理論的には完璧なはずなのに……! あなたのプレゼンテーションがなぜ伝わらないか

guitarist-407212_1920

■はじめに

グロースハッカーにとって、プレゼンテーションが重要なのは今更言うまでもないでしょう。

完璧な内容と完璧なスライドデザインで、綿密な準備と練習の元にいざ本番を迎えたにも関わらず、
なんだか思っていたほどクライアントの反応が良くない……。そんな経験はないでしょうか。

実はプレゼンをよりわかりやすくするために、大切なことがあるのです。

■プレゼンをさらによくするために:音声をコントロールする

プレゼンをよりよくする大切な要素、それは「音声」です。

ただ準備した原稿を読み上げるだけでは、プレゼンの内容は伝わりません。

音声を正しくコントロールしデザインすることで、プレゼンはもっとわかりやすくなります。

■スライド(視覚)をデザインするなら、声(聴覚)もデザインする

音について考える前に、まずプレゼンの根源的な部分について考えてみましょう。

私たちはなぜ、プレゼンをするのでしょうか。

情報の受け渡しということで言うなら、単なる.txtのテキストファイルを送るだけでもいいはずです。
なぜわざわざスライドを準備し、自分の身体を使って情報を伝達する必要があるのでしょうか。

私たちはスライドをデザインするとき、重要な部分を大きく、重要でない部分を小さく作ります。
注目して欲しい部分に自然と視線が行くようにしているわけです。

重要だと思っている部分、注目すべき部分を伝えることができる、というのが、プレゼンを行う意義のひとつだと思います。

しかしスライドという視覚情報のデザインにはこだわるのに、しばしば声という聴覚情報のデザインはおざなりになっていませんか。

スライドと同じように、声においても、重要なところを強調することで、プレゼンは劇的にわかりやすく聞きやすくなるのです。

■重要な部分と重要でない部分を区別する

音声でプレゼンをわかりやすくするコツは、非常にシンプルです。

それは、「重要な部分をゆっくりはっきり、重要でない部分は速く流す」ということです。

強調するために声を大きくしてはいけません。
音量に大きなバラつきがあると、話を聞き取りにくくなってしまいます。声を高くするのも同様です。

音量でもピッチでもなく、大切なのはリズムのコントロールです。
大きくなくても高くなくても構わないので、大事な部分はゆっくりはっきり言いましょう。

たったこれだけのことで、人は自然とその部分を注意して聞くようになります。

■アドバイスは程々に受け入れる

プレゼンテーションにおいて、第三者からの視点によりブラッシュアップするというのは、自分で気がつかない問題点を発見できる為必ずやってもらいたい作業です。

しかしブラッシュアップを重ねすぎるあまり論点がぶれてしまう・わかりやすくはなったが情報が浅くなっている・流れがギクシャクしてしまって
いるという様な問題を引き起こす可能性もあります。

また、自分自身が作っている拘り部分も、口うるさい指摘により削がれてしまうという事もあります。

わかりやすいプレゼンにする為には、表現に関する指摘のみを受け入れてデザインや論点等に関する指摘に関しては程々の反映と致しましょう。

■おわりに

いかがでしたでしょうか。

1:声をデザインする

2:重要な箇所の区別

3:アドバイス反映は程々に

ちょっとしたことに気をつけるだけで、プレゼンは劇的にわかりやすくなります。デザインという考え方を、声にも意識して取り入れましょう。

グロースハッカーのための色彩学【中級編】

spectrum-113364_1920

■はじめに

前回「グロースハッカーのための色彩学【初級編】」はご覧いただけましたでしょうか。
色彩を言葉にする方法を学んだ前回ですが、今回は中級編ということで、実際に色彩とイメージの関わりを見ていきたいと思います。

■おさらい

初級編では色彩を「色相(Hue)」「彩度(Saturation)」「明度(Brightness)」の3つの要素に分解していきました。
それではこの3つを使って、実際にどのように色彩とそのイメージを操作していくのかを見ていきましょう。

■ブルーの変化で空模様を表現する

ここからは、実際に色彩の例を出しながら説明していきますが、色彩のサンプルにはHSBの値を表記しました。
本来はいろいろな表記の仕方があるのですが、再現性を重視して、Adobe Illustratorのソフト上の値を記載しました。
記載されている値をイラレに入れれば、そのまま同じ色彩が再現できます。ぜひ試してみてください。

color-01

まずはこのブルーを見てください。

どのようなイメージを抱いたでしょうか。

夏のよく晴れた日の空などは、このような明るいブルーになっています。

チンダル散乱という現象によって波長の短い光が見えているので、こうした散乱によって見られる色をチンダルブルーと呼びます。
彩度はかなり控えめで、明度が高いのが数値からわかると思います。

それでは次に、このブルーのHSBを操作して、曇り空の色彩を作ってみましょう。

どの値をどれくらい変えれば良さそうでしょうか。

実際に作ってみたのがこちらです。

color-02

色相はほぼそのままに、彩度と明度をぐっと下げることで、曇り空を再現しました。

特に彩度が大きく下がるのが特徴です。

曇り空と言っても、その状態はさまざまです。自分のイメージした雲に近づけることができれば成功です。
今回は今にも雨が降りそうな厚い雲をイメージしてみたのですが、上手くいっているでしょうか。

それでは次は、少し難しい操作にチャレンジしてみましょう。

最初のブルーは夏の空を感じさせる色彩でしたが、今度は秋の空を感じさせる色彩にしてみます。

どのように操作すればいいか、イメージしてから次に進んでみてください。

それでは作例を見てみましょう。

color-03

微妙な違いですが、比較すると、最初のブルーより少し気温が低く感じられるのではないでしょうか。

値を比較すればわかるのですが、色相と明度はほぼ同じに維持したまま、彩度だけを少し下げています。
秋は雲が薄くかかることが多いので、このように彩度の低い色彩にしました。

これも秋の空と言って思い浮かべるものは人それぞれですので、自分のイメージに近づけてみてください。

■まとめ

いかがでしたでしょうか。

色相、彩度、明度の3要素に色彩を分解して分析することによって、より細かい操作ができるようになります。

小さな違いでも、最終的なイメージの差は大きく出るのが色彩の面白い部分です。

より細かく色彩を見ていくことで、正確にイメージを伝えられる色彩を選べるようにしましょう。

スーパーニッチが、大衆サービスを食う!開始後2ヶ月で150万PVを獲得した、The Dodoにみる成功へのプランとは?

https://www.thedodo.com

はじめに:The Dodoについて

スクリーンショット 2014-09-30 1.46.24

みなさん、The Dodoというサイトはご存知ですか?

動物専門のバイラルメディアになります。

本メディア、動物のみの専門とする事により、一部方から熱狂的な支持を得る形で最初のメディアのスタートをしました。ニッチであれば、一部のユーザーに好まれるが大衆からは見向きもされないまま流されるという事が今までの定説でした。

しかも、Webメディアであれば自分の好みであるコンテンツを取捨選択し、何かの知的好奇心やコンテンツの優位性がない物はユーザーから求められません。

しかし実際には、開始から2ヶ月後には158万PV / 月を稼ぐまでになりました。

スーパーニッチを攻める戦略性・The Dodoがなぜ成功したかに関して解説したいと思います。

1:アーリーユーザーの獲得の上手さ

The Dodoは、動物に対する問題提起を行ったり、社会的な問題に関して取り上げる事で議論や共感を得る記事を執筆しました。

それにより、スーパーニッチではあったもののアーリーユーザーからの熱烈な信頼関係を勝ち取る事ができ、アーリーユーザー達が明確な広告塔になってくれたと言えます。

2:テーマ選定の良さ

動物というのは、多くの動物メディアがグロースしている様にシェアされる率が非常に高いです。

しかも、The Dodoでは議論や意見が発生しやすい書き方になっている為、余計にテーマに対してイメージを膨らませる事ができているのです。

3:シンプルである

「ねぇ、The Dodoは、何なの?」

「動物のニュースサイトだよ」

と言った形でシンプルに答えるできる点は非常にわかりやすく・良いポイントです。

アプリであれサービスであれ商品であれ、バイラルさせる為にはどの様なツールなのか・サービスなのか伝え安い事が必須です。

※呼びやすさも、グッドポイントなのかもしれない。

4:キャラクター性

The Dodoは、キャラクターもThe Dodoという鳥である。

(和名ドードー鳥)

絶滅した動物をモチーフとしている点もさることながら、サービス名をズバリ普及させる為のキャラクターだという事も重要なポイントだ。

5:写真の選定能力

取材記事以外では、別メディアからの写真利用も行っている。

その際に題名付け以上にThe Dodoが上手い点が”写真選定”だろう。

動物の全体像や問題内容がわかる画像よりも、アップで顔部分がうつっている画像が良く用いられている。

まとめ:

いかがだったでしょう?

The Dodoにおける成功はメディアだったからと言う理由だけでなく、多くの戦略性から成功が導かれてると言えます。

自サービスにおいて以下の観点があるかを再考してみましょう。

1:アーリーユーザーが熱烈なファンとなりえるか?

2:市場性が見込めるか

3:シンプルであるか?

4:キャラクター性があるか

5:ビジュアル能力

【グロースハックジャパン1周年】もう一度読みたい記事セレクション

10171839_230419970498205_1497657852232026865_n

はじめに:

グロースハックジャパンは、2013年の9月下旬より開始致しました。

グロースハックというワードがポピュラーになり、皆様のご愛顧により多くの記事を執筆させていただいております。

その中で、いままで掲載した記事の中でもう一度読みたいと編集部でセレクションした記事をまとめさせていただきました。

是非ご覧下さい。

1:「AARRR」 今更だけど絶対抑えておくべきグロースハッカーのコンバージョンの見方

今更といわず、何度も立ち返って読みたいグロースハッカーのコンバージョンの見方になります。グロースハッカーの必須知識として是非抑えておいて下さい。

2:4種類の起業家タイプとそれぞれの弱点及び成功への鍵

グロースハックジャパンの、読者層の中では起業家の方・起業を目標とされている方が多くいらっしゃいます。そうした方に良く読まれているのが本記事になります。皆様も、自分のタイプを調べて、是非シェアしてみて下さい。

3:グロースハックに関する最も確実な手引書

グロースハックジャパンにおける、読み応えのある手引書です。グロースハックを題材に、多くのIT系サイトが記事を書かれておりますが、企業のソフトウェア宣伝などに注力するあまり、異なる内容展開になってしまっている事も見受けられます。そうした、もやもやっとした物がある方は、是非手引書をご確認ください。

4:「コンテンツマーケティングで犯しがちな6つの間違い」

現在、企業がメディアを持つブームが発生しております。そうした時に、犯しがちな認識を改めるため本記事は執筆されました。現在、サイトを開設されている方も是非チェックしてみて下さい。

5:グロースハック前に避けて通れない「ピヴォット」 10の種類と成功例

コモディティワードとなった、「ピヴォット」

しかし「ピヴォット」においても、多くの方法があります。ビジネスにおいては多角的な戦略性が必要不可欠です。反面、余計な横道に向かってしまう可能性もあります。

「ピヴォット」する際には最前な選択を行いたいですね。

まとめ:

いかがだったでしょうか?

1周年を経てグロースハックジャパンは多くの挑戦とトライを実施していきたいと思います。

今後とも応援の程よろしくお願い致します。

【初歩に立ち返ろう】今更聞けない超基本欧文フォント7選

■はじめに

letters-418632_640
ロゴやUIにおいて、フォントの存在は重要です。

服装や態度で人のイメージががらりと変わるように、

どのようなフォントを使うかによって、
ウェブサイトやアプリケーション、サービスのイメージは大きく変化します。

アプリケーションの、
”ガチャを回す”という文字のフォントを変えただけで
初期ユーザーの課金率が変わったという事が実績として言われています。

ここでは、超基本の欧文フォントを紹介しながら、
何に注目してフォントを選べばいいのかのヒントをまとめたいと思います。

ロゴ7選

Trajan(トレイジャン)

ギリシャの碑文をモデルにしたフォント。

歴史の重みを感じさせる堂々とした佇まいです。
押しも押されもせぬ王道のイメージを出したいときにオススメ。
font-01

Optima(オプティマ)

ギリシャの碑文をモダンに解釈してアレンジしたフォント。
サンセリフでもう少しすっきりとしています。
先述のTrajanでは重すぎる、もう少し洗練された雰囲気が欲しいときに。font-02

Copperplate(コッパープレート)

名前通り、ヨーロッパの銅版印刷フォント。
ヨーロッパの伝統を感じさせる、クラシックな繊細さがあります。
フレンチやイタリアンレストランのメニューなどによく使われます。
font-03

Zapfino(ツァッフィーノ)

ドイツ生まれのカリグラフィーフォント。
その流麗さは筆記体ならでは。
自動でうまく文字同士が繋がるように調整されるのもポイント。

font-04

helvetica(ヘルベチカ)

定番中の定番、スイス出身のモダンフォント。
とにかく読みやすくユニバーサル。
一気にユーザーフレンドリーな印象になります。
font-05

Futura(フツラ)

ドイツのバウハウスで作られた、徹底してモダンなフォント。
幾何的に構成されたジオメトリック•サンセリフの代表格です。
未来的でスタイリッシュなイメージ。
font-06

Impact(インパクト)

イギリス出身のボールドフォント。
とにかく密度が高く圧倒的な存在感が特徴です。
名前通り、ガツンとキメたいときに。

font-07

■まとめ

いかがでしたでしょうか。
フォントの外見の印象には、意外と出自や文脈が影響しています。

フォントについて考えたこともないユーザーでも、
敏感にそのイメージを感じ取っているのです。

どれもさまざまなところで使われている見慣れたフォントですが、
少し知識が増えるだけで、
一気に選びやすくなるのではないでしょうか。

グロースハッカーのための色彩学【初級編】

はじめに:

色彩の持っているパワーは凄まじいものです。

rubber-408193_640

正しい色彩は、インターフェースを理解することを助けると共に、

アプリケーションやウェブサイトのイメージを直感的に正しく伝える、強力なツールです。

色彩の力を使いこなすことは、グロースハッカーにとっては必須と言っても過言ではないでしょう。

まずは基礎的な知識をおさらいして色彩の見方を確認し、

デザイナーと正しくコミュニケーションを取れるようにしましょう。

■グロースハッカーのための色彩へのアプローチ

色彩は言葉を使わなくても、直感的に伝わります。

それは大きな長所ですが、同時に色彩について論理的に考えることを難しくしている原因でもあります。

「なーんかこの色じゃないんだよなあ」と感じたときに、

それが人にうまく伝えられなかったり、代案や修正が思いつかなかったことはありませんか?

まずは色彩を分析/表現する基本的な方法について、確認しておきましょう。

■色彩を分析する3つのキーワード

色彩をどのように捉えるかは、用途によって異なります。

①RGB

②CMYK

③HSB

■①RGB

エンジニアに最もなじみ深いのが、このRGB表記かもしれません。

色彩をRed、Green、Blueの3色の混合として捉える考え方がRGBです。

ご存知の通り、コンピュータのディスプレイはこの3色を混ぜて表示することによって、

さまざまな色彩を表現しています。

また人間の眼球の中にある色覚を感じ取る細胞も、

同じように3色の混合によって構成されています。

最終的なアウトプットがディスプレイである限り、

RGBを意識する必要があるでしょう。

RGB

http://commons.wikimedia.org/wiki/File:RGB.jpg

■②CMYK

CMYK表記は、主に印刷の際に使われます。

Cはシアン、Mはマゼンタ、Yはイエロー、そしてKはKey Plateと言って、黒のことです。

RGBが色を足し合わせていく加法混合であるのに対し、

CMYKは光によって色を引いていく減法混合と呼ばれます。

主にインクによる印刷の際に使われるので、

グロースハッカーのみなさんが意識する機会は必ずしも多くないかもしれませんが、

データを印刷する際には、CMYKという4色のインクを使っていることを覚えておくと、

色がズレるなどの事故に対応しやすくなります。

CMYK-color_model

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/CMYK-color_model.png

■③HSB

3つの中で最も直感的でわかりやすく、特に重要なのがこのHSBです。

HはHue(色相)、SはSaturation(彩度)、BはBrightness(明度)です。

色相環という言葉をご存知でしょうか。

虹のように色合いを順番にグラデーションに並べ、円状にしたものを色相環と言います。

赤からオレンジ、黄色、黄緑、緑、青緑、青、紫、ピンクと変化し、また赤に戻ってきます。

色相は、その色の色合いが、この円の中のどこに位置するかを決める値です。

そのため多くの場合、赤を0度として、360度までの角度で表現します。

彩度は色の鮮やかさを決めています。

彩度が低いと鈍い色に、彩度が高いとビビッドな色になります。

明度は明るさを決めています。

明度が低いと黒っぽい暗い色に、明度が高いと白っぽい明るい色になります。

他の人とのコミュニケーションを取る上でも、

HSBでの表現に慣れておくことは重要です。

私たちは「明るい色」「暗い色」「薄い色」「濃い色」のような表現をしてしまいがちですが、

これらは彩度と明度というふたつの要素で出来ています。

例えばパステルカラーは彩度が低く明度が高い色、

落ち着いたシックな色は彩度が高く明度が低いなど、

分解して理解することができれば、

自分の頭の中にある色彩と、目の前の色彩が、

どのように異なるのかを言葉で伝えることができるようになります。

■まとめ

いかがでしたでしょうか。

色彩は直感に訴えかけるからこそ、共有が難しいもの。

分析/表現する方法について知っておくことで、

もっとコミュニケーションをスムースにし、

色彩の力を使いこなしていきましょう。

【仕事がダルい】あなたの仕事を邪魔する7つの問題

はじめに:

休日明けのお仕事と言うのは、やっぱり身が入らない物です。

めまぐるしい仕事であっても、人は度々逃げ道を発見しそれを実践してしまいます。

sheep-453812_640

メリハリのある仕事を実施する上で何が障壁となるのか、まとめてみました。

1:push通知はOFFにしているか

push通知と言うのは、あなたの仕事を邪魔する達人です。

・「グノシー」で、耳寄りニュースが配信された

・「Facebook」で、あなたの記事にいいねがつきました。

・「モンスト」で、スタミナが満タンになりました。

思わずフリックしたくなってしまうものが、通知に出る。

開かなかったとしても頭が、アプリを起動するor起動しないの選択を無意識のうちに実施します。

それこそが、ロスなのです。

思わず開いてしまう物は、通知センターから削除・もしくはナイトモードへの設定を行いましょう。

2:机の回り・目に入る所に仕事に関係無いもの置いてないか

机の上に手で触れる楽しい物を置いていたりしませんか?

仕事の集中力が切れてくると、回りにあるものに興味がわき出します。

学校の勉強を家でやっていた時を思い出して下さい。

机に漫画を置いて勉強をしていましたか?

ゲームボーイは右手から届く所にありましたか?

目に入る場所におけば、意識がそちらに行きがちです。

できたら、鞄や引き出しの中にしまいましょう。

3:WEBサイト閲覧

PCワークをやれば、いやでもWEBサイトを閲覧する事になります。

そうした時に脱線したWEBサイト閲覧をしてしまう事はありませんか?

私も関係のないWEBサイトや、更新されたサイトを閲覧してしまいます。

もちろん、息抜きというのも必要です。

3時間も集中して一つの業務に向き合える人も少ないと思います。

しかし、閲覧をしてしまえばその分だけ仕事が進まなくなっている事を認識しましょう。

また、何回ぐらい閲覧しているかメモを取ると言うのも良い対策と言われています。

メモを取るのがめんどくさくなって閲覧回数が減るとの逆算的な療法だそうです。

4:歌詞ありのBGM

ヘッドホンをしながらの業務。

室内でラジオが流れる。

これらのBGMに関しては、賛否両論があります。

クリエイティブな業務を行うにはクラシックが良い。

単純労働では、ジャズやポップスが優れている等。

どの曲が良いかは、個人の感性もある為一概に答えはないと思います。

しかし、多くの研究の総意として”歌詞付きの物は良くない”

と言われています。

歌詞つきであると、無意識に歌詞に頭が行ってしまったりしてしまうということです。

5:メール・メッセンジャーの通知

業務により即時性の有るメールやメッセージがくる場合もあります。

しかし、大半が10分後であっても1時間後であっても半日後であってもあまり関係がないメールです。

一度、2時間ごとにアプリケーションを落とす、開くといったオフライン・オンラインを切り替えての業務を試してみて下さい。

意外と困らないと思います。

6:血糖値

血糖値が下がれば、おなかが空きます。

おなかがすききった後に、ご飯を食べると血糖値の急激上昇をおこします。

これが何を引き起こすかというと”眠気”です。

おなかがすく→ねむくなる→仕事の進みが悪くなる

こういった状態になった事が読者の方では多いのではないでしょうか?

間食=デブといったイメージがありますが、質のいい物や正しい分量を食べればそれほど影響は与えられません。

血糖値が下がりきってしまう前に、安定させ空腹をコントロールしましょう。

7:パソコンに関して

PCの状態というのも大きく作業者に影響を与えます。

無駄なソフトウエアが入っていたり、通知によりパソコンがプチフリーズする状態でしたら

早い時点でクリーンアップする事をお勧め致します。

また、エラー等による作業の中断やウェイティングタイムは作業者に対して知らず知らずのうちにフラストレーションを溜め込ませてしまいます

最悪の場合パソコンを買い替えると言った事も一つの選択肢だと思います。

使いやすい道具に対してのコストは致し方ない事です。

まとめ:

明日は仕事だと思うと、楽しかった休日も一気にテンションが下がりがちです。

そうしたときに仕事場であっても、あなたが仕事をする事を邪魔してきます。

しかし、今日上げた7つの改善点を実践しより、効率的な仕事を目指してみて下さい。

目指せ、残業ゼロ!

【引き継ぎ万全】立つ鳥跡を濁さず、華麗なる引き継ぎを実践する為のノウハウ集

daisy-75190_640

はじめに:

(今回は、小説形式での説明をしたいと思います。

いいねとかシェアが多ければ、続くかも?)

■黒羽 男 27歳 (主人公)SIer からコンサルタントに転職したコンサルタント

前職は営業職で、顧客対応において多くの人と折衝を行っていた。

■田山 女 27歳 メーカー勤務。 黒羽とは大学時代からの友人。

ちょくちょく飲みに行く。

ー地下鉄ホーム 日比谷駅 夕方

プルルル。

黒羽携帯電話を鞄から取り出し通話ボタンを押す。

黒羽「あ、はい。ご無沙汰してるね」

電話の相手は、前職の部下からだった。

黒羽「あ~ その仕事ね。お客様の名前はxxさんで■■システムを使ってるから、次の提案は○○システムをすると受注できるかもしれないね。」

部下からの質問は、怒濤のごとく浴びせられた。

記憶をたどりながら、淡々とお客様の情報や対応方法に関して指示を出す。

黒羽「うんうん。気になったらいつでも相談してね。がんばってね。」

電話を切る。

ー寿司屋  夜

黒羽「前の職場の部下からさ、営業相談の電話が良くくるのよ。

いやー独り立ちしてくれなくって困っちゃうよね。

お給料ももらってないのにさ。」

”いやー さすがだね。”

”大変だね、黒羽がいなくなると。”

と友人達ははやし立てる。

若干自慢げであった、前職の部下からの電話。

職場に取って穴であったと言う事は、自分がそれだけ良い仕事を実施してきた実績であるとも言えるのだから。

それに対して、友人の田山がにっこりと笑いながら。

田山「でも黒羽君、それって引き継ぎできてないって事だよね。」

と核心を突く一言を言った。

田山「とりあえず転職決まってから、ペラ1(紙1枚)とかで用意してちゃちゃっと完了しちゃったんでしょ。」

田山「年休消化して旅行行ってる場合じゃなかったんじゃない?」

友人達に、まぁまぁと諭されながら。

田山「退職金泥棒って言われない為に、引き継ぎ内容もう一回見直したら。」

1:引き継ぎに対する心構え

3・6・9・12月は、四半期と言う事で繁忙なタイミングとなります。

転職だけでなく、辞令が発令されて引き継ぎを実施と言う事等も間々あります。

新たな職場に対して胸躍り、前職など興味がなくなるのが勤務者の常だと思います。

しかし、一旦心を落ち着かせて引き継ぎを開始しましょう。

でないと、黒羽さんの様に度々前担当から連絡がくる様になってしまいますよ。

2:正しい引き継ぎとは何か?

正しい引き継ぎとは何かというのは難しい問題です

引き継ぎ書類のフォーマットがあれば埋めたものを言うのかもしれませんし、

営業であればお客さんと顔を合わせを実施する事が引き継ぎだと言えます。

コードの継承であれば、コメントをしっかりと記載したソースコードを説明する事かもしれません。

これら全てを総じてまとめると、次に自分の任を与えられた人が同じ様に障害なく仕事を始められる準備と言うのが引き継ぎと言えます。

3:準備パート  (引き継ぐ相手は誰かを研究する)

引き継ぎを実施する際に必要なのは、

だれに引き継ぐのか?その一点です。

その対象者が理解しなければ、沢山のドキュメントを用意してもHDの無駄になります。

①業務に関して大まかな分類分けを行う

②引き継ぎ先の担当者が抱えている業務と

関連のあるもの・関連ないものに分ける

③関連があるものは、オリジナルとなる項目を重点的にまとめる

④関連ないものは、前提知識から丁寧にまとめましょう

4:実行(大きなところから小さく説明)

とにかく良くある引き継ぎは、全体の大きな事と小さな事がごっちゃに説明をさせると言う事です。

担当者であれば理解できるとおもいますが、引き継ぎされる先は総じて知識が薄いです。

そうした時に、ドキュメントを渡す、引き継ぎを実施するという2点をおこなっても、引き継ぎをする時間をとって会議室を占有したという事実しか残りません。

そうした状況を打破する為に必要な事は、

①まずは全体の業事の内容説明

②細かな案件や内容説明

③質問を受付けその部分に関する説明資料を別途用意する

④再度引き継ぎの時間を設ける

こういった順を追った対応が必要です。

できれば会議は2回に分けて実施しましょう。

また、引き継ぎをする時間がないと言った事はただの甘えです。

あなたが引き継ぎを実施して説明をしなければ、次の担当者は地獄を見る事になるのです。

1時間とって説明しておけば発生しなかった情報が原因で手戻りが発生する。

そうした状況を多々見てきた身から言えば、引き継ぎって本当に大切だと思います。

5:独自情報の処理(ノウハウも程々に)

ソースやノウハウというのは、あくまで対象者が理解して実践を行わなければ引き継ぎとはいえません。

良く引き継ぎと言う時に、先祖代々伝わるノウハウ集みたいな物が渡されますが、

あれを活用するのは上級テクニックです。

たしかに開発のノウハウやお客様情報の深いところというのは引き継ぎにおいて野醍醐味の要素といえるでしょう。

しかし、引き継ぎを受ける担当は、やっていけるのか?大丈夫かな?という不安や、転職するんだ・・・敵だ!という懐疑心でいっぱいです。

そうした人達にプラスアルファーを継承する事は早い時点であきらめましょう。

もし、渡したい場合には

・客観的な情報として

・内容は簡潔にわかりやすく

・別のドキュメント

として提供しましょう。

特に、”別のドキュメント”と言うところが重要です。

引き継ぎ書の中に混在して情報展開されてしまっている事が時々あります。

相手にそれを取捨選択させるのは酷な行為です。

(そもそも、そうした大切なノウハウであれば引き継ぎに限らず早い時点でチームに共有すべきといえますが。)

6:フォローアップ 2週間後のフォローアップ実施

黒羽の失敗としては、フォローアップを潤沢に実施しすぎた事もあげられます。

フォローアップを約束しすぎてしまうと、それだけ相手は4の引き継ぎ実行パートで聞かなくても何とかなると言う気持ちになってしまいます。

その為「後から何でも聞いてくれていいから」

という不用意な発言は相手の為にならない事があります。

時間を決めて、2週間後に、引き継ぎ完了後のフォローアップの時間を約束しましょう。

引き継ぎ実施者も忘れられないレベルとなっていると言えます。

また、2週間後に実施する際に、ある程度ドキュメントを租借して引き継ぎをされる側の人間が理解し実践してくれている点も良い点といえるのではないでしょうか?

転職であれば、引き継ぎを早めに実施し離職直前にフォローを実施する等をお勧め致します。

さいごに:

ー居酒屋 夜

田山を呼び出してさし飲みをした。

ビールを飲みながら自慢げに話す。

黒羽「ってわけで、ちゃんと引き継ぎ書を作ってきたよ」

田山「今度は、ちゃんと引き継がれる人の事を考えて実施した?」

黒羽「ああ。もちろんだよ。

①まずは相手をプロファイリング

②全体を理解してもらった後、小さな説明を行う

③独自情報やノウハウは別のドキュメントとして

まとめたよ。」

田山「まぁ、いいんじゃないかな。

そこまでできれば職場の人たちも、感謝してると思うよ

本当の意味で、立つ鳥跡を濁さずになったんじゃないかな?」

田山は、僕に対して微笑んでくれた。

今日の酒は楽しめそうだ。

【UIの見直し始めましょう】とある雑誌アプリの悲劇について

はじめに:

magazine-250069_640

ウェブやアプリケーション設計において、GUIというのは切っても切りはなせない存在です。

しかし、本来のユーザー視点に立った際に、GUIが正解でないと言う事もあります。

雑誌のアプリケーションにおいてあった話です。

アプリを設計する際により雑誌に近づける為に、ページをめくるといった動きを追加しました。

ページをめくると、めくられているページがたわんで表示される様な形になっているものです。

アプリをリリース直前に出版社はアンケートをとりました。

出版社は、このページのたわみのリアルっぽさが評価されると予測しました。

しかし、ユーザーからはその点に対して何も触れられていません。

むしろユーザーが求めているのは、ページをめくるという動作性よりも電子版であるが故の利便性でした。

アンケートの要望には、

・自動ページおくりが欲しい

・ページをめくるエフェクトがいらいない

・もっとサクサク動いて欲しい

・携帯だと画像が小さいので、拡大機能が欲しい

と言った事が書かれていました。

上記の要望は、ページをめくる為のエフェクトでかかった工数を当てれば十二分に対応できる要望でした。

しかし、今から再作成していたら間に合わない・・・。

結果アプリのリリースは延期されました。

(しかも、正式版ではページのエフェクト機能はデフォルトOFFとなっていました。)

さて、これらの例から本来行うべきだった対応に関して考えてみましょう。

1:既定路線は必ずしも正解ではない

雑誌社の要件定義において、雑誌と同じ様な体験をという文言が入っていたのかは不明ですが、現在あるものをそのまま再現すると言う路線は必ずしも正解に繋がりません。

今回のページをめくると言う動作は、アナログな紙をめくる為に必要な動作ではありました。

しかし、デジタルにおいては必ずしも必須の機能ではなかった訳です。

ユーザーがアプリケーションを使った結果何を得るのかに対して主眼を置いて検討をするべきだったと言えます。

そうした時に必要なのは、ワイヤーフレームと同時にユーザーの利用シナリオの作成です。

スタート地点を、アプリを知るとして

ゴール地点は、雑誌内の情報を得る

これらの中でシンプルにユーザーの動作遷移をシナリオとして作る。

そうすると機能が実はプロセスの追加となり足枷となっているのに気がつくのではないでしょうか?

2:無意識に大するの壁の大きさ

①ページの右端を指でこする。

②端をつかみページの反対側にもってくる。

③指をはなしページがしっかりと次に移った事を確認する。

④目線を右上に移す。

上記の様な動作を意識していますか?

雑誌におけるページをめくるという動作は無意識に実施されます。

これは、雑誌に限らず本やノート等を無数にめくっていき訓練されて来た結果と言えます。

対して、アプリケーションでのページをめくるという動作、フリック動作。

アプリケーションごとに微妙に動きややり方が異なります。

自分のアプリが無意識に本当にできるのかどうか再度検討してみてはいかがでしょうか?

3:ユーザーヒアリングを先にしなかった

グロースハック以前の問題として、ユーザーヒアリングが悪いといった状況は良く発生します。

今回のページめくりの問題に関しても、機能を作り込む前にユーザーに機能をヒアリングする事はできたはずです。

雑誌アプリに関しては、ほかにも多数出ているため、それらを例にとればわざわざプレゼンテーションシートや動画化を行わなくてもヒアリングする事はできると言えます。

もちろん、ユーザーヒアリングばかりしてしまっていてはいつまでたっても制作には繋がりません。

しかし、いらない機能を追加して手戻りをするリスクに比べれば、ユーザーに対して調査をおこなったりヒアリングやアンケートを行う事はコストじゃないのではなでしょうか?

まとめ:

今回の雑誌アプリ設計においては、

幸いだったのがリリース前にアンケートを取りユーザーの声を集めたという点です。

これを実施していなければ、リアルの雑誌をトレースしただけの使えないアプリケーションがストアに並ぶところでした。

1:規定路線通りでいいのかどうか

2:無意識に利用できるか

3:ユーザーヒアリングの徹底が行えているかどうか?

これらを行って、初めてUIの設計に入れるといえるのではないでしょうか。

是非ともリリースやアップデートの際にご参考頂けたらと思います。

デザイナーとの正しいおつきあいの方法「初級編」

グロースハックを実践するにせよ、サービス改善をするにせよ、デザイナーの存在はとても重要です。

workstation-405747_640

しかし、デザイナーは忙しい忙しいと常々言っているにもかかかわらず

・実際あんまり手を動かしていない

・出てくる物は遅い

・何やっているのかわからない

なんて事ありませんか?

しかも、やっと出てきたと思ったら

・全然イメージと違うものが出来上がってくる

なんて事もあるのではないでしょうか?

デザイナーとつきあうのは、ちょっとしたコツがあるのです。

今回は、そのHOW TO 初級編となります。

※デザイナーの側から見るとちょっとムッとしちゃう表現があるかもしれません。

また、そんな事も知らなかったのかとあきれるかもしれません。

今後の職場改善の一環として一つご容赦くださいね。

1:まず前提として・・・

さて、プログラマーからみるとデザイナーから見ると、

成果物に時間がかかり過ぎだと感じるのではないでしょうか?

自分でツールの使い方を覚えれば、同じ物を作る事ができそうなどと思っていませんか?

しかし、デザインはコーディングよりも、段階を踏んで行える作業ではありません。

ゼロから作り出す作業に近い物であります。

さながらデザイナーは要件定義のない中で孤独に解を求める探求者です。

そうした状況からムラのある乱数でありながら、誰も同一の作業ができない、レガシーハードウェアの設計者の如く触れられない存在となってしまいます。

2:お互いの好きな物、良いもに関してコミュニケーションを取ろう

さて、そうしたデザイナーとのコミュニケーションは、共通言語を探す事から初めて見ましょう。

年代が一緒であれば、似たようなストライクゾーンから探してみましょう。

学生時代ハマった曲・ゲーム・ガジェット・俳優・アイドル 何だって良いです。

年代が違えば相手が今ハマっているものを聞いたり、娘・息子について話をするのも良いでしょう。

とにかくデザイナーとは良く話し、良いものや好きな物を共有し合う事が大切です。

デザイナーは、自分の感性に基づき良いもの・普通なもの・ダメなもの等を常に判断しています。

良いものに対してのイメージや感性が似ていなければお互いギャップが開いたままとなり、デザインを依頼しても空回りを繰り返す事でしょう。

3:アウトプットではなく、インプットを繰り返す

さて、デザイナーからのアウトプットを待つ事は前述した通り、スケジュール通りにイメージされた物が出来上がらない要因となります。

できる限りインプットを意識しましょう。

といっても絵を描いて依頼できないでしょう。

ここで言うインプットは、レビューや肯定的な意見、イメージに近い物に関して資料を提供する。と言った事等です。

インプットの仕方に関しては、上から押し付けるのではなく、やんわりと軌道を直していく様にしていくと良いでしょう。

デザイナーは自分が作った物にこだわりやプライドを感じる事が多いです。

そうした物に対して指摘を受けるのはカチンとくるはずです。

4:ちょいちょいの直しは・・・。

デザインはアウトプットが簡単に変更する事ができ、直しに関しては簡単なイメージがあります。

これは大いなる勘違いです。

例えるならば、細かい機能追加と仕様変更を繰り返し完成しないバージョンアップに付き合っている状態になります。

それを多くのデザイナーは、黙って歯を食いしばって対応してくれます。

しかし、協力を依頼する立場としてはちょっと残念な状態といえるのではないでしょうか?

お互いに立場を理解しあい、協力する方が大切です。

前述した細かい直しにかんしては、全体としてどのぐらいの直しがあるのか?という事を共有した上で作業を依頼すると良いでしょう。

まとめ:

デザイナーは、プログラマーやプロデューサーからいくと少し異質な存在に感じる事もあると思います。

しかし、実際肩書きがデザイナーとなったからと言って異国の人と仕事をする訳ではありません。

上記の4つのポイントは、デザイナーだけに限らずビジネスにおいての基本的なつきあい方の方法でもあります。

初歩的な第一歩になりますが、デザイナーと歩み寄りより良いアウトプットを作成できる様努力しましょう。

【本当に必要なのは新規ユーザーですか?】既存ユーザーの離脱を防ぐ3つの要因と9つの対策

children-60743_640

はじめに:

”新規ユーザーが、100万人突破!”

最近のスタートアップでは、派手にCM等の広告戦略を実施し多くのユーザーを獲得します。

その反面、一部のプロダクトは、アクティブユーザーの減少や利用時間の減少、そしてインストールされたのに再度使われないという状況に陥ります。

そうしたアプリケーションはPRをやめれば、穴の空いたバケツのごとく、ユーザーの減少に歯止めがかけられなくなります。

そうした時、よく考えられる手段としてはより多くのプロモーションを打つと言う事です。

しかし、本当に必要なのは既存ユーザーの離脱を防ぐ事です。

関連記事

WEBユーザーがサイト利用時にマジでイラつく9つのタイミングと改善術

グロースハック図書館 書籍「ハマるしかけ」が面白い

①理解:なぜユーザーが離脱するのか考えよう

ユーザーが離脱する理由は大きく分けて

・ギャップ

・ストレス

・マンネリ

この3つです。

ギャップは、ダウンロードした時やサービス利用を開始した時にイメージと大きく異なったときに発生します。短期的にアンインストールされる理由の一つです。

ストレスは、ユーザーが継続的な利用開始をしたのにも関わらず、欠点やダメな点が不満となりフラストレーションが溜まっていく状況です。

マンネリは、明確な不満はないけれどもアップデートが少なかったり他のアプリの方が良い点を見つけられ、アンインストールされないながらも開かれない状況になります。

ギャップ→ストレス→マンネリ

時系列順では、上記の順番で離脱の山を超える必要性があります。

②調査:離脱対策の根本に入る前に

調査する際の大まかな前提として、

1.ギャップ

2.ストレス

3.マンネリ

どこに離脱要因があるのか調べましょう。

具体的な数値は、ゲームやアプリケーション等により異なりますが、

以下のポイントでの線引きをしましょう。

1.ギャップ

ダウンロード後、再度開いてくれるか、10分間継続してくれるか

チュートリアルの離脱がないか等を指標として調査を行いましょう。

2.ストレス

ダウンロード後のユーザーの利用回数の調査、プッシュ通知後の利用時間の確認

イベント実施時の参加状況等を確認しましょう。

また、アプリレビューやメールでのリクエスト等にも対応できているのか確認しましょう。

3.マンネリ

初期ユーザーは愛着と言う言葉を武器に、多くの新規ユーザー獲得に走ってくれる可能性を持っています。その為、より離脱率を低くする事が重要です。

ユーザーを時系列で切り、傾向を調査しましょう。

③投資:離脱を防ぐ為に必要な投資とは

離脱してしまったユーザーを再度インストールさせる為には多くの費用と労力が発生します。

前述した3つのセグメント(ギャップ・ストレス・マンネリ)この3つにおいて必要な離脱防止対策に関して説明していきたいと思います。

1.ギャップ

まず、シンプルに何の問題を解決するのか?

■1つ目のTIPSは、「シンプルに理解できるか」

ユーザーに明確にイメージさせる事から始めましょう。

ソリューション型のアプリケーションでなければ、コンセプトをやんわりと外堀からイメージさせていく事が重要です。

■2つ目のTIPSは、「カラーギャップを埋めるか」

次に利用ユーザーとのデザインのギャップというのも重要な問題です。

女性利用が多いのであれば、月並みですがピンク色が選択されるでしょう。

しかし、選択させるピンク色もどぎついピンクであれば若年層に、薄いピンクでコントラストが淡くなれば成人層に受ける等といった傾向もあります。

機能がギャップを埋めるのか?それともユーザーに寄り添うのかはクリエーター次第です。

■3つ目のTIPSは、「ユーザーへの訓練は適正か」

ユーザーチュートリアルは多くの場合過剰な説明を強います。

その上実際のユーザーに求める行動とギャップを生む可能性があります。

強制的にチュートリアルを実施させるか否かというのは、短期的・長期的に良いバランスを経た上で決定する事が必要です。

ユーザーの側もここまで作業させるのか?と感じてしまうとおそらくギャップが大きすぎる状況といえるのではないでしょうか?

2.ストレス

■4つ目のTIPSは、「ユーザー要望に耳を傾けているか」

レビューに低評価コメントがついている。

多くのクリエーターは、何だこいつ!と思う事でしょう。

しかし考えてみて下さい、わざわざレビューをしたいと思った事ありますか?

不満のはけ口で、バカやくたばれなどの言葉が並んでいても常にユーザーに耳を傾けましょう。

また、低評価が広く発生する場合には優先度をつけ、どれから順につぶしていくか考えていく事が重要です。

■5つ目のTIPSは、「サービス名にストレスがないか」

サービスの利用が促進させる時には、時にサービス名も重要な要素となります。

ストレスがあるサービス名はインパクトを与えてくれます。

その反面、話題先行となり何のアプリケーションか理解されない問題もあります。

逆に、わかりやすすぎる名称だった場合、再度開こうと思った際にイメージされなかったり広告からの遷移が難しかったり等と言う問題が発生します。

痛々しい名前であれば、相手に見られたくなくなる為、隠したくなってしまうと言う問題もあります。

■6つ目のTIPSは、「ユーザーに優しいストレスをプレゼントする」

ユーザーが何かするときと言うのは、多々ストレスとの戦いとなります。

ストレスを改善し、イライラを取り除きましょう。

WEBユーザーがサイト利用時にマジでイラつく9つのタイミングと改善術

https://growthhackjapan.com/2014-06-19-9-irritating-moments-site-visitors-bounce-back/

3.マンネリ

■7つ目のTIPSは、「サプライズを用意する」

マンネリを打破する為には、ユーザーにサプライズを用意する事が重要です。

単調なデートが、彼女を失う要因となってしまうのと同じな様に、サプライズ性がなければユーザーも段々と飽きてきてしまいます。

・バッチでユーザーの記録を誉め称える

・インパクトのあるイベントを提供する

・インターフェイスをがらっとかえてユーザーに驚きと使いやすさを与える

もちろんユーザーが困惑する様なサプライズはNGです。

しかし更新しているといったイメージや興味を引き出し続ける事はマンネリと感じさせないコツです。

■8つ目のTIPSは、「特別な意識を植え付ける」

人間味のあるサービスというのは、コスト以上のメリットをユーザーに提供させます。

多くのサービスに言える事ですが、ユーザーからの意見に対して無頓着で興味を持ちません。

ユーザーは、そのサービスを愛してやまないのです。

いくら相手が好きでも素っ気ない態度を取られ続ければ、愛はいつかは思い出になります。

全てのユーザーに対して手書きのメッセージは必要ありません。

しかし、情報提供や改善要望を送ってくれたユーザーに対してそれ以上の愛を持って接しましょう。

Facebookページのコメントを返信するだけ、相手をフォローするだけ。

そのそれだけのワンステップがユーザーに特別な意識を植え付けるきっかけとなります。

■9つ目のTIPSは、「ライバルを出し抜く」

あなたのサービスにおいてライバルがいるのであれば、マンネリによりユーザーの強奪のリスクを持っているとも言えます。

そうした時に必要なのはライバルを出し抜く事です。

ライバルが提供していないサービス部分においてオプションを追加する

継続的なアップデートで相手より多くの優位性により引き離す

ユーザー同士の結束を高める

と言った事等を実施する事が必須となります

まとめ:

ユーザーは多くの山を超えて継続的に利用に至ります。

新規利用者獲得は、お金や策を講じれば実施できますが、不満の改善は深く大変な作業を伴います。

ユーザーが、

1.ギャップ

2.ストレス

3.マンネリ

どれに対して改善を要求しているのか調査し、より良いサービス展開を目指しましょう。

関連記事

WEBユーザーがサイト利用時にマジでイラつく9つのタイミングと改善術

グロースハック図書館 書籍「ハマるしかけ」が面白い

『明日は明日の風が吹く』2030年を見据えた長期戦略の正しい作り方とは?

本記事は、GreenBizの記事を翻訳しつつ、GHJの目線で要約・加筆した記事となります。
※(8/29追記)特に今回は、多く加筆しておりますので、原文も是非ご参照ください。

@:はじめに

Q:君たちは何年で長期戦略を考えますか?
「私たちの長期戦略は2年間です!」

ワークショップで良く聞く決め台詞です。

Q:でも、皆さん2年後生きてますか?

おそらく生きているでしょう。

2年後からは、もう神のみぞ知る世界になっているのでしょうか。

もちろん、走りながら戦略を作る事もあります。

でも、あくまでそれは長い期間引かれた設定の中での修正が大半ですよね。

普通の人が考える長期的ビジョンは2030年頃か、あるいはもっと長いです。

2年後の戦略を2030年まで続けられるか?というと難しいでしょう。

企業を経営している人も企業で働いている人も、はたまた起業をしようと考えている人もちょっと想像してみてください。

2030年の自分の企業を。

1:2030年に持続している企業の条件とは?

まず始めに、2030年企業が存在する為には2つの要素が必要です。

①ビジネス戦略

②持続的な戦略

①ビジネス戦略は、ビジネスモデルとして優れているかどうかという事です。

長きを語る前にまずは、短期的に廻るかどうかという事は重要です。

15年後を見据えて、今日倒産してしまいました、というのは誰も幸せにしません。

1日1ヶ月1年あるいは、もう少し長い期間で回収の見込みを確信できるモデルである事が重要です。

②持続的戦略は、継続性をもっているかという事です。

顧客が全員サービスやプロダクトを使うという事はありません。

しかし、価格競争で高いシェアを維持する事により次の一手が打てなくなる。

なんて事は、耳にタコができるくらいある話でしょう。

さて、結構な方が②に関して明確な回答ができないと思われます。

むしろ、今のモデルを継続していくと確実に伸び悩むと、頭を抱える方も多いのではないでしょうか?

逆に一部の方は、ぼんやりとながら向かうべき方向を持っている人もいるのではないでしょうか?

さて、この2つの違いは何なのか?

それは、コンセプトです。

いかに明確なコンセプトを持ち問題解決に望むか?

コンセプトないまま突き進むのは、問題です。

2:多くの予測可能な未来

創造的破壊行為によるビジネス創造であれば、あなたのビジネスは長期的には成り立たないと言えよう。

成功した大企業が見るのは、より今日に対しての戦略です。

自分の成功をどう収益化するか?どうやって正しい方向に向かわせるのか?

といった事ばかりに目がいきがちです。

4半期の収益は?株主総会は大丈夫か?

形だけの、コンセプトワードを広告代理店に押し付けられ、

何となく維持している企業結構ありますよね。

先んじて、その問題に関してつまづいてくれたケースが2つあります。

1つは、IBMです。今ではIT企業といったイメージが強いですが、つい10年前はPC販売が大きなパワーを持っていました。

しかし、DELLやHP等の他メーカーに一気にシェアを奪われて、最終的には事業継続性がないということでPC部門を販売する事となったのです。

もう1つは、コダックです。20代を超えるとイメージがつかないかもしれませんが、コダックは偉大なフィルムメーカーでした。

しかしデジタル化の波にしっかりと飲み込まれて一気に立ち行かなくなってしまいました。対照的に富士フィルムは、

デジタル化だけでなく医療や化粧品等の他分野に分散開発を実施させていきました。

彼らは、未来予測を誤りました。

PCであれば低価格帯のブランドを立ち上げて併売させる事も検討すべきでした。

コダックであればフィルムのシェアが維持される事に主眼を置くよりも、ハイブリット型(フィルムも消費するデジタルモデル)等を開発すべきでした。

3:コンセプトメイクから始まるビジネスモデル作成 直近のみを見続ける事により、結果がおかしな方向へと向かう事は前述させていただいた通りです。

しかし、遠くを見据えるというのは特にベンチャーはビジネスモデル至上主義な部分が多くを占めるため難しい問題です。

そうした時に、鍵となるとはコンセプトメイクになります。

課題解決型であれ、新規価値創造型であれコンセプトというのは、次の選択を作成する事を助けてくれます。

コンセプトの軸が固まっているのであればアイディアを軸にした新たな物を作り出す事もできますし、必要な資材が何なのかと言ったところも明確化可能です。

コンセプトの種を作るには、何がチームにおいての強みなのか?ビジネスにおいてどの様な機会が転がっているのか?という部分から考える事をお勧めします。

SWOT分析における、強み(Strength)と機会(Opportunities)です。

そこでできた軸において、弱みや脅威に関してどの様な影響が出るのか?
といったパターンを作り、再度そのパターンにおいて戦略を変更していけばいいのか検討をしてみましょう。

弱みや脅威に関しては、多くの場合楽観的なシナリオを想定してしまいがちです。

そうした時は、友人やビジネスに否定的な人等を捕まえてある限りの最悪なシナリオを提供してもらいましょう。

そうする事により、コンセプトを軸にした第二・第三の戦略を作る事が可能になるのです。

逆に、第二の戦略において立ち行かなくなるリスクが高すぎるのであれば、そもそものコンセプト部分を再度構築し直す事が必要といえるでしょう。

2030年を予測する事は容易ではありません。

しかし、そうして練られたコンセプトは意外にもシンプルな方向へ向かう事が多いです。

相手に長期的な戦略を求められた時には、そのシンプルなコンセプトとゴールを明示できれば相手を納得させる事ができるでしょうclock-353777_640

しかし、戦略を考え続けずして大成功という結果を導く事は難しいです。
ぜひとも、自分以上の寿命を持った会社を生み出しましょう。