り直すの? Why?』
『なぜなら、映画を撮るのが大好きだから。because we love making movies!』

失敗を、推奨できる環境でありたい。

新人にこそGrowthHackを!やる気向上へとつながる4つの理由【前編】

boy-183306_640

@:はじめに

本記事は、Ethan on BusinessにおいてTools to Motivate Young Growth Hackersという記事を翻訳しつつ、GHJの目線で要約した記事となります。

筆者が23歳の時(1998年)、インターネットブームが始まっていた。

これを私は、「怒濤の波」と定義した。
Uproar.comの広報担当だったが、会社や自分の役職が幾度も変わるはめになった。
自分にとって「怒濤の波」は自分の自信や境遇をかき混ぜ続けた。

結果、インターネットブームは「最悪な波」に感じられるようになっていた。

自分のキャリアが立ち行かなくなってしまったためオンラインマーケティングの担当のシーン・エリス副会長にやめる意思を伝えた。

しかし、彼は驚く事に自分に微笑みかけながらこういった。

「私は、君が完璧な人間になる機会を持っているよ」

そして、彼と話す5分間の中で、私はGrowthHackrになりました。

当時GrowthHackという役職はなく、シーンもそう伝えませんでした。

しかし、PRの担当としてのブレイクスルーであったと言えます。

今では、GrowthHackという役職ができました。

本GHJを読まれている方々は、その職種につかれているか、憧れてらっしゃる事でしょう。あるいは、GrowthHackを持ちたいと思っている経営者の方なのではないでしょうか?
筆者のイーサンは、GrowthHackという職種や実務が、非常にモチベーションを引き出す行為であると実務やシーンとの会話の中で気がつきました。また、GrowthHackこそ若者へ取り組ませるべきだと確信しました。

その理由と効果に関しましていくつかまとめたいと思います。
<h3>1:若きGrowthHackrに対してプロジェクトを与えよう!</h3>
シーンは、私に100万円の予算を与えて、少なくとも100の新しいバナー広告のテストを私に課しました。
時計の針はどんどんと進む中、私はセットアップのアイディアを形成し、実行、そして測定を延々と続けていきました。

途方もない作業ではありました。しかし、自分はプロジェクトの中でend to end な作業を行っているため、いい意味でのプレッシャーと自信を感じる事に繋がりました。

このプロジェクトにおいて、多くの失敗や成功を受けた。

このサイクルの中で具体的に結果が出ると言った点や一連の理解によって、全てに関してGrowthHackできる様になりました。

※若者に裁量を与えるという行為に関しては、GrowthHackに限らず若者のモチベーションを引き出す事に繋がります。

ヴィレッジヴァンガードでは、若者のアルバイト社員にもかなりの裁量を持たせる事で有名です。
1:店舗の商品管理
2:商品価格の設定
3:ポップの作成
4:店舗のレイアウト
といった、形で色々な裁量を持たせています。
アルバイト時代から、1〜4までの権限を持つという事は、店舗や会社から信頼を得ていると直接的に感じる事に繋がるっています。

上記の裁量に関しては、一般的に考えると多くの責任を発生させ”アルバイトの仕事じゃないだろ”という風に感じさせられます。

ですが、裁量や責任にやりがいを感じアルバイトを感じる事へと繋がっています。

事実、アルバイト経験を経て社員になるといった人や、離職率が少ないという結果となっています。
GrowthHackingは、非常に大きな概念です。この概念を定義したり、人に教える事は非常に難しいです。

逆に、多くのPDCAサイクルを回す事等によってこれらを自分の中で理解する事は可能です。

GrowthHackerを人材として育てたいのであれば、ツールやゴールをしっかりと確定させた上で、短時間で色々な施策を実施させましょう。もしGrowthHacker等を抱えるチームであれば、彼らに対して反復的なプロセスである事と・サイクルが円滑に回る様にする事が重要だと教えましょう。
シーンは、質問やアドバイスを当時くれた。
もちろんこれらは、大切な事だったが、一番大事だった事は仕事の中で得た事だった。

最初の仕事に関しては、非常にプレッシャーを感じたが、その反面、私は挑戦しやる気を得る事に繋がった。

■:若きGrowthHackrには、大まかなゴールではなく、まずはスタート地点・ゴール地点・ツールを渡し、PDCAサイクルを沢山回させよう。結果、GrowthHackr達は自分の中でGrowthHackの概念形成を行い、仕事に対するモチベーションやスキルの向上へと繋がる。

2:マーケティングの武器となるGrowthHack

GrowthHackは、基本のツールセットを用いて成長を成功へと支援する為の力があります。シーンはマーケティングに関しての全てを伝授してくれました。
そして彼は、私がGrowth hackをすることにおいてビジネスが成長へと繋がるという事を信じてくれました。
その中で、Growth hackは、チームメンバーと同じゴールを定義し、内容に関しての理解を深め、感動を共有する事ができるプロセスを多分に含むと理解しました。
つまり、Growth hackは、成長の為のツールの1つとしての役割だけしか持っていない訳ではありませんでした。
ビジネスが成長すると友に、会社の成長へと繋がる武器でもあると言えます。

これは、とてもマーケティングに似ている事象ではないでしょうか?
マーケティングというのは、低い予算で大きな成果を得るという事が一番好ましい事です。
Growth hackも小さな作業から、大きな成果を得る事に焦点を置いています。
絨毯爆撃の様な顧客開拓の仕方は、今では”ダサい”です。

マーケティング担当者や経営者は、ビジネスを長期ビジョンで見て、若い才能の為にGrowth hackrとなる機会を用意するのは必要不可欠なのではないでしょうか?
そしてGrowth hackrをツールが使える人ではなく、右腕と考えられるマーケッターこそが次世代での成果を約束されています。

3:まとめGrowthHack

GrowthHackは若者へのやる気形成へと繋がります。

まずは、スタート地点・ゴール地点・ツールを渡し、PDCAサイクルを沢山回しましょう。

この行為は本人の成長だけでなく、チーム・会社の成長へと繋がります。
つづきは、明日7時に掲載予定です。

【24時間働きたい】クリエイティビティを有む究極のオフィス9選

@:はじめに

良きオフィスデザインを作る事は、従業員のクリエイティビティへの影響を与え、結果的に初期投資以上の成果を生み出す事になる。

日本のオフィスに関しても、近年で面白いオフィス・働きがいを意識したオフィスが増えてきました。

1:海外のクリエイティビティオフィス

①:LEGO

oso-architecture-lego-headquarters-turkey-designboom-04

oso-architecture-lego-headquarters-turkey-designboom-06

oso-architecture-lego-headquarters-turkey-designboom-10

参照
②WT Headquarters

1.2

1.4

③dieTaikonauten offices

3.4

3.1

3.2
④Pocket Gems Offices

4.4

4.1

4.2

⑤CTAC Offices

5.4

5.3

5.2

⑥Atlassian Offices

14.2

14.4

14.1

参照

2:日本のクリエイティビティオフィス

日系企業においても、クリエイティビティを感じさせるオフィスは増えつつあります。
有名所となるが、3つ程取り上げさせていただきます。

①Sansan株式会社
デザイン事務所の様なトータルコーディネートと、所々に遊び心を持つオフィス。

徳島サテライトオフィスも含め従業員至上主義な雰囲気を感じられます。

SansanOffice02

SansanOffice01-thumb-500xauto-5573

online02-thumb-300xauto-5583

Sansan_02-thumb-300xauto-5570
参照:プレスリリース

②株式会社FreakOut
ぼくの考えた秘密基地といった感じを持つオフィス。

働いている従業員の方のイメージがそのままオフィスに反映されている様に感じられます。
pic_top-01_l

pic_top-02_l

pic_top-03_l

pic_top-04_l

参照:オフィス紹介ページ 

③株式会社VOYAGE GROUP
オフィス1つ1つにテーマがあり、会議一つをとっても冒険する気分になります。

入り口すぐのセミナールームは、ビールがいつもキンキンに冷えており結果を出してきた自分たちへのご褒美を与えてくれます。

ajito

australia

oasis

zipangu
参照:オフィス

まとめ

多くのオフィスは、いきなり内装を変えたり滑り台を設置したり等は、できないと思います。

まずは従業員同士で、いまある範囲内でどう改善したらいいか意見を言い合い、
より良い職場環境を作る事から始めてみましょう。

そして、12選に負けない様なオフィスを立ち上げる事を1つの目標とするというのも健全なモチベーションアップになるのではないでしょうか?

コミュニケーションロボットJibo「次世代ドラちゃんはどこにいる?」

@:はじめに

弊社、株式会社vapesも虎ノ門近辺に移転し、”ドラえもん”もとい”トラのもん”がメインキャラクターとなっている虎ノ門ヒルズのお膝元にオフィスを構えております。

今年は、3D映画の公開・ニコンやトヨタのCMとのコラボ等色々な企画が進行中。

また、アメリカでも翻訳されたDORAEMONが輸出され始めました。

そんなDORAEMONが輸出されたアメリカのクラウドファウンディングサイトindiegogoにて、Jiboというロボットが話題になっています。
このロボット手はなく足もありません。
なぜ、このJiboがアメリカで興味を持たれているのでしょうか?

1:次世代のドラちゃんJiboとは?

本製品は、秘密道具が使えないは当たり前ですが、自走もできない残念なロボットです。
その癖に、5万円という高価格。そんなロボットではあるが、Indiegogoにて1.8億円(178万ドル)の出資を受ける程、注目を受けるロボットになっています。

スクリーンショット 2014-08-22 18.32.23

https://www.youtube.com/watch?v=3N1Q8oFpX1Y
理由は、このロボットがコミュニケーションに特化したロボットだからです。

動画を見ていただくとわかる通り、Jiboは①画面 ②音声 ③腰 この3つを使ってしか表現ができません。
しかし、この表現がかわいいのです。

銀河ヒッチハイクガイドのマーヴィンの様なのっぺりした白い形。
B&Oの新型のスピーカーだよと言われれば95%の人は納得してしまうでしょう。

でも、電源をつけて話しかけると、話し相手になってくれる。
Jiboは一種のキャラクター性を持ったコミュニケーションデバイスです。

動画では、コミュニケーション以外にも撮影や電源操作等が紹介されていますが、そこに期待して購入している人は少ないです。

2:対する和製ロボット達

ASIMOやAIBOを始め、現在でも日本では多くのロボットが存在しています。

①pepper
ソフトバンクが作るロボットpepper。唐突な登場すぎて、あまり取り上げられていない雰囲気があります。

あの筐体の大きさやデザインや開発費などを考えると50万円前後の費用になると思いますが、戦略的・広報的な役割が強いのだと思います。

②週刊 ロビを作る
先日、連載号が終了した、週刊 ロビを作る。

おまけではなく、分割とはいえ本屋さんでロボットが購入できる様になったのだから時代は変わったと感じました。
少なくとも最終号まで出ているからには、高いお金を払ってでもロボットを購入したいと言う層がいるという事の証明でもあると思います。

3:文鎮になるのか家族になるか?

さて、chumbyやAIBO等、購入時には革新を感じ我が家では生活の一部となりました。しかし段々と愛着が薄れ、起動する回数も減り、いつしか倉庫に追いやられていったり、ヤフーオークションにて新たな飼い主を探されていきました。

pepperには、独自のアルゴリズムがくまれており一つ一つが異なる性格を持つとされていましたが、そもそもAIBOにだってその機能はありました。

じゃあ、Jiboを始めこれらはモニュメントの様に使われないプロダクトになってしまうのか?
と言いうと、製品のサポート次第だと思っています。

対話を実施するにあたり、回答に関して多くのパターンを持つ。これは、テスター等を用いて実施しなければ、かなり時間的な労力がかかります。しかし、サーバー側で情報蓄積を行い回答に関してのパターンを後から用意する事ができれば、テスターすらも不必要になります。しかも、テスター側も先行投資という形で多くの場合協力が期待できるでしょう。

Jiboを始め、これからのデバイスの多くはリアルタイムにwifiでアップデートや情報取得ができる為、この前は間違った回答をしていたけれども今回は正解を当てるなんて事が期待できます。

4:ロボットに一番大切な物は、ロボットでないこと

日本の格言の中で、『守・破・離』という言葉があります。

最後に、手塚治虫の火の鳥の復活編の一節を取り上げたい。

”どこか人間くさかったのである。たとえば人間くさい失敗もしたし、感情らしいもので機嫌がかわることもあった。なにより人間の思い出をくすぐるような遊びや お話を知っていたのだった。”
ロビタというロボットに対する評価を書いた文章である。

ロビタは旧式ロボットでありながら、家政婦ロボットとして家族の一員として認められている。

img_4
顔はまんまロボットです。

ロボットである事に対しての信頼性や、期待値とは異なる行動をロビタが実施する。これは、昨日の記事「ささる仕組み」における意外性を持った報酬の項目である。ロボットでありながら、ロボットではない事が継続利用や愛着を生む為には必要不可欠な要素なのです。

果たして、Jiboは愛され家族となれるのか?

皆さんのご意見お待ちしております。