マーケターの敵、メルマガ停止を超簡単にしてしまった急成長サービス「Unroll.me」に学ぶリファラル施策の姿勢

未読メルマガが山のように溜まっていませんか?

本日は、そんなメールに関する悩みを超簡単に解決する成長サービス「Unroll.me」の機能とグロースの裏側をご紹介します。

HOT/ アダルトサイトがSNSを活用したPR戦略が秀逸すぎるとアメリカで話題

Unroll.meとは

Screen Shot 2014-03-27 at 22.13.24

Unroll.meは、読みもしないのに定期的に送信されるメルマガを、手間をかけることなく配信解除してくれる非常に便利なサービスです。

「そんなの手動でやれば」という意見もあるかもしれませんが、皆様のインボックスを見てもお分かりのように、不必要だと理解していてもなかなか手動で解除するまでにはいかないギャップに着眼しています。サインアップする度に自動的にメルマガ登録が求められるこのご時世に欠かせないニーズを満たしていると言えるでしょう。

また、配信解除に限らず、必要な複数のメルマガを、決まった時間にまとめて送信してくれる「Rollup」もUnroll.meの魅力であり、現在までに700,000人のユーザーを抱え、15億通のEメールを配信停止に追いやってきました。

しかし、実は既にローンチから2年以上の歳月が経過しており、急成長を見せたのは今年に入ってからのこと。一体、Unroll.meに何が起こったのでしょうか?

見本とすべきリファラル施策

Unroll.meが急成長を遂げた理由。それはズバリ、多くのサービスが見本とすべきリファラル施策です。

Unroll.meは、2011年のローンチ以降、2年の歳月をかけてUI設計中心のアップデートを行なってきました。

しかし、昨年末までのユーザー数は現在の70万人よりも圧倒的に少ない15万人。正しいグロースの考え方に忠実に、時間をかけてプロダクト体験を最適化してきた一方で、無料サービスとしては致命的なリファラル部分に問題を抱えていたのです。

そんな中、昨年から今年にかけて、実際にどのようなリファラル施策が急成長の背景にあったのか、見て行きましょう。

前述の通り、Unroll.meは完全無料のWebサービスです。従って、登録後は、シンプルなUIに沿って簡単に不要メルマガの配信停止が可能になります。

本当にシンプルで使いやすいUI設計のため、ポンポンいらないものから配信停止を実行してしまいますが、5件目を過ぎた途端に「ここから先は、友人にUnroll.meを紹介しないと使えませんよ」と紹介を求めるポップアップが登場します。プロダクトの価値を理解した上で、もっとこの体験を味わいたいなら紹介をお願いしますというスタンスです。

Screen Shot 2014-03-27 at 21.31.10

5件が最適な数字かどうかは別として、配信停止プロセスの簡潔さ、言ってしまえばUnroll.meの全てをユーザーに体験させ、もっと価値を味わいたいなら紹介という姿勢は学ぶところが多いのではないでしょうか。PayPalのグロースチームのトップであるチャドゥノフスキー氏が挙げる「成長サービスが持つ3つの特徴(①プロダクトを紹介することで、被紹介者に対してスマートな印象を与えられる、②プロダクトを紹介することで、紹介側がプロダクトから得る価値が向上する、③紹介されたプロダクトを利用することで、被紹介者も価値を実感出来る)」を見事なまでに満たしています。

実は、人気「出会い系」アプリのBadooも同じような施策を導入しています。ダイレクトメッセージやエンカウンターズ(異性がタイプかそうでないか、○×をつけ、異性同士がマッチングした場合のみメッセージ出来る機能)を含むBadooの基本機能は一定まで無料で楽しめますが、○×ゲームの回数制限400回を過ぎたところで、友人への紹介か有料登録が求められる仕組みです。

唯一Unroll.meと異なるのは、「出会い系は出会うまでがプロダクト体験」であり、ネット上の体験を全てのプロダクト体験とは言い難いということ。その点Unroll.meは「簡潔な配信停止プロセス」がプロダクトの本質であるため、グロースを推進するエンジンの構築方法に則ったリファラル施策と呼べるのではないでしょうか。

今年に入ってから昨年比400%以上のユーザー数を見せているのも、2年をかけたプロダクト体験の最適化に基づくものであるはずです。

 https://unroll.me/

HOT/ アダルトサイトがSNSを活用したPR戦略が秀逸すぎるとアメリカで話題

Twitterが大幅アップデート ー1ツイートに4枚の写真を添付、友人のタグ付けも可能に

ツイッターが、大幅なアップデートを見せています。

今回のアップデートからは、ツイッターの中長期的な戦略も見え隠れします。

New/ アダルトサイトがSNSを活用したPR戦略が秀逸すぎるとアメリカで話題

Recommended/「グロースハックとは」 FB、Twitterの成長請負人が語るあなたの考えを覆すグロースの真実

進むFacebook化

今回のアップデーで注目すべきは写真にまつわる2つの新機能です。

①1ツイートに4枚まで写真の添付が可能に

今までは1ツイートあたり1枚の写真が原則だったツイッターに、4枚まで写真を貼付することが可能になりました。

以下の画像からも分かるように、フィードにはコラージュ形式で複数の写真が1ツイート内に表示される様子です。

スクリーンショット 2014-03-27 8.05.43 AM

②写真へのタグ付けが可能に

今までは写真の添付のみが可能であったツイッターに、写真内のタグ付け機能が追加されました。

使い方はFacebookとおおよそ変わりなく、フォロー関係にある知人や友人を写真内にタグ付けすることが出来るようです。140文字の制限に名前が含まれないということで、知人との交流を楽しむユーザーにとっては、新たな楽しみが増えたと言えるでしょう。

どれにつけてもビジュアル志向の大幅アップデートは、近頃頻繁に叫ばれる「TwitterのFacebook化」を改めて浮き彫りにしています。

タグ付けはFacebookが心理学に基づいて制作した有名なグロース施策である一方、TwitterとFacebookでは用途やユーザーの趣向が異なり、果たして同程度の効果を生み出すのかは今後注目したいところです。

マーケティングに関する影響はまだまだ未知数ですが、新たな機能の追加によってTwitter活用法も多様化することを考えれば、今後はよりクリエイティブなツイッター・マーケティングが登場するかもしれません。

New/ クオリティが高すぎるダイレクト・トラフィックを取り逃さない5つのコツ

Recommended/「グロースハックとは」 FB、Twitterの成長請負人が語るあなたの考えを覆すグロースの真実

匿名アプリを凌駕するエゲつないアンチソーシャルアプリ「Cloak」がアメリカで話題

最新記事『「グロースハックとは」 FB、Twitterの成長請負人が語るあなたの考えを覆すグロースの真実

Written by Ryutaro Mori(グロースハックジャパン書いてる人)

「ソーシャル疲れ」を解消する最新アプリの登場です。

人間関係を気にせずに、匿名で気軽に楽しめることから流行中の匿名制アプリですが、最新アンチソーシャルアプリ「Cloak」は、本来人々をつなぐはずの通信機器の根本を覆す新たな形であなたをソーシャル疲れから開放してくれるかもしれません。

ツイッターでグロースハックジャパンをフォロー

Cloakとは

「Cloak(クローク)」は、実生活で出会いたくない知人を回避するためのアンチソーシャルアプリです。

以前に「若年ユーザーを狙うなら絶対無視できないシリコンバレーの最新トレンド」の中で若者を中心に広がる匿名制アプリの人気についてお伝えいたしましたが、「Cloak」はネット上のみならず、実生活における(苦手な)人との関わりを断絶することを目的としています。まさに、アンチソーシャルを体現する最新アプリです。

incog

ランディングページを覗くと、「Incognito mode for real life」のコピー。

実生活のインコグニート(匿名)モード」という強烈なコピーが、SecretやWhisperなどの匿名制アプリとの違いを際立たせています。

更にその下には、「昔の恋人、同僚、立ち話が好きなアイツ。ばったり出くわしたくない知人を回避しろ」の文言。

「クロークはFoursquareとInstagramをスクレイプして、あなたが会いたくない人の位置情報をお知らせします」との説明もあり、知人・友人がどこで何をしているかを知るためのローケーションアプリを完全に逆手に取っていることが覗えます。

超シンプルなUI・機能

早速ダウンロードしてみると、チュートリアルが表示されます

photo 1(昔の恋人、同僚、立ち話が好きなアイツ。ばったり出くわしたくない知人を回避しろ)

photo 2(クロークは、あなたのSNSを使ってあなたの知人の位置情報をお知らせします。)

photo 3(特に回避したい人、誰にも会いたくないなら全員にアラートを点けましょう)

photo 4(FoursquareとInstagramの連動画面)

チュートリアルを終えると、近くにいる友人の位置情報が表示されます。

ing

これでもう会いたくないあの人にばったり出くわす心配はありません!

クロークのダウンロードはこちら

ツイッターでグロースハックジャパンをフォロー

最新記事『「グロースハックとは」 FB、Twitterの成長請負人が語るあなたの考えを覆すグロースの真実

グロース戦略構築に欠かせない「アプリのカテゴリ別ロイヤルティベンチマーク一覧表」

3/11の記事『「希少性の原理」を利用したグロースハック成功例・失敗例 8選』はこちら 

競合アプリのリテンション(継続利用率)とフリークエンシー(利用頻度)を知ることは、グロース戦略を構築する上で欠かせないステップです。

本日ご紹介する「カテゴリ別カスタマーロイヤルティベンチマーク」を基に、リテンション最適化の進捗状況を相対的に捉え、自社のアプリの強みと弱みを再認識しましょう。

記事の最後にはベンチマーク早見表も用意しており、新規でアプリを制作する際の事業計画にも役立つこと間違い無しです。

カテゴリ別ロイヤルティーベンチマーク

本日紹介するベンチマークは、アプリのマーケティン・アナリティクスサービス「Flurry」が提供するもの。x軸はダウンロードから90日間の継続利用率を、y軸は一週間当りの利用頻度(回数)を表しています。

Screen Shot 2014-03-09 at 18.48.17

 (画像元:Flurry)

各アプリカテゴリはリテンションやフリークエンシーに応じて4種類にグループ化され、それぞれのグループには大まかな傾向が存在。個別のカテゴリのベンチマークだけでなく、カテゴリが属するグループの傾向も理解しておきましょう。

高継続利用率, 高利用頻度

Screen Shot 2014-03-09 at 21.24.41

ダウンロード以降90日間の継続利用率も、1週間の利用頻度も高いのがグループ(I)です。

特徴として、

  • ・グループ(I)に属するのは「コミュニケーション(インスタントメッセンジャーなど)」と「ニュース」の2 つのカテゴリのみ
  • ・該当するアプリは持続的に価値を提供する、もしくは、そうであるとユーザーによって知覚されている
  • ・広告収入でもフリーミアムでもマネタイズしやすい

といったことが挙げられます。

最も魅力的なグループではありますが、コミュニケーションもニュースアプリも既にマーケットリーダーが存在する今、新規参入アプリが突出した成果を生み出すのは容易でないでしょう。

低継続利用率, 高利用頻度

Screen Shot 2014-03-09 at 21.49.55

ダウンロード以降90日間の継続利用率は低いものの、1週間の利用頻度が高いのがグループ(II)です。

特徴として、

  • ・グループ(II)に属するのは「ソーシャルゲーム」、「SNS」、「出会い系」、「音楽ストリーミング」の4 つのカテゴリ
  • ・該当するアプリは短期的な価値を提供する、もしくは、そうであるとユーザーによって知覚されている
  • ・ユーザーはアプリを乗り換えることに大きな障害を感じていない

といったことが挙げられます。

ソーシャルゲームのZyngaのように、「使い捨て」ゲームを量産することでフレッシュさを保つグロース戦略も、このカテゴリであれば正攻法と呼べるのかもしれません。

3/11の記事『「希少性の原理」を利用したグロースハック成功例・失敗例 8選』はこちら 

低継続利用率, 低利用頻度

Screen Shot 2014-03-09 at 22.12.54

ダウンロード以降90日間の継続利用率も、1週間の利用頻度も低いのがグループ(III)です。

特徴として、

  • ・グループ(III)に属するのは「写真/動画」、「健康/フィットネス」、「教育」を含む多数のカテゴリ
  • ・該当するアプリは(カテゴリ(II)よりも頻度の低い)一度きりの価値を提供する、もしくは、そうであるとユーザーによって知覚されている
  • ・ユーザーはアプリの継続利用に価値を見いだしていないため、一度きりの利用でもマネタイズ出来る有料アプリとして売り出すのが正攻法

といったことが挙げられます。

高継続利用, 低利用頻度

Screen Shot 2014-03-09 at 22.21.56

ダウンロード以降90日間の継続利用率は高いものの、1週間の利用頻度は低いのがグループ(IV)です。

特徴として、

  • ・グループ(III)に属するのは「お天気」、「予約」、「ナビ」を含む多数のカテゴリ
  • ・該当するアプリの利用頻度は決して高くないものの、利用時ごとに提供する価値は大きい、もしくは、そうであるとユーザーによって知覚されている
  • ・ソーシャル要素が低いアプリが多いため、バイラル拡散は狙いづらい

といったことが挙げられます。

「利用頻度は決して高くないものの、利用時ごとに提供する価値は大きい」という特徴から、フリーミアムモデル(アプリ内課金)が有効であると言えるでしょう。

3/11の記事『「希少性の原理」を利用したグロースハック成功例・失敗例 8選』はこちら 

ベンチマーク早見表

Screen Shot 2014-03-09 at 18.48.17

*カテゴリ(英語)=(リテンションベンチマーク, フリークエンシーベンチマーク)

グループ(I)

  • ・コミュニケーション(Communication)=(44%, 8.7)
  • ・ニュース(News)=(50%, 5.2)

グループ(II)

  • ・音楽ストリーミング(Streaming Music)=(23%, 8.9)
  • ・ソーシャルゲーム(Social Games)=(28%, 7.9)
  • ・出会い系(Dating)=(20%, 6.6)
  • ・ソーシャル・ネットワーキング(Social Networking)=(34%, 5.2)

グループ(III)

  • ・写真・動画(Photo & Video)=(21%, 4.2)
  • ・医療(Medical)=(27%, 3.6)
  • ・エンタメ(Entertainment)=(34%, 3.3)
  • ・クーポン(Deals)=(30%, 5.2)
  • ・健康・フィットネス(Health & Fitness)=(30%, 2.8)
  • ・教育(Education)=(31%, 2.7)
  • ・音楽(Music)=(20%, 2.5)
  • ・(待ち受け等)のカスタマイズ(Personalization)=(23%, 2.2)
  • ・通販(Retail)=(33%, 1.9)

グループ(IV)

  • ・スケジュール等生産性(Productivity)=(35%, 4.6)
  • ・スポーツスコア(Sports Scores)=(51%, 4.8)
  • ・ナビ(Navigation)=(39%, 3.8)
  • ・一人用ゲーム(Single Player Games)=(42%, 3.7)
  • ・天気(Weather)=(55%, 3.7)
  • ・金融/支払いサービス(Banking & Payments)=(36%, 3.7)
  • ・本(Books)=(39%, 3.5)
  • ・ユーティリティー系(Utilities)=(43%, 3.2)
  • ・旅行(Travel)=(45%, 2.6)
  • ・ビジネス(Business)=(35%, 2.3)
  • ・飲食(Food & Drink)=(39%, 2.0)

3/11の記事『「希少性の原理」を利用したグロースハック成功例・失敗例 8選』はこちら 

グロースハックの代名詞Airbnbのトイレ版Airpnpがアメリカで話題沸騰中

本日の記事はこちら!『「メシーデスカー」 10枚の写真に見る偉大な起業家・アイディアマンの秘密

単なるパクリサービスで終わるのでしょうか。

今アメリカでは、グロースハックでお馴染みAirbnbのトイレ版Airpnpが話題になっています。

以前にグロースハックジャパンでもお伝えした「共有経済」が市民の憩いの場(?)、トイレにも進出してきました。一体どのようなサービスなんでしょうか?

私物トイレもシェアの時代

Screen Shot 2014-01-20 at 21.15.28

そもそもAirbnb(エアー・ビー・エヌ・ビー)は、「ホスト」と呼ばれるスペースの提供者が、短期的なステイやパーティーの開催を希望する「ゲスト」に対して、利用されていないスペースを貸し出すウェブサービスです。

従来であれば無駄になっていたスペースを貸し出すことで、限られた空間の利用を大きく効率化した共有経済型サービスです。

一方で、Airpnpが目指すのは、「従来であれば無駄になっていたトイレスペース」に特化した共有経済型サービス

airpnp7

「利用されていないスペースを貸し出す」以上、Airbnbで貸し出されるスペースにも大抵の場合お手洗いが含まれていますが、Airpnpは更にニッチなニーズに焦点を当てています。

実際にどんなサービスか、見て行きましょう。

本日の記事はこちら!『「メシーデスカー」 10枚の写真に見る偉大な起業家・アイディアマンの秘密

トップ画面

airpnp9

トップ画面では、「トイレを探す」か「トイレを貸し出す」のどちらかを用途に併せて選択できます。

日本ではまだ貸し出されていなかったので、試しに弊社のオフィスのトイレを貸し出してみました

そうです、日本初のAirpnpです

貸出プロセス

トイレを貸し出すために、まずはFacebookログインを求められます。

「Become and entrepeeneur.(おしっこ起業家になろう)」というキャッチコピーが印象的です。

airpnp

ログインが無事完了すると、トイレのプロフィール作成画面に。

airpnptoi

  • ・タイトル
  • ・トイレの説明
  • ・料金
  • ・画像添付
  • ・住所

の欄を埋めると、承認ステップなどもなく、簡単に登録完了です!

実際にトップページから探してみると…ありました!日本初Airpnpの座は私のものです。(弊社で当面トイレを貸し出す予定はないため、既に削除済みです。)

airpnp1

完成ページはこちら!

airpnpmine

トイレを借りたい方向けハウツーガイド

まずはトップ画面から「トイレを探す」をクリックします。地図が出てきたら、トイレを探している地域を絞ります。

airbnb3

現在アメリカ・ニューオーリンズでは、「マルディグラ」と呼ばれる例年大混雑のフェスティバルが開催されており、そのせいもあってニューオーリンズ州に貸出用トイレが密集しています。Airpnpの話題に火がついたのも、このお祭りが大きな理由だったようです。

更に地域を絞ると、「$5で一日中おしっこし放題」というなんとも魅力的だかどうなんだか分からない貸出用トイレが見つかりました。

airbnb4

評判を見てみると、星は全5中4.5の高評価。

airbnb5

このトイレに対してコメントは投稿されていませんでしたが、各トイレにおける「お手洗い体験談」を投稿できるのもAirpnpの魅力です。トイレの評判も、ワード・オブ・マウスで広がっていくんですね。

airpnp6

別のトイレではありましたが、コメントがしっかりと添えられていました。このトイレは「ディカプリオやニコラス・ケイジも利用したトイレ」という付加価値を活かし、2日間10ドルでの貸し出しを謳っていましたが、どうやらコメントしたユーザーはそのクオリティに満足できなかったようで、「セレブが使ったという意味で$6なら払うが、$10はやりすぎだ」というコメントを残しています。

私にはその差がわかりません。

最後に

余談ではありますが、名前の由来は「Air “Pee-pee” and “Poo-poo”(幼児語で小と大)」か「Air Pee and Pee」であると推測され、製作者がサービス名を思い浮かんだ時のドヤ顔が目に浮かびますね。
Airpnpはこちら!

本日の記事はこちら!『「メシーデスカー」 10枚の写真に見る偉大な起業家・アイディアマンの秘密

思わずダウンロードしたくなるアプリのプロモ動画に隠された9の秘密

 ユーザー獲得最適化に今や欠かせない存在となったアプリのプロモ動画。

ランディングページはとにかくシンプルに、アプリ動画とアップストアのリンクしか表示しないアプリも増えています。

日本ではその美しさや斬新さが注目される海外アプリのプロモ動画ですが、本日は「思わずダウンロードしたくなるアプリのプロモ動画に隠された9の秘密」を、例とともにマーケター目線で紐解いていきたいと思います。

①短くまとめる

アプリのプロモ動画の長さは、おおよそ1分から1分30秒程度にまとめるのが基本です。30秒オーバーと聞くとさほどのロスには聞こえませんが、興味が湧いているかも分からないアプリのプロモ動画が1分30秒であるか2分であるかでは、視聴回数にも大きな差が出てしまいます。

①予め話題性が高い(FacebookのPaperのような)、②クオリティが素晴らしい(これまたFacebookのPaperのような)場合でも、プロモ動画は長くて2分に抑えるのが鉄則です。

Introducing Video on Instagram from Instagram on Vimeo.

(インスタグラム動画は1分9秒でまとめてあります)

②シンプルにまとめる

アプリ動画が果たす役割はたった2つ。アプリが何のためのものか、なぜそのアプリをダウンロードすべきなのかを伝えることです。

この2つの役割を果たすためだけに派手なグラフィック効果を駆使しても、視聴者のアプリに対する理解を妨げるだけ。上記の2つの役割を意識して、明確かつ簡潔なメッセージを届けることに集中しましょう。

(AirBnBは、主要登場人物を1人に抑えることで、ストーリーの一貫性を保っています。)

③ベネフィットに焦点を当てる

「②シンプルにまとめる」でも婉曲的に触れたように、ユーザーが知りたいのは、アプリが提供するベネフィットです。

必要以上の開発背景や、(特に複雑なアプリの場合)ステップ・バイ・ステップで分かる利用方法は取り除き、アプリが提供する最大のベネフィットにプロモ動画の焦点を当てましょう

「Coin」のプロモ動画は、カードの登録方法をダラダラと説明すること無く、「1つのカードで複数のカードを管理」というベネフィットをシンプルなグラフィック効果で上手に説明しています。

④視覚で説明する

ほとんど全ての魅力を文字や音声で伝えては、動画を使う意味がありません。ナレーションは極力抑えましょう。人間は視覚に強く刺激されることが、様々なリサーチにより明らかにされています。

Spark Cameraは、ナレーションの力を一切借りずにUXのクオリティを動画で再現した最たる例と言えます。

⑤会話調を意識する

多くの人の目に留まるからと言って、かしこまりすぎては逆効果です。家族やアプリのことを全く知らない人に対して話しかける感覚で、優しく丁寧に語りかけましょう。

前述のAirBnBの動画は、会話口調によって視聴者と利用体験者を同目線ですり合わせた秀逸な例と呼べるでしょう。

⑥画質にこだわる

全く同じ動画でも、画素数の違いだけでダウンロード数に大きな違いをもたらします。撮影、アップロード時共に、必ずHDを採用することを忘れないように!

前述の Spark Cameraの動画がもし低画質だったら、今ほどユーザーを獲得するには至らなかったでしょう。

⑦どこでダウンロード出来るか明示する

どんな完璧な動画が仕上がっても、ダウンロード出来る場所が指定されなければ何の意味もありません。動画の最後には、必ずランディングページに直結するURLを明示しましょう。

グロースハックでお馴染みのAirBnBも、動画の最後はURLで締めくくっています。

airbnb

番外編①検索エンジン対策も欠かさない

動画も検索エンジンの対象であることを忘れてはいけません。動画タイトルに主要キーワードを組み込むことはもちろんのこと、動画のディスクリプションにも適切なSEO対策を施しましょう。

番外編②マーケティングの機会を損ねない

アップストア、プレスリリース、ウェブサイト、メールマガジンなどなど、あらゆるチャネルにプロモ動画のURLを埋め込みましょう

ソーシャルの時代とは言え、バイラル効果のみに頼ってはグロースハックとは呼べません!

早速フェイスブックのPaperをダウンロードしてみた【動画付き】

前回の記事でお伝えしたPaperが、このほどついにローンチに至りました。

アメリカ版App Storeでのみダウンロードが可能ですが、今回は独自の(?)経路でPaperを入手出来たので、早速動画を共有します!

注意:とても寂しい動画です。あの動画通りのUIだけでも伝わればと思ったんです。

プロモーションビデオのインパクトが非常に強かったので、若干期待をふくらませすぎてしまった感は否めませんが、アプリの体験としてはかなり上質なものに違いありませんでした。少しでも早くPaperが日本の皆様の手の中に届くことを願います!

継続ユーザーを増やしたいなら、まずはユーザーを「調教」しよう

ユーザーのアプリ継続利用率(リテンション)は、アプリを初めて使った時の経験(アクティベーション)に大きく左右されます。

初回体験で期待を裏切らない、そして期待を超える満足感を与えることはもちろんですが、初回体験の満足度最大化の前提にあるのは「アプリの使い方に対するユーザーの理解」。そしてこの理解に欠かせないのが、「ウォークスルー」や「ツアー」とも呼ばれる、アプリ初回体験時につきもののアプリ内の利用ガイドです。

本日は、最適な利用ガイドが持ち合わせる特徴4選と、アプリをダウンロードせずとも利用ガイドを擬似体験できるとっておきのウェブページをご紹介致します!

最適なアプリ利用ガイドが持ち合わせる特徴4選

①コア機能だけ紹介

実際にアプリを使う前にダラダラと各機能を説明していては、ユーザーが利用ガイドを飛ばしてアプリを使い始めてしまいます。そしてもちろん正しい使い方も、機能の魅力も伝わらないままユーザーがアプリを使い始めれば、初回体験を最適化することはできません

①斬新、②機能が多い、③使い方が複雑なアプリほど、コア機能に焦点を当てた利用ガイドを作成しましょう。

Foursquareの利用ガイドはコア機能のみに焦点を絞った良い例と言えます。後述の体験ページを使って、そのシンプルさを体験してみましょう!

us

②ゲーミフィケーション

多くの人にとって「説明書」を読む作業は退屈なこと。同じように、アプリの利用ガイドも単なる説明書になってはせっかくの初回体験を台無しにしてしまいます。

そこで取り入れたいのが、グロースハックでもおなじみゲーミフィケーション。 利用ガイドをいくつかのタブに分けてユーザーに「ゴール地点」を認識させたり「あともう少し!」などのメッセージを挿入したりすることで、利用ガイドに対するエンゲージメントを高めることが可能です。

③実際に利用しながら使い方をガイド

どんなに良い利用ガイドを作っても、ユーザーはいち早くアプリを体験したいもの。そんな時は、ユーザーに初期設定をさせながらコアな機能を同時進行で説明してあげましょう!

uspin

上図は、ピンタレストの利用ガイドです。

ピンタレストの最重要機能の1つである「ピンする」を、実際のプロセスを体験させながら説明することで、「説明→利用」の手間を見事に省いています!

④サインアップしながらガイド+利用体験

最後の特徴はどのアプリやサービスにも当てはまるものではありませんが、コーディング学習サービスCodeacademyが実践する素晴らしいユーザー教育プロセスを紹介しておきましょう。

ユーザーは、以下の画像のようなUIとチュートリアルに沿って、サインアップする前にコードアカデミーの「授業」を体験できます。

ggggg

しかし、ステップを踏んでいくと、コーディングの授業内で名前やEmailアドレスと言った個人情報の入力を求められ、授業が終わった時にはサインアップが終了してしまう、とにかく自然すぎる「サインアップ+初回体験+利用ガイド」プロセスを実現したのです。

どのアプリにも当てはまるわけではありませんが、思わず見習いたくなる自然なプロセスです!

今すぐ秀逸な利用ガイドを体験したいあなたに

英語ではありますが、秀逸なアプリ内利用ガイド9つを、アプリのダウンロードを行うこと無く疑似体験できるウェブページを見つけました。

英語に臆すること無く、そのシンプルさと所々に垣間見える技術をを是非体験してみましょう!

URL: http://appdemostore.blogspot.jp/2013/06/great-in-app-tours-tutorials-and.html

フェイスブックの新ニュースアプリ「Paper」のUIが美しすぎる【動画付き】

以前にも情報をお伝えしたフェイスブックのニュースアプリ「Paper」が、このほどフェイスブックより公式に発表されました。

美しすぎるそのUIは、早速世界中のフェイスブックユーザーを魅了しています。

動画で見るPaperの美しすぎるUI

ニュースの読み方を変える、「美しすぎるUI」を動画でご覧下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=IhrbT9O6kW8

ご覧のように、従来のフェイスブックのUIとは一線を画す、芸術をも感じさせるUIとなっています。UIやアプリ全体に関して特筆すべき点を以下にリスト化してみました。

  • ・従来のボタンベースのUIからジェスチャーベースに変更
  • ・不必要なボタンを取り除き、フルスクリーンでコンテンツを満喫できる
  • ・コンテンツ配信元に訪問せずに外部コンテンツの閲覧が可能
  • ・興味関心に基いて、外部コンテンツのキュレーションが可能
  • 端末本体を傾けることで、大きな写真もパノラマで閲覧可能

などなど、とにかく既存のフェイスブックアプリが提供するUXからの根本的な変化が見受けられます。

Paperの製作は、フェイスブック内に在籍する「フェイスブック・クリエイティブ・ラボ」と呼ばれる15人ほどの少人数のチームが約1年かけて制作したものです。

フェイスブック創始者のザッカーバーグは、2014に6つほどの新しいアプリを発表すると発言しており、フェイスブック・クリエイティブ・ラボが送るその第一弾はまさに華々しいスタートを切ったと言えるでしょう。

ローンチは米国時間2月3日を予定。残念ながらアメリカ国内のみのローンチですが、早く日本でもPaperの「美しすぎるUI」を体験してみたいものです。

あの有名IMアプリが仕掛ける「強制グロースハック」

WeChat(ウィーチャット)」。

LINEのユーザー数3億に迫る2億7,000万人のユーザー数を誇る中国発のインスタントメッセンジャー(IM)アプリです。

LINE、Kakao、Whatsapp、Snapchatなどなど、IMアプリ業界は規模の大きいサービスが複数混在。そんな中、この度このWeChatが「強制グロースハック」とも呼べる手荒なキャンペーンを仕掛けてきました。

「友達5人紹介で2,500円キャッシュバック」

wecha

その「強制グロースハック」とも呼べるのが、このほど米国ユーザー向けにWeChatが展開した「友達5人紹介で$25(≒2,500円)をキャッシュバック」キャンペーンです。

その詳細はというと、

  • ・既存ユーザーはグーグルアカウントとWeChatを同期
  • ・見込みユーザー(米国在住に限る)にWeChatを招待
  • ・招待された見込みユーザーの内、5人が招待を受諾した段階で米系レストラン専門クーポンサイト「Restaurant.com」から$25分のギフトカードが贈呈

というもの。

対象は米国ユーザーに限るという点から、WeChatが北米進出に向けて大きく動き出したことが伺えます。

「強制グロースハック」に対する批判と懸念

また、「良質な製品を作って、良い製品だということが口コミで伝わる仕組みを埋め込もうという考え方」であるグロースハックというコンセプトに逆行し、お金でユーザーを釣ろうという強制的なグロースハックキャンペーンには様々なテック系ニュースでも早々に話題と批判が巻き起こっています。

過去にも「友達を紹介したら○○の機能が使えます」といった強制グロースハックはいくつか存在してきましたが、多くのスタートアップは金銭的インセンティブを与えられるほどの体力がないのも事実で、WeChatが仕掛けるキャンペーンは強制グロースハックの中でも最も力強いと言えるでしょう。

一方で、心配されるのは「リファラル(招待)後の離脱」
IMアプリには「多くのユーザーが使えば使うほど利便性が高まる」ネットワーク外部性が存在し、Facebook Messenger、Whatsapp、Snapchatなどが高いプレゼンスを誇る米国では、一度招待を受諾したユーザーもすぐに利用を停止してしまう恐れがあるのです。

KakaoやLINEと同様、WeChatもゲームとIMを連動させる戦略実現に成功していると伝えられていますが、果たして今回の強制グロースハックが本当に米国進出のカギになるのか、観ものと言えるでしょう。

まだまだあった!共有経済モデルのウェブサービス 6選【第2弾】

「共有経済」

昨日の記事でもお伝えした通り、本来であれば非可分とされた私有財産やサービスをウェブの力を利用して共有し、より効率的な消費を促進する概念です。

更にリサーチを進めてみると、昨日紹介した以外にも複数のサービスが確認出来たので、本日はまだまだ知られていない意外な共有経済型ウェブサービスを6つご紹介致します!

その車使ってないなら… 「Getaround」

getaround

「見ず知らずの人とライドシェアはしたくないけど、使ってない車は上手く利用したい。」なんてお考えの方に打ってつけなのが「Getaround(ゲットアラウンド)」。

ゲットアラウンドを使えば、あなたが所有する利用頻度の低い自家用車をレンタカーとして貸し出すことが出来るんです。

ゲットアラウンドを利用するドライバーは、運転履歴のスクリーニングが義務付けられているだけでなく、料金には最大で$1,000,000(約1億円)の保証が受けられる保険代も含まれているため、安心して車を貸し出すことが出来ますね!

この街の観光なら任せて!「Vayable」

vayable

食べログを使ってあなたの大好きなレストランにレビューを書くように、あなたの大好きな街を案内して、尚且つ報酬をもらえたとしたらそんな嬉しい事はありませんよね?

そんなアイディアを形にしたのがVayable(ヴァイアブル)。ヴァイアブルは、観光スポットの知識や案内スキルを旅行者に共有することで報酬が支払われる新たな共有経済型ビジネスなんです。

2020年に東京オリンピックを控える日本でもニーズが拡大することは必至であり、共有経済型ビジネスの中でも日本で特に大きなチャンスを持っていると言って過言ではありません!

ドライブに付き物のあの心配を解消!「ParkingPanda」

parking pand

家族でショッピングモールに来たはいいものの、パーキングエリアが満杯…なんて経験はありませんか?

そんな不便を解消することが期待されるのが駐車場共有サービス「ParkingPanda(パーキングパンダ)」です。

パーキングパンダを使えば、貸し手のユーザーは私有の空き駐車場のスペースと時間(もしくは1日)あたりの利用料金を設定し、あとは近くで駐車場が見つからず困っている借り手ユーザーの連絡を待つだけ!楽しい休日を台無しにしてしまう心配ももうありません!

駐車料金が高い都心や、観光スポット周辺などでは大きな需要が期待できそうですね!

これぞ本物の共有経済!「NeighborGoods(ネイバー・グッズ)」

neigborgoods

実際のモノを、ニーズに応じて無償で共有出来るプラットフォームが「NeighborGoods(ネイバー・グッズ)」です。

一方のユーザーが「掃除機使ってないけど、今使いたい人いる?」と投稿すれば、必ずしもそのユーザーが必要としているものを所有していない場合でも、その掃除機を無償で借りることが出来るネイバー・グッズ。信頼に基づいた共有経済の真骨頂を行くサービスであり、顔の知れた隣人や友人との相互利用で利便性と安全性が期待できそうです。

現在はSocius Labsに買収され、今後はマネタイズに向け着実に動き出していくことが予想されます。

自宅のネット回線もシェアの時代!「fon」

fon

fon(フォン)」は、自宅に専用のルーターを設置し、ネット回線を全世界のfonユーザーのアクセスポイントの1つにすることで、自身も世界中のfonユーザーのアクセスポイントを利用できるようになる、モバイル時代の共有経済型サービスです。

fonユーザーが提供するアクセスポイントは全世界に400万箇所存在する為、海外に行っても安心してネット環境が整いそうです!

もう独りでご飯なんか食べられない!「EatWith」

EatWith3

「みんなで食べる食事は美味しい」という多くの人が抱く気持ちを形にしたのが食事体験を共有できるプラットフォーム「EatWith(イート・ウィズ)」です。

仕組みはというと、ホスト側は美味しい料理と暖かな雰囲気を、ゲストはおもてなしに対してホストが提示する料金を払うというシンプルなシステム。

異文化交流をテーマに掲げており、旅先でアットホームな雰囲気の中食事を楽しみたいユーザーを中心に人気を博しています。

まとめ

2日間にわたってご紹介した12の共有経済型ウェブサービス、いかがでしたか?

まだまだ日本では知られていないサービスばかりでしたが、トレンドの取り入れが早い日本で流行る可能性は大きいと言えるでしょう。

今後もどんな共有経済型サービスが登場するのか、楽しみです!

シリコンバレーの最新トレンドを先取り!「共有経済」を駆使したサービス事例6選

【01/22追記 共有経済型サービス紹介第二弾を追加】

資本主義の大国のアメリカにおいて、そのイデオロギーを揺るがしかねない大きな変化が起きています。

その中心にあるのが「共有経済(シェアリング・エコノミー)」という概念。

シリコンバレーを中心に、新たなITトレンドとして注目を浴びるキーワードです。

共有経済とは、本来であれば非可分とされた私有財産やサービスをウェブの力を利用して共有し、より効率的な消費を促進する概念です。グロースハックで一躍人気サービスに上り詰めたAirbnbも、一定期間利用されていないスペースや住居を期間限定で貸し出すという点で、共有経済をモデルにしたサービスであると言えます。

この1~2年で一般的になってきた共有経済という概念ですが、ここへ来て様々なサービスが共有経済をモデルに続々と登場しています。

本記事では、2014年大注目の共有経済型サービスをまとめて6つご紹介致します!

間貸しに旅の宿にもってこい! 「Airbnb」

Screen Shot 2014-01-20 at 21.15.28

Airbnb(エアー・ビー・エヌ・ビー)は、「ホスト」と呼ばれるスペースの提供者が、短期的なステイやパーティーの開催を希望する「ゲスト」に対して、利用されていないスペースを貸し出すウェブサービスです。

従来であれば無駄になっていたスペースを貸し出すことで、限られた空間の利用を大きく効率化した共有経済型サービスの最も有名な例と言えるでしょう。

米系オンラインクラシファイドとして有名なcraigslistへの自動投稿を機に(当時craigslistはAPIを提供していませんでした)爆発的な成長を遂げたグロースハックの見本としても有名ですね。

一緒に乗らない? 「Lyft」

lyft-diy_905

Lyft(リフト)は、同じ(もしくは近くの)目的地に向かうユーザー同士をつなぐライドシェアサービスです。

ガス代やレンタカーだけでなく、排気ガスの削減にもつながるエコな共有経済型サービスです!

面倒なタスクは誰かにやらせちゃえ!?「TaskRabbit」

taskrabbit-360

シェア出来るのは何も車や家だけではありません!TaskRabbit(タスクラビット)を使えば、買い物や日曜大工といった自分でも出来るけどちょっと面倒な用事を近隣住人にお願いすることが出来るんです!

もちろん使い方も簡単!

  • ・タスクを依頼したいユーザーは、タスクに関する詳細とタスク完了時に支払う報酬を入力
  • ・タスクを発見したユーザー(タスクラビッツ)は、いくらの報酬なら受諾できるか条件を提示
  • ・依頼したユーザーは、報酬や過去の評価を基に依頼先を決定

どこかで見覚えありませんか?

そう、タスクラビットは、ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサービスの日常生活版。ユーザーが持つスキルを共有するという意味で、これもまた共有経済型モデルと言えるのです!

ペットは大事…でも旅行にも行きたい…「DogVacay」

dog-vacay

Airbnbのペット版と呼ばれ注目を集めるのが「DogVacay(ドッグ・ヴァケイ)」。

「海外旅行に行きたいけど、ペットのワンちゃんを置いていくわけには行かないし、ペットホテルはケージに入れられて可愛そうだし…」という愛犬家最大の悩みを、同じ愛犬家同士をつなぎ、ペットホテルの代わりを提供することで解消してくれるんです。

繊細なワンちゃんには不向きかもしれませんが、充実した保険やレビュー制度により、安心して旅行に出かけられそうです!

自慢のスキルをネットショップで販売!「Zaarly」

Screen Shot 2014-01-20 at 21.34.29

タスクラビットが依頼側が先導するディマンドプルの共有経済型サービスなら、Zaarly(ザーリー)はスキルを持った供給サイドが引っ張るクラウドソーシングサービスです。

ザーリーでは、ユーザーがまるでネットショップを運営する感覚で自身のスキルを販売することができ、お菓子作りやギフトラッピングなど、手間とセンスが必要なタスクを販売するユーザーが多く見られるようです。

高価な教科書とはもうおさらば!「Chegg.com」

6a00d83495e9d569e2012877ad43ad970c-320wi

私も大学時代にお世話になったのが、教科書レンタルサービス「Chegg.com(チェグ・ドットコム)」。

いい成績は取りたいけど、どうせ数ヶ月しか使わないのに高価な教科書を購入するのは嫌だというジレンマを解消しました。

教科書のセレクションも大手ブックストアに負けず劣らずの豊富さで、まともに教科書を買っていたことを思わず後悔してしまうとっても便利なサービスです。

日本では著作権法の都合で教科書レンタルはまだまだ障壁が高いように思えますが、もしあったらお金のない学生には打ってつけですね!

まとめ

今回は6種類の共有経済型サービスを紹介しましたが、実は各サービスには特徴が類似する競合サービスがいくつも存在しています。

競合の多さは共有経済型サービスの盛り上がりを示しており、今後もユーザーのニーズに応える新しいサービスが続々登場することに期待です!

【01/22追記 共有経済型サービス紹介第二弾を追加】