【24時間働きたい】クリエイティビティを有む究極のオフィス9選

@:はじめに

良きオフィスデザインを作る事は、従業員のクリエイティビティへの影響を与え、結果的に初期投資以上の成果を生み出す事になる。

日本のオフィスに関しても、近年で面白いオフィス・働きがいを意識したオフィスが増えてきました。

1:海外のクリエイティビティオフィス

①:LEGO

oso-architecture-lego-headquarters-turkey-designboom-04

oso-architecture-lego-headquarters-turkey-designboom-06

oso-architecture-lego-headquarters-turkey-designboom-10

参照
②WT Headquarters

1.2

1.4

③dieTaikonauten offices

3.4

3.1

3.2
④Pocket Gems Offices

4.4

4.1

4.2

⑤CTAC Offices

5.4

5.3

5.2

⑥Atlassian Offices

14.2

14.4

14.1

参照

2:日本のクリエイティビティオフィス

日系企業においても、クリエイティビティを感じさせるオフィスは増えつつあります。
有名所となるが、3つ程取り上げさせていただきます。

①Sansan株式会社
デザイン事務所の様なトータルコーディネートと、所々に遊び心を持つオフィス。

徳島サテライトオフィスも含め従業員至上主義な雰囲気を感じられます。

SansanOffice02

SansanOffice01-thumb-500xauto-5573

online02-thumb-300xauto-5583

Sansan_02-thumb-300xauto-5570
参照:プレスリリース

②株式会社FreakOut
ぼくの考えた秘密基地といった感じを持つオフィス。

働いている従業員の方のイメージがそのままオフィスに反映されている様に感じられます。
pic_top-01_l

pic_top-02_l

pic_top-03_l

pic_top-04_l

参照:オフィス紹介ページ 

③株式会社VOYAGE GROUP
オフィス1つ1つにテーマがあり、会議一つをとっても冒険する気分になります。

入り口すぐのセミナールームは、ビールがいつもキンキンに冷えており結果を出してきた自分たちへのご褒美を与えてくれます。

ajito

australia

oasis

zipangu
参照:オフィス

まとめ

多くのオフィスは、いきなり内装を変えたり滑り台を設置したり等は、できないと思います。

まずは従業員同士で、いまある範囲内でどう改善したらいいか意見を言い合い、
より良い職場環境を作る事から始めてみましょう。

そして、12選に負けない様なオフィスを立ち上げる事を1つの目標とするというのも健全なモチベーションアップになるのではないでしょうか?

プロダクトの成長に最も重要な6つの心得 / 【今まで本当にありがとうございました!】growth hack japanを退職します。

「グロースハックはマーケティングじゃねぇんだよ」

「何してますか?忙しいですか?グロースハックしてもらってもいいですか?」

「まだマーケティングで消耗してるの?」

「グロースハックを! ウグッブーン!! ゴノ、ゴノグローブッヒィフエエエーーーーンン!! ヒィェーーッフウンン!! ウゥ……ウゥ……。ア゛ーーーーーア゛ッア゛ーー!!!! ゴノ! グロ! ハックガッハッハアン!! ア゛ーーグロースハックを! ゥ伝エダイ! その一心でええ!! ィヒーフーッハゥ」

タイトルは最後まで悩みましたが、最後のエントリーは真面目に、予てより本媒体をご愛顧頂いている皆様に素直に現在の想いをお伝えしようという結論に至りました。

本日を持ちまして、私森竜太郎は、昨年の11月より執筆を続けて参りましたgrowth hack japanのライティング及び運営担当から退職する運びとなったことをここに報告致します。

私事で大変恐縮ではございますが、半年以上にわたって本ブログをご支援頂いた読者の皆様、運営に協力頂いた関係者の皆様に、この場を借りて深く御礼申し上げます。

僭越ながら、growth hack japanを通じて学んだプロダクトの成長に関するノウハウ、今後の活動予定、そして皆様へのお願いなども以下に掲載致しました。

どうか最後までご覧頂ければ幸いです。

growth hack japan

マーケティングのマの字も、グロースハックのグの字も分かっていなかっただろう昨年末、私は当時勤務していた株式会社Vapesよりgrowth hack japanの立ち上げを命じられました。

TechCrunchを含む米系テックニュースを定期的に講読していたとは言えど、自ら情報を発信するほどの知識は皆無。

もちろんそんなブログに人が集まることはなく、1ヶ月以上はほとんど誰にも見てもらえない状況が続きました。

そんな現状に何度もプレパラートのハートが折れそうになりましたが、仕事は仕事。

自ら積極的に学習を重ねたことはもちろん、同系ブログを執筆する先輩からブログの書き方を教わったり、当時の同僚や友人に拡散を依頼したり、多くの皆様に助けられながら数多くの皆様にご覧頂けるブログへと成長しました。

私個人の学習内容を記録する役割も担っていたgrowth hack japanがここまでの成長を遂げたのは、偏に皆様のおかげです。

ひとつひとつのツイートやいいね!が、皆様と共に学習を深めているという実感が、growth hack japanを通じて得られたひとつひとつの出会いが、本日までの執筆活動を後押ししてくれました。

本当に、本当にありがとうございます!!!

growth hack japanの功罪

growth hack japanにおける執筆活動を通じて、微力ながら日本における「グロースハック」という概念の普及に貢献したことは、一つの事実だと捉えています。

開発とマーケティングが明確に切り離されていた一昔前の考え方に僅かながら変化を与える役割を果たし、結果として多くの皆様から反響を頂いた事は本ブログを通じて達成したかった目標の一つであり、その結果には決して満足していない一方で、本業務から身を引くひとつのきっかけになりました。

一方で、グロースハックという言葉が一人歩きし、一部に誤った理解が広がってしまったことも事実。

これに関しては、知識・説明不足のまま執筆活動を行っていた私も勝手ながら責任を感じており、深く反省している次第です。

過去記事を通して正しい理解の普及に努めてきたつもりではございますが、自身に対する戒めの意も込めて、本記事においても改めてプロダクトの成長に関する根本的なノウハウを共有したいと思います。

プロダクトが命

顧客が価値を見出せないプロダクトにいくら小手先の施策を講じても無駄

複数の記事を通じてお伝えしてきた、プロダクトの成長の根本にある考えの1つです。

あなたのプロダクトはどんな問題や課題を解決するのでしょうか?あなたのプロダクトにしか提供できない価値は何でしょうか?このプロダクトがなくなった時、いったいどれほどの人が悲しみや落胆を示すでしょうか?

growth hack japanで紹介してきた海外の著名プロダクトが講じてきた細かな施策の数々は、根本的な価値を際立たせるための技であり、それら自体に価値がある訳ではありません。

以下の過去記事などを参考に、今一度プロダクトの価値について再考してみてください。

その先には必ず急速な成長が待っているはずです。

参考:

「好きより価値を追求しろ」ネットの覇者アンドリーセンが語るプロダクト論

成功するために、グロースハックはマーケティングよりもプロダクト開発に焦点を当てなければいけない

「グロースハックとは」 FB、Twitterの成長請負人が語るあなたの考えを覆すグロースの真実

継続ユーザーの育成が肝

グロースハックという概念とともに、AARRRというコンバージョンの捉え方も広く普及しました。

AARRRの普及に伴って、総ダウンロード数や累計PV数といった指標の重要性が低下し、より細かで、緻密な解析を通じてサービスの成長に貢献する指標が注目を浴びるようになったことは、ウェブサービスやアプリの開発サイド全体にとって非常に前向きな一歩であったことに疑いはありません。

しかし、AARRRの中でも特に注目を集めるのはAcquisition(ユーザー獲得)とReferral(紹介)の2つ。

海外のどの急成長プロダクトも最重要視していると言って過言ではないRetention(継続利用)の重要性は、今後より深く認知されるべきだと考えます。

プロダクトをこよなく愛するユーザーが増えれば、その後のReferralやRevenueの基礎は整います。

以下の2つのコホート分析グラフを見れば継続ユーザーを育成する事の重要性は明らかであり、サービスが迎えるフェーズにもよりますが、今後はより多くのグロースチームがリテンションの優先順位を高めてプロダクト全体の改善に努めていくべきでしょう。

Screen Shot 2014-07-18 at 15.19.48

(継続を疎かにした結果、新規ユーザー獲得が減少すれば今にも収益が激減してしまう状況。ZyngaやGrouponがこの最たる例。)

Screen Shot 2014-07-18 at 15.19.48

(フェーズごとの獲得ユーザーは比較的少量だが、継続ユーザーが多い分、持続的な成長が可能。)

*画像: Customer churn can kill your startup

徹底的な顧客開発

プロダクトの価値を高める事も、リテンションを最適化する事も、全ては徹底的な顧客開発から始まります。

顧客開発の重要性は、グロースハックに限らず、コンセプトの大部分を共有するLean UXやLean Startupでも説かれています。

優秀だからこそ頭でっかちになってはいけません。

まずはオフィスを飛び出しましょう。

ユーザーや見込みユーザーの声に耳を傾けることが、急速な成長の推進力となるはずです。

固定観念からの脱却と失敗を責めない文化

顧客開発の重要性に関連して、制作サイドは常に自身が持つ固定観念に囚われない強い意識が必要です。

固定観念に基づいた仮説構築は改善フローのファースト・ステップとして誰しもが通る道ですが、より大切なのはその先にある検証作業。

100回試して80回失敗する事も当たり前」という言葉を忘れずに、自身が正しいと信じる考えが間違いである可能性を常に胸に留めておきましょう。

また、周囲が間違いを犯したとしても、それを責め立ててはいけません。

チーム全体が挑戦の結果生まれた失敗を許容する文化を醸成しましょう。

「そもそも失敗とは、多くの場合成功するまで続けなかったことが最大の原因」

このくらいのリスク許容性を持っていてもなんら問題はないでしょう。

左脳同様に重要な右脳

数値データに基づいた改善作業は、あくまでグロースチームのタスクの1つでしかありません。

チームや社内に創造性を尊重する環境と文化を育みましょう。

コピーライティング、デザイン、チャネルの発掘など、著名サービスの成長は、左脳と並んで右脳をフルに駆使した結果と言えるのです。

「グロースハッカー」は不要

ライティング、デザイン、プログラミング、データ解析、マーケティング、コミュニティ・マネージメント…

そもそも「グロースハッカー」とは、これら全てをたった独りで実行し、プロダクトの成長を請け負う人材として注目を集めました。

しかし、深く考えなくてもこんな人材がうようよ存在するわけがなく、こんな人材がプロダクトの成長に必要不可欠ではないことも明白です。

もちろん「グロースハッカー」の定義に未だ確固たるものは無く、役職に「グロース」が付くことで意識が高まるというなら話は別ですが、名前だけが先行してタスクの責任所在地が曖昧になっては元も子もありません。

必要なのはこれらのタスクを総合的に実行できるグロースチームであり、今まで各部署が孤立して存在していたのなら、その壁を取り払うことこそが開発サイドには求められているのです。

growth hack japanと私個人の今後

以上、最後ということもあり色々と好き勝手物申してみましたが、タイトルの「退職」という言葉からも分かる通り、株式会社Vapesが所有するgrowth hack japan自体は私とは別のライターの皆様の力によって今後もメディアとして存続します。

メインのライター及び運営担当者が変わればメディア全体の趣向にも多かれ少なかれ変化が生まれることが予想されますが、今後growth hack japanを引き継いで頂く皆様には、上記で述べたプロダクトの成長に関する理念を基に、質の高い記事をより多くの皆様に届けて頂きたいと心より願っております。

僭越ながら私個人の直近の活動予定に関して記述いたしますと、今後は様々な社会問題(詳細は後述)をインターネットとデータの力を通じて解決するために、まずは私が出来ることやるべきことを画策したいと考えています。

ソーシャルビジネスや非営利活動とは異なるビジネスとしての大きな可能性を感じていることはもちろん、特に途上国における社会問題は大学時代より研究を重ねてきた分野であり、自身の情熱とユーザーに提供出来る価値が最も高い位置で交わる分野であるとの考えからこの道を志す決断に至りました。

現在は会社を建てることも十分視野に入れてリサーチやヒアリングに多くの時間を割いていますが、正直言って起業単体にはあまり興味がなく、私と私の理念やビジョンに共感してくださる同志が主体となってサービスを提供する意義が見出せた場合にのみ、起業に踏み切りたい所存です。

つきまして、宣伝のような形となり大変恐縮ではございますが、

①同分野に興味関心がある、

②(growth hack japan書いてた森竜太郎と)社会的インパクトの大きいビジネスに取り組みたい、

③手が空いてるし、困ってるんだったら頭脳とスキルを貸してもいい、

という3つの内いずれか一つでも当てはまる方がいらっしゃれば、是非とも私のFacebook個人アカウントまでご連絡頂ければ幸いです。

注文をつけるようで大変申し訳ございませんが、①エンジニア、②データサイエンティスト(統計・金融工学など)、③(特にネット金融・決済関連サービス系)ビジネス立ち上げ経験者の方がいらっしゃれば、極力時間や場所のご希望にお応えする形でお伺いいたしますので、何卒宜しくお願い致します。

ずば抜けて頭が言いわけでも口がたつわけでもありませんが、経歴から今後の展望に至るまで色々とお話出来ればと思います。

暇つぶしにでも構いませんので、ご連絡を心よりお待ちしております。

最後に

長々と大変失礼致しました。

重ね重ねになりますが、本日まで私がメインで執筆を担当してきましたgrowth hack japanをご愛読頂き誠に有り難うございます。

運営体制は変わりますが、growth hack japanは今後も皆様に有益な情報をお届けすることを目的に存続致します。

変わらぬご愛顧を賜りますようどうか今後とも宜しくお願い致します。

・・・・・・長い間!!! くそお世話になりました!!!

この御恩は一生・・・!!! 忘れません!!!

素晴らしい経験を有り難うございます!!!

*Twitterを始めてみます。

Ryutaro Mori ( @pantbutter )

*東京都心で格安で住めるお家探してます。

心当たりのある方は、Ryutaro Mori ( Facebook )までダイレクトメッセージお待ちしております!

高コンバージョンを保つウェブサイトが採用する5つの行動心理学テクと実例

7/25最新記事 見落とされがちなオフライン上での3つのリファラルチャンス

edited by Ryutaro Mori

過去に何度もお伝えしてきた行動心理学を利用したコンバージョン最適化テクニック。

本日は、growth hack japanの中でまだお伝えしてなかった行動心理学テクを、実例とともに5つ紹介します。

参考:5 Psychological Principles of High Converting Websites

プレグナンツの法則

プレグナンツの法則によると、人間は明確で順序だった物事を好み、複雑なアイディアやデザインを恐れる傾向にあります。

シンプルなものほど予期せぬ不快なサプライズを引き起こしにくいということを本能的に感じ取り、それに従ってシンプルに物事を解釈する人間の傾向を表しています。

例えば以下の英文を見てみましょう。

① Welcome to growth hack japan

②WELCOME TO GROWTH HACK JAPAN

③wELcOme tO gRoWtH hAcK jAPaN 

①から③に向かうにつれて文章が読みづらくなっていることがお分かりいただけるでしょう。

私たちは常日頃アルファベット1文字1文字を読み取って文章を読解しているのではなく、文字の形やスペースを読み取って文章を読解しています。

故に、たとえ上記の文が全く同じ内容を示していたとしても、普段慣れ親しんだ①の形態を最もシンプルで好ましいデザインと捉え、その他を複雑で分かりづらいものと捉えてしまうのです。

プレグナンツの法則を実際に利用した例に、オンラインゲームのThe Simsが挙げられます。

元来The Simsのランディングページは、①サインアップ(or ログイン)、②ストアを閲覧、③最新の企業情報を閲覧、④無料でリワードを受け取る、の4つの要素を表示していました。

しかし、プレグナンツの法則を基に改善を加えた後はユーザー登録を求める単一の要素のみを表示し、結果としてコンバージョン率がオリジナルに加えて128パーセント向上したと言います。

thank you refferal

経験の法則

経験の法則は、私たちが現在の物事を解釈するプロセスは過去の経験に大きく影響されることを示しています。

例として、Fab.comの改善事例を見てみましょう。

元々Fab.comの「買い物かごに入れる」ボタンにはショッピングカートのアイコンが表示されていましたが、改善を機に以下の2点の変更が加えられます。

①製造元の名前を表示

②アイコンからテキストに変更

更にFab.comは、「買い物かごに入れる」という意味の「Add To Cart」と「+Cart」という2種類のテキストを使ってA/Bテストを実行。

thank you refferal

結果として、「Add To Cart」はコンバージョン率が49パーセントの向上、「+Cart」は15パーセントの改善につながりました。

CTAボタンの明確さはもちろんのことですが、実はオンライン小売り最大手のAmazonは予てより同ボタンを「Add To Cart」に設定しており、恐らくAmazonで買い物をしたことがあるであろうほとんどのユーザーが「+Cart」に比べて「Add To Cart」を好んだことも好影響の理由として考えられるのです。

コストとベネフィットの法則

コストとベネフィットの法則は、目に見えるベネフィットとコストの関係を基に意思決定を下す人間の合理的な特性を表しています。

一見当たり前のようにも見えますが、使い方によってはレベニューに非常に大きな効果をもたらす法則です。

例えばクラウドウェブホスティングサービスのMeeboxは、3種類ある契約期間の内、最も多くの収益につながる2年間パッケージを大幅に割り引く戦術に出ました。

thank you refferal

その他2種類の契約期間に関しては値段をそのまま据え置いたことにより、結果としてより多くの金額を払うことに代わりはないにも関わらず、ユーザーは2年間契約を結ぶことにより多くのベネフィットを見出すようになります。

結果的に収益は施策前と比べ112パーセント向上。

コンバージョン率も51パーセント向上し、1回あたりの平均注文額も46パーセント向上しています。

フィットの法則

フィットの法則は、目的地までの距離と目標の大きさを基に、人が特定の目標に向かって手を移動させるときの行動予測に用いられます。

つまり、ウェブサイトにおいては理論的に以下の事象を予測出来ます。

①クリックしてほしいリンクの距離が現在マウスカーソルが存在する場所から近く、尚且つリンクが大きいほどクリック率が高まる

②クリックしてほしくないリンクの距離が現在マウスカーソルが存在する場所から遠く、尚且つリンクが小さいほどクリック率が低下する

①はコンバージョンに直結するリンクに、②はログアウトや退会など、クリックされることが好ましくないリンクに応用することが可能です。

例えばオバマ陣営は、アメリカの大統領選挙において、Eメールキャンペーンにフィットの法則を活用して総額500億円の寄付金獲得に成功しています。

thank you refferal

上記の画像から分かるように、元々は退会を意味する「Unscribe」の文字が分かりやすく表示されていましたが、改善後はその文字が「Click」に、より小さな文字で表示されています。

選択肢を減らすことでコンバージョン率を高めるパラドックス・オブ・チョイスを逆手に取ってクリッカブルなリンクを2つから3つに増やしている点も見逃せませんね。

これによって、解約率は22パーセントにまで低下したことが伝えられています。

顔認識

人間は、無意識のうちに他の人間の存在を求めています。

ウェブサイトで人の顔を見つけると、私たちはまずその顔に目を遣り、その顔に浮かぶ表情を観察します。

この効果によって、①サイト訪問者の注意を喚起する、②サイトを通じて伝えたいムードを伝えることが可能になり、コンバージョン率の押し上げが期待出来るのです。

CRMを提供するHighriseは、以下の形式で女性の笑顔を全面に押し出したウェブサイトへのリニューアルを実行しました。

thank you refferal

これによって訪問者に対して「このサービスを使うことで幸せになれる」という印象を与えただけでなく、更には前述のプレグナンツの法則に基づいたシンプル化を図った結果、コンバージョン率は102.5パーセント向上したと伝えられています。

7/25最新記事 見落とされがちなオフライン上での3つのリファラルチャンス

最後に

行動心理学は、急成長サービスのUXを支える非常に重要な学問分野です。

一つ一つの単語は一見取っ付きにくい印象を与えますが、ご覧のように噛み砕けば非常にシンプルな行動心理学テクをサービスの改善にどんどん活用していきましょう。

サービスの成長に最も必要なメトリックスの見つけ方

成長の為に最も重要な指標はどうすれば見つかるのか。

本日はそんな回答に答えるべく、DropboxやEventbriteのグロースを請け負ったSean Ellis氏によるプレゼンスライドを翻訳した内容をお届けします。

最も重要なメトリックスの見つけ方

*All image rights are reserved for Sean Ellis, Founder and CEO at Qualaroo.

Screen Shot 2014-07-18 at 15.16.16

表題:最も重要なメトリックスの見つけ方 by Qualaroo、SumAll

Screen Shot 2014-07-18 at 15.16.26

マーケティング担当は、データに溺れている。

Screen Shot 2014-07-18 at 15.16.32

計測したい指標が多すぎる一方で、時間はほとんど無いのである。

・マーケティング担当は、未だかつて無い量のデータに圧倒されている。

 

・問題は数値や情報の不足ではない。数値から多くのことを見出せないことが問題なのである。

 

・実際のところ、どんなサービスも、どんなフェーズにあっても、本当に重要なメトリックスは2~3しか存在しないのだ。

Screen Shot 2014-07-18 at 15.16.40

では一体、数値が持つ意味とは何なのだろうか?

Screen Shot 2014-07-18 at 15.16.45

本当に重要なこととは、必ずしもあなたが重要だと感じるものではない。

Screen Shot 2014-07-18 at 15.16.52

データの先、つまりデータから見出せる最も奥深くのインサイトを見つけ出そう。

以下の円の集合体は、ウェブ解析戦略の鍵となる構成要素を表す。

 

それぞれの円は、おおよそあなたが解析を通じて抽出出来るデータの量を表している。

thank you refferal

( Rethink Web Analytics: Introducing Web Analytics 2.0 )

大きな円から順に説明していこう。

 

まずはクリックストリーム(Webサイトの訪問者がページを渡り歩いた軌跡)が存在し、これはユーザー行動の「何(What)」が分かる。

 

次にやってくるのがコンバージョンレートの検証であり、ここでは「どれだけ多く(How Much)」という観点からユーザー行動を観察出来る。

 

その下にはA/Bテストと定性調査があり、ここでは「なぜ(Why)」ユーザーがその行動にたどり着いたかが分かる。

 

更に深堀りするとそこには競合調査が存在し、外部要因によるサイトパフォーマンスへの影響が浮き彫りとなる。

 

そしてその先に見えるのがインサイトであり、最小にして最も重要なデータだ。

Screen Shot 2014-07-18 at 15.16.59

インサイトにたどり着くためのメトリックスを見つけ出す上で、以下の間違いは絶対に犯してはならない。

・総PV数や総ダウンロード数といった、次第に蓄積され、現状のパフォーマンスを図るには全く意味の無い数値を追いかける。

 

・どうやっても好影響を与えることの出来ない数値を追いかける。

 

・全てのユーザーの平均直帰率といったような、平均値を用いてサイトパフォーマンスを評価する。

Screen Shot 2014-07-18 at 15.17.08

では適切なメトリックスとはいったいどんなものなのだろうか。

・シンプルで理解しやすい

適切なメトリックスであれば、チームメンバーに時間をかけて数値を説明する必要はないはずである。

・関連性が高い

ビジネスに全く関係の無い数値を報告しているなんてことはないだろうか?

・タイムリー

古いデータは直近のデータほど価値はない。前四半期のリード総数は、今期のマーケティング予算を決める上で役には立たない。

・すぐに使える

他のチームメンバーは、メトリックスの報告を受けるや否や次に何をすべきか理解出来るはずだ。

Screen Shot 2014-07-18 at 15.17.16

追いかけるべきメトリックスは、成長のステージに依存する。

 

まず最初の段階では、プロダクトマーケットフィットに必要なメトリックスを追いかける。

 

次のステージは成長フェーズへの過渡期にあたり、ここでは各種コンバージョン指標を追いかける。

 

そしていざ成長フェーズにさしかかれば、各種指標の最適化、スケールに必要なメトリックス、そしてネットプロモータースコア(顧客ロイヤルティを測る指標)にとりかかる。

Screen Shot 2014-07-18 at 15.17.23

では実際にどのようにメトリックスを選べば良いのだろうか?

Screen Shot 2014-07-18 at 15.17.37

3つの鍵となるエリアに焦点を当てよう。

・ユーザー獲得

どのように新規顧客を見つけ出し、獲得するか

・行動

どんな行動が高いリテンションやエンゲージメントにつながっているか

・成果

どんな成果が最もあなたのビジネスにとって重要なのか。マクロ・コンバージョンなのか、それともミクロなのか。(後述)

Screen Shot 2014-07-18 at 15.17.49

ミクロ・コンバージョンとは、メールマガジンの登録、チュートリアル/レポートなどのダウンロード、セッションごとのPV数、コンテンツのシェアなどを指す。

 

マクロ・コンバージョンは、商品の購入、サインアップ、無料トライアルの開始などを指す。

Screen Shot 2014-07-18 at 15.18.01

最も重要なメトリックスにたどり着くためには、5つのステップをたどる必要が有る。

1.ビジネスの目的を決定

存在価値や達成したい目的を明確に定めよう。

2.目的の達成に向けたゴールを決定

具体的に「成功」のイメージを定めよう。

3.KPIを決定

あなたが成功しているのかどうか見極めるための指標を定めよう。

4.ターゲット値を設定

KPIがどれほどまで伸びれば満足なのかを判断しよう。
5.ユーザーをセグメントに分類

KPIの達成度を性格に計るために、どのユーザー群を追いかければ良いのか決定しよう。

*例えば直帰率は適切な診断指標になりうるが、KPIになることはない

Screen Shot 2014-07-18 at 15.18.10

例えばアマゾンを例に取ってみると、以下のような結果となる。

目的:製品の販売

ゴール:売り上げの向上

KPI:平均注文金額

KPIではないもの:Retweetの数

ターゲット値:42ドル

Screen Shot 2014-07-18 at 15.19.01

セールスフォースの場合は以下の通りだ。

目的:アカウントの増加

ゴール:売り上げの向上

KPI:ユーザーあたりの売り上げ増加

KPIではないもの:PV数

ターゲット値:95ドル

Screen Shot 2014-07-18 at 15.19.08

重要なメトリックスは、ビジネスのタイプにも依存する。

・取引型

カスタマーは商品を購入する

・コラボレーション型

カスタマーはあなたのプロダクトを通じて何かを作り出す

・SaaS

カスタマーは、あなたのサービスの利用契約を結ぶ

・メディア

カスタマーは、あなたのコンテンツを読んだり消費したりする

・ゲーム

カスタマーはあなたのゲームをプレイする

・アプリ

カスタマーはあなたのアプリを利用し、対価としてフィーを支払う

Screen Shot 2014-07-18 at 15.19.14

取引型に典型的なメトリックスは以下の通りだ。

・平均注文金額

一回の注文あたりの平均注文金額を指す。

・顧客生涯価値

1人の顧客がサービスの利用を止めるまでに支払う金額の総額を指す。

・訪問者あたりの収益

新規訪問者1人あたりの収益を指す。

Screen Shot 2014-07-18 at 15.19.20

SaaS型に典型的なメトリックスは以下の通りだ。

・月間継続収益

契約の基に繰り返し発生する月ごとの収益を指す。

・解約率

一定期間の間に解約したカスタマーの割合を指す。

・訪問者あたりの収益

無料トライアル利用者の中で有料契約を結んだ人物の数の割合を指す。

Screen Shot 2014-07-18 at 15.19.28

メディア型に典型的なメトリックスは以下の通りだ。

・訪問者のロイヤリティ

一定期間内における各ユーザーの訪問回数を指す。

・広告CTR

サイト内広告をクリックする割合を指す。

・セッションあたりPV数

セッションあたりのPV数を指す。

Screen Shot 2014-07-18 at 15.19.35

目的、ゴール、KPI、診断指標などを定義し、計測し、解析し、改善する。

 

最も重要なメトリックを探すことは、1つのプロセスである。

Screen Shot 2014-07-18 at 15.19.42

実際にやってみよう。

・アナリティクスを見直そう

何をトラッキングしているの? 今後は何をトラッキングすべきなの? 何を捨てるべきなの?

・本当に重要なものを見極めよう

ビジネスの目的やゴールと照らし合わせた時、あなたは本当に重要な指標をトラッキング出来ていますか?

・最も重要なメトリックを見つけ出そう

最も重要なメトリックは、1つ、多くても2~3つに限られる。それはいったいなんなのか? どのユーザーの手にあるのか?

Screen Shot 2014-07-18 at 15.20.17

Peter Borden, Growth Hacker SumAll

ピーターは、無料コンシューマーグッズ、eコマース、エンタープライズ向けソリューションに至るまで、幅広いプロダクトのマーケティング経験を持つグロースハッカーである。起業の創業者やCEOがグロースの立役者を必要としているなら、彼こそがまさにその男である。

Sean Ellis, CEO Qualaroo ( @seanellis )

ショーンは、QualarooのCEOであり、growthhackers.comの創業者である。Qualarooの前には、Dropbox、LogMeIn、Uproar、Eventbrite、Lookoutなどのマーケティングにおいてリーダシップを取ってきた人物である。

Screen Shot 2014-07-18 at 15.20.23

Qualarooについて

・アナリティクスが何が起きてるか説明することに長けているのであれば、Qalarooは「なぜ」かをあなたに伝えます。

 

・コンバージョン最適化の核となるツール

 

・A/Bテストだけで綱渡りするコストの高さを解消

Screen Shot 2014-07-18 at 15.20.30

SumAllについて

・SMM、メールマーケティング、広告、決済、通販に至るまで。全てに対応するアナリティクス。

 

・今後のヒントや重要なインサイト、過去との比較などを含む重要なデータが毎日毎週メールで届きます。

Uberが競合Lyftを確実に潰すために実行した5つのエグすぎる戦術

活気を見せるオンデマンド配車サービスの数々。

世界各地で様々な類似サービスがローンチする中で、圧倒的な地位を確固たるものにしているのがUberです。

たった数年という短い期間の中で、Uberの時価総額は1兆8千億円に達し、毎週20億円もの収益を上げています。

一方で、同系サービスの中で唯一Uberと張り合いを見せているのが競合のLyft。

サンフランシスコを拠点にグロースに成功してきたLyftは、ニューヨークにも活動の拠点を拡大する動きを見せてきました。

しかし、ローンチ予定日の前日、ニューヨークのタクシー業界を管轄する各団体からローンチ差し止めの命令が下り、Lyftはローンチの延期を余儀なくされます。

同系のUberは既にニューヨークにおいてサービスを展開しているにもかかわらず、Lyftのみが苦境に追いやられている現状は何も偶然ではありません。

本日は、Uberが競合Lyftを確実に潰すために実行した5つの戦術を紹介します。

参考: Here Are Five Things Uber Did To Beat Lyft Before It Even Had A Chance To Compete

Lyftに対抗して1,500億円を調達

4月にLyftが250億の調達を決定したちょうど1ヶ月後、Uberは1,200億円の資金調達を決定しました。

関係者によれば、Uberのこの動きは決して偶然ではなく、Lyftやタクシー業界の追随を止めるための調達であったことが明らかになっています。

Uberの投資家には、Amzonのジェフ・ベゾス、Google Ventures、Menlo Venturesなど、潤沢な資金を持つ投資家が名を連ねており、目には目を、資金には資金をの姿勢で真っ向勝負を挑んだことが分かります。

タクシー業界の重鎮を採用

さかのぼること5月、Uberは、タクシー業界を規制管轄する組織TLCの重要人物であるAshwini Chhabra氏の採用に踏み切りました。

この動きに対してTLCや同系組織の幹部は危機感を表明し、同氏がTLCに属していた時期のUberとの関係に関して徹底的な調査を求める声も上がっているほどです。

しかし、Uberはその後もニューヨークの公的機関で職務経験のある人材を積極的に採用し続け、真っ向から規制組織と戦う姿勢を強めています。

Lyftの好機をしらみつぶし

Lyftのニューヨークにおけるサービス開始が予告されるや否や、Uberは、低価格帯サービスであるUberXの価格を下げたのみならず、その日から2週間の間、ドライバーに毎週最低10万円の賃金を保証するに至りました。

同日Lyftが24つの都市において何回でも無料でサービスを体験できる2週間分のチケットの提供を発表すると、Uberは全く同じプロモーション企画をコネチカット州限定で提供しています。

ここまでくると、もう偶然とは言いがたいですね。

Lyftユーザーとドライバーを「買収」

6月、UberはLyftのユーザーに対して、LyftのドライバーをUberXのドライバーになるように勧誘に成功した場合、2万5,000円分のクーポンを提供する企画を実施しました。

Uberは他にも、別の配車サービスに登録してるドライバーがUberに転職する場合や、Uberのドライバーが他社からドライバーの引き抜きに成功した場合にも5万円の特別報酬を与えています。

ビジネスモデルの変更

Lyftやその他のライドシェアリング系サービスとは異なり、Uberはニューヨークにおいて法的な運営が許されています。

もちろん規制組織がUberだけを贔屓に扱っているわけではなく、Uberは、誰もがパートタイムで働けるライドシェアリングモデルを破棄し、タクシー業務の運営ライセンスを所有する基地局と提携することで法的な運営を可能にしました。

実際にUberは、現時点でニューヨークにはライドシェアリング・プラットフォームを展開していないと表明しており、事実上ニューヨークにおけるUberは他のタクシーやリムジンサービスと何ら変わりないということになるわけです。

 最後に

これだけの対抗策を張るのも、Lyftをそれだけの脅威と見ているからと考えられるでしょう。

両者の今後の争いが、サービスクオリティの向上につながっていくことに期待です。

GoogleがUX改善に活用するHEARTフレームワークの使い方

UXを改善したいけど、どの指標をトラッキングすればいいのか分からない。

本日は、多くのサービスが抱えるこの悩みを、グーグルが採用する「HEARTフレームワーク」と「Goals-Signals-Metricsプロセス」を利用して解決する方法を紹介します。

参考: How to Choose the Right UX Metrics for Your Product

HEARTフレームワーク

Screen Shot 2014-07-14 at 20.32.55

グーグルのHEARTフレームワークは、ユーザー体験(UX)の品質を計測する上で役立ちます。

Screen Shot 2014-07-14 at 20.33.02

プロダクト全体に当てはめることも、一部の機能に当てはめることも可能です。

Screen Shot 2014-07-14 at 20.33.10

HEARTのHは、Happiness(幸福)を指します。

ユーザーの満足度、UIの使いやすさ、ネットプロモータースコア(カスタマー・ロイヤルティを計測する指標)など、顧客調査を通じて得られたデータがHappinessの構成要素にあたります。

Screen Shot 2014-07-14 at 20.33.17

HEARTのEは、Engagement(エンゲージメント)を指します。

ユーザーが一週間にサービスを利用した数の平均、一日にアップロードした写真の数の平均、シェアの数など、ユーザーがサービスに深く関わりを見せた際のデータがEngagementの構成要素にあたります。

Screen Shot 2014-07-14 at 20.33.24

HEARTのAは、Adoption(採用)を指します。

ユーザーが最新版にアップグレードした数、新たにユーザー登録した数、新規顧客の購入回数や金額など、プロダクト全体や一部の機能に初めてかかわったユーザーに関するデータがAdoptionの構成要素にあたります。

Screen Shot 2014-07-14 at 20.33.31

HEARTのRは、Retention(継続)を指します。

獲得機関別の継続ユーザーの数、解約率、リピート率など、プロダクトの継続利用に関するデータがRetentionの構成要素にあたります。

Screen Shot 2014-07-14 at 20.33.39

HEARTのTは、Task Success(タスクの成功)を指します。

サイト内検索の正確さ、写真のアップロードにかかる時間、プロフィール完成率など、具体的なタスクの成功に関するデータがTask Successの構成要素にあたります。

Screen Shot 2014-07-14 at 20.33.46

HEARTフレームワークの各要素を理解したら、あなたのプロダクトにとって最も重要な1つもしくは2つのカテゴリを選択してください。

Screen Shot 2014-07-14 at 20.34.12

次は、「Goals-Signals-Metricsプロセス」を活用して、トラッキングするべき指標を見つけ出しましょう。

Screen Shot 2014-07-14 at 20.34.18

まずはGoalsから始めます。

ゴールを確認することは、適切なメトリックスを発見する上でとても重要な意味を持ちます。

チームメンバーがゴールに関して別々の考えを持つなんてことを避けるためにも、このプロセスを通じてゴールに関する認識を一致させておくことが重要です。

ここでやりがちなのは、「トラフィックを増やすこと」といったように、既存の無意味な指標を基にゴールを定義してしまうことです。

トラフィックを増やすために新規ユーザーを増やしたいのか、それとも各ユーザーのエンゲージメントを高めたいのか、明確にゴールを定義することを心がけましょう。

Screen Shot 2014-07-14 at 20.34.24

ゴールが達成出来たか否かは、いくつかのシグナルをトラッキングすることで判断が可能になります。

たとえばあなたが設定したゴールが「ユーザーがコンテンツを満喫し、他にも面白いコンテンツがないか積極的にコンテンツを追求する」ことであれば、ユーザーがあなたのサイトに滞在した時間や消費したコンテンツの量がシグナルにあたります。

シグナルが複数存在する場合は、トラッキングのしやすさ、ゴールとの関連性、UIの変更に伴う指標変化の弾力性などを基準に正しいシグナルを設定しましょう。

Screen Shot 2014-07-14 at 20.34.31

シグナルが決まれば、次はより洗練されたメトリックスに落とし込みましょう。

先ほどの例を使えば、ユーザーが1日にサービスに滞在する分数の平均や、1日に閲覧したページ数の平均などがメトリックスにあたります。

本当に大切な、ゴールに明確に関係のあるメトリックスだけを選択しましょう。

最後に

今回参考にした「How to Choose the Right UX Metrics for Your Product」は、UXの改善にフォーカスしたデザイン会社「Digital Telepathy」とGoogle Venturesの共作です。

元のプレゼンもDigital Telepathyのコーポレートサイトも、かなりかっこ良く、一見の価値ありです!

聴衆を惹き付け、投資を呼び込む7種類のキラー・プレゼンの始め方

「 はじまり」こそ労働の最も重要な部分である

−プラトン

哲学者プラトンがそう語るように、プレゼンテーションで聴衆を惹き付けられるかどうかは最初の60秒で決まると言われています。

そこで本日は、ビズコンや投資家に対するピッチなど、スタートアップの生死を分けると言っても過言ではないプレゼンテーションの正しい始め方を7つ紹介します。

キャッチーなショート・ストーリー

寓話、歴史、小話、パーソナルストーリー。

ストーリーの種類に縛りはありません。

また、紹介するプロダクトと直接関係がある必要もありません。

「なぜこのスピーカーはその話題でプレゼンを切り出したのか」という疑問を聴衆の頭に植え付けた時点で、スピーカーはプレゼンの出来を決める最初の60秒を制したと言って過言ではないのです。

たとえばスティーブ・ジョブズは、スタンフォード大学の卒業式で披露したあの有名なスピーチを、「率直に言ってしまうと、私は大学を卒業していません。今この状況が、私が最も大学の卒業に近づいた瞬間なんです。」という発言から始めています。

「卒業式のスピーチを卒業してない人がする」というギャップで巧みに聴衆の心を惹き付けた素晴らしい例です。

特にパーソナルストーリーを構築する際には、以下の点を意識すると良いでしょう。

・あなたもしくは第三者が今までに直面した課題や問題

・課題や問題に対してあなたもしくは第三者が編み出した解決法

・誰、もしくは何があなたに害/利益を与えたか

・どんなレッスンを学んだか

・そのストーリーから聴衆に何を感じ取ってほしいのか

聴衆をの心を動かす質問を投げかける

プレゼンを質問で始めることで、最初から聴衆のプレゼンに対するエンゲージメントを高め、基本的には一方的であるはずのプレゼンに双方向性を加えることが可能になります。

しかし、何も考えずにただ質問するだけではもちろん聴衆の心は掴めません。

プレゼンを質問で始める最大の理由は聴衆の考えや注意をスピーカーが持っていきたい方向に動かすことであり、その目的に沿った質問を投げかけることが必要です。

たとえばあなたがポータブルWiFi機器に関してプレゼンをするのであれば、「WiFiはよく利用されますか?」という質問よりも、「外出先でWiFiが使えず、困った経験はありませんか?」と、聴衆にポータブルWiFi危機の必要性を意識させるYes/NOクエスチョンが有効でしょう。

「子供の頃何になりたかったですか?」、「このマーケットは昨年から300%の成長を見せています。なぜだか分かりますか?」といったような回答にばらつきがある質問も、内容によっては聴衆の思考を刺激し、前向きな効果を表すかもしれません。

ショッキングな統計や数字

定量的なデータは、内容が各所に分散するプレゼンにアクセントと具体性を与えるという点で、プレゼンを開始する手段として非常に有効です。

例えばスティーブ・ジョブズは、iPad発表の際に、「iPodの販売台数が2億5千万台を突破」、「アップルストアの数が284店舗に到達」、「四半期の来客数が5千万人を突破」という驚くべき数字を連発することで観客の注意を惹き付けました。

印象に残る名言や名台詞

私が本記事をプラトンの名言で始めたのは、気まぐれでも偶然でもありません。

偉人の言葉が持つ重みは聴衆の心をつかむには持ってこいの材料であり、スピーチはもちろん文章の始まりに活用することは非常に有効な手段なのです。

たとえば禁煙グッズに関するプレゼンが、トムソーヤの冒険の作者マーク・トウェインによる名言「 煙草をやめるなんてとても簡単なことだ。私は百回以上も禁煙している」というウィットに富んだジョークで始まったら、思わず食いついてしまいますよね?

驚きや感動を与える画像

プレゼンにおける武器は、あなたの言葉だけではありません。

人間が視力から最も多くの情報を知覚することは様々な実験などから明らかであり、スライドを巧みに使うことでプレゼンの要となる最初の60秒を制する可能性が向上します。

社会問題や病気の解決法を提案するプレゼンではインパクトのある画像が見つかりやすく、特にこの手法は効果的でしょう。

簡潔でインパクトのある動画

画像と並んで、よりダイナミックにインパクトを伝えられる動画を披露することも、プレゼンを始める手段として非常に効果的です。

たとえば5月に開催されたIVS(インフニティ・ベンチャーズ・サミット)の最後を飾った特定非営利活動法人ジャパンハート 代表 吉岡 秀人氏によるプレゼンは、同氏が情熱大陸に出演された際の動画から始まりました。

同IVS札幌のLaunch Padで優勝したWHILLも、プレゼンの最初に動画を披露していますね。

低クオリティの動画はかえって聴衆の心を離してしまうため、動画のクオリティには最大限の注意を払いましょう。

デモンストレーション

プロダクトの魅力を伝えるには、プロダクトを実際に見てもらうことが一番。

多くの場合はもったいぶって途中までデモンストレーションをひっぱるスピーカーが多いですが、プレゼンの冒頭部分にプロダクト・デモンストレーションを持ってくることで、聴衆の心を一気に掴むことも出来るのです。

ソフトウェア系のサービスよりも実際に手元に用意できるハードウェア系プロダクトに向いている印象もありますが、スクリーンシェアリングなどを使えばソフトウェアでも十分メリットを引き出せるでしょう。

最後に

もちろん良いプレゼンは最初の60秒だけで決まるものではありません。

しかし、最初の60秒で観客の心を掴めば、その後の内容をより効率的かつ効果的に聴衆に届けることが可能になります。

本記事で紹介したテクニックを活用して、スタートアップが避けては通れないプレゼンのハードルを乗り越えていきましょう!

「本当にこのアイディアで起業すべきか」すぐに分かる起業前確認テスト

起業の準備は整っていますか?

本日は、大学でエンジニア向けにアントレプレナーシップを教えるEdmond Dougherty氏がEntrepreneurに公開した、12のYes/No問題で構成される「起業前準備確認テスト」をご紹介します。

「本当にこのアイディアで起業すべきか」

そんな迷いや疑問の解消に役立つかもしれません。

7月10日更新記事:

ローンチからわずか2週間でユーザー数を150万人獲得したQuizUpのグロースハック手法

*Yesの数を数えてください。テストの結果は本記事の最後に掲載されています。

①フルタイムでコミットする気がある

もし、今の仕事や学業を捨てて、ビジネスアイディアに100パーセントコミットする気になれないのであれば、あなたはそのアイディアを信じきれていないということです。

成功には、必ずフルタイムのコミットが必要です。

その気がないということは、ビジネスアイディアを信じきれていない、もしくは成功を信じれるほどその業界やサービスに関する見識が足りていない証拠です。

②スタートアップ以外何も考えられない

成功するためには、仕事を愛する必要があります。

自分が楽しめることを発見すれば、自然と競争力のあるビジネスアイディアを思いつくことでしょう。

③自身のスキルと興味関心を最大限活かせる

数年後、過去を後悔と共に振り返って、違う道を歩むべきだったと悔やみたくはないでしょう。

他にもやりたいことがあるようだったら、起業していない今のうちにその分野もリサーチしてみましょう。

どの道にもリスクはつきものですが、適切なリサーチを行えば適切な進路を選ぶことが出来ます。

どんな進路を選ぼうとも、十分な情報を得たうえで決断を出せば後悔することもないでしょう。

④家族や友人に投資を募れる

もし家族や友人に対して「素晴らしい投資の機会」を提供する気になれないのであれば、他の誰に対してもピッチなど行うべきではありません。

他の誰に投資話を持ちかけるよりも、まずは自身のおばあちゃんに投資ばなしを持ちかけましょう。

⑤サービスをグロースさせる願望と自信がある

サービスの成長を請け負う最適な人材である必要はありませんが、少なくともそうした人材になりたいという願望とそのための努力は必要です。

単純にアイディアをライセンス化するのではなく、サービスをしっかりと市場に届け、受け入れてもらうプロセスの一員としての自覚を持ちましょう。

⑥サービスは技術的に実現可能である

もしコンセプトが実現するか不安なら、プロトタイプを作ったり、パイロット版を作ったりして、大きな動きをした後に失敗していますリスクを最小化しましょう。

もしあなたのアイディアがどう考えても実現不可能であれば、もはやこのステップも飛ばして次のアイディアに移ることが懸命です。

⑦既に50人以上の見込みユーザーに直接インタビューを行っている

いくらプロダクトに深い愛情を持っていても、見込みユーザー、理想としては全く面識のない人々にインタビューを行わずに話は進みません。

過半数は絶対に共感してくれなくてはいけませんし、ユーザーになったときにしっかりと対価を払ってくれることを確証する必要があるのです。

プロダクトへの共感とサービスに対価を払うことは全くもって別のことであることは理解しておくべきでしょう。

⑧もし考えてるプロダクトが今発売されたら、我先に購入する自信がある

(プロダクトの種類にもよりますが、)もしあなた自身がお金をはらってプロダクトを買う自身がないのであれば、あなたはおそらくそのアイディアでスタートアップするにはまだ準備が足りない状態です。

⑨競合を知り尽くしている

あなたのビジネスアイディアを実践している人がいなくても、それは「競合がいない」ということにはなりません。

例えばあなたがタケコプターを作ろうとしている場合、誰もまだ特許をとっていなかったとしても、競合には飛行機、電車、乗用車などが含まれます。

あなたの競合を決めるのは、顧客が受け取るベネフィットであることをふまえて競合分析を行いましょう。

⑩サービスがユニークである、もしくは競合に比べて突出している

あっと驚く発明をする必要はありません。

人々がお金もしくはそれに通じる対価を払えば問題はないのです。

たとえばスターバックスはコーヒーを発明した訳ではもちろんありませんが、彼らは店舗の中で高いクオリティのコーヒーを提供したことが成功の決め手となりました。

⑪あなた以外の人間に長期的な雇用を提供できる

バランスシートに現れる事柄ではありませんが、あなたが作り出した雇用で従業員やその家族が幸せな生活を送れるということほどモチベーションになることはありません。

⑫社会に対してベネフィットを与えられる

社会に害を与えなくても、環境に優しいことをしていても、それは社会に対して利益を与えていることとはまた違います。

この問題にYesをつけるには、あなたのアイディアが社会を昨日よりもより良い場所に変える必要があるのです。

成績

【A】

もし11~12個の項目にYesをつけたのであれば、あなたの成績は5段階評価最高のAです。

時価総額数兆円の起企業になるかは別として、あなたは起業に向けた準備が出来ており、あなたにとっても社会にとっても素晴らしいことが出来るはずです。

【B】

7~10個の項目にYesをつけたのであれば、あなたの成績はBです。

時価総額数兆円の企業になる可能性も秘めていますが、あなた自身長続きするかは微妙なところです。

【C(平均点)】

このテストにC(平均点)はありません。

平均的なビジネスアイディアなどトライする価値もないのです。

【D】

4~6個の項目にYesをつけたのであれば、あなたの成績はDです。

運があれば成功の可能性がないとは言えませんが、人の何倍も働く必要はあるでしょう。

起業を楽しめはしないかもしれません。

【留年】

4個未満の項目にしかYesがつかなかった場合には、満足感を得ることも、社会にいいことも出来ないということであり、そのアイディアでの起業にやや悲観的になったほうがいいかもしれません。

もう一度ブレストからやりなおしましょう。

7月10日更新記事:

ローンチからわずか2週間でユーザー数を150万人獲得したQuizUpのグロースハック手法

Uber、Snapchat、Evernoteなど急成長サービスが兼ね備える11の特徴

「急成長サービスはなぜ急成長しているのか?」

誰もが回答を望む質問でしょう。

そこで本日は、海外でグロースハックに関する情報を数多く配信しているgrowthhackers.comの運営者が、Uber、Snapchat、Yelp、LinkedIn、HubSpot、Evernoteを含む急成長サービスのリサーチに基づいて執筆した「グロース企業から学べる10の教訓」を参考に、急成長サービスの秘密を探りたいと思います。

①魅力的なプロダクト体験なしにグロース無し

急成長サービスはそれぞれユニークな成長エンジンを持っている一方で、1つだけ共通点を持っています。

そのサービスにしか提供できない素晴らしいプロダクト体験です。

このプロダクト体験こそが、サービスの成長と成功の基盤となる満足度と忠誠心の高いユーザーを育みます。

LinkedInのように規模が伴わないと「素晴らしいプロダクト体験」を提供出来ないサービスも存在する一方で、全ての急成長サービスは必ずユーザーの前に立ちはだかるギャップを素晴らしいプロダクト体験をもって解消しているのです。

グロースハックとなると必ずプロダクト・マーケット・フィットを耳にするのも、プロダクト体験が非常に重要であるが故のことと言えるでしょう。

②成長への飽くなき追求心

全ての急成長サービスは、グロースに情け容赦なくフォーカスしています。

彼らは文字通りありとあらゆるリソースをグロースに割いているのです。

LinkedInはその最たる例で、彼らの10年にも及ぶ継続的なグロースに対するフォーカスは、成長に終わりがないことを物語っています。

10年の間に幾度も失敗を経験したことも事実ですが、LinkedInの成長エンジンを追求する姿勢は目を見張るものがあります。

③マーケティングはグロースを支える数ある要素の1つでしかない

急成長サービスが伝統的なマーケティングの教科書に頼ることはありません。

急成長サービスはたしかにリスティング広告やメール・マーケティングなども実践する一方で、これらの伝統的マーケティング手法は彼らの持続的な成長のきっかけを作ったエンジンではないのです。

彼ら独自のグロースの教科書にはもちろん伝統的なマーケティング手法も含まれてはいるものの、急成長サービスの大半はプロダクトそのものに成長の機会を埋め込んだ結果と言えます。

たとえば黒のiPhoneに映えるように真っ白のデザインが施されたSquareのカードリーダーや、新たなApp Storeの誕生を境にプロダクト全体の改革を行ったEvernoteの例が従来のマーケティングの教科書に載ることはないでしょう。

そしてこうした施策を行うには、マーケターのみならずエンジニアやデザイナーの力を要します。

SquareやLinkedInのグロースと、グロースを単純な広告のバラマキに依存し、結果的にそのグロースは持続不可能であることが判明したGrouponを比較すればその違いは明白です。

④他と違う道を選ぶ

急成長サービスはどこも既存サービスとは全く異なる道筋をたどっています。

マーケティングプラットフォームのHubSpotがサービス料金に加えて追加料金を強制的に徴収する施策を取ったときには誰もがそれを過ちだと考えましたが、結果としてこの施策はリテンションの向上に大きく貢献しました。

Yelpだって当時は当たり前だったお金を払ってレビューを書いてもらう習慣と決別し、コミュニティを醸成することを第一に考えた結果今があると言えるのです。

⑤ニッチ市場にフォーカスする

今でこそ多くの層に愛される急成長サービスも、最初はニッチな市場にこれでもかというほどフォーカスしていました。

たとえばスナップチャットは大学生や高校生の子供を狙ったし、Squareは零細企業に絞って拡大の礎を築いたのです。

どんなに市場が小さくとも、まずはその枠で1番になることに注力しましょう。

⑥グロースハックは短期的な戦術じゃない

「グロースハック」という言葉がバズワード化したことにより、ほとんど全てのオンラインマーケティング手法がグロースハックと捉えられるようになったことは否定しようのない事実です。

しかし、Airbnbがcraigslistをハックしたように、急成長サービスは独自のチャネルや発想で持続的なグロースを達成しているのであって、リンクスパムで成長した(そしてGoogleから罰則を受けた)歌詞サイトのRapGeniusのそれと混同してはいけません。

⑦スケールしないことをして、スケールするための準備をする

急成長サービスは、ポール・グラハムの金言である「スケールしないことをやれ」というアドバイスをそれぞれの形で実践しています。

いきなり何万ものユーザーを相手にサービスを提供しようと試みるのではなく、少数のコアユーザーのニーズにコツコツと対応し、耳を傾けることでサービスの根幹を築いたのです。

たとえばEvernoteはApp Storeの開設を絶好の好機と捉え、新機能をローンチするたびにApp Storeで新機能をフィーチャーしてもらえるように努めました。

これは決してスケーラブルと呼べる戦術ではありませんが、Evernoteのグロースに貢献したことは言うまでもないでしょう。

これらの急成長サービスは、時同じくしてスケールするために必要な準備を整えていることも言及に値します。

例えばUberは新たな都市に参入する際に利用するプレイブックを保有していますが、これは単にPRのノウハウを集めた教本とは違います。

このプレイブックには、テスト市場で何度でも繰り返し使えるベストプラクティスが結集しているのです。

⑧大切なのは数字ではなく、数字から何を抽出するか

急成長サービスも、そうでないサービスも、分析は必ずと言って良いほど行っています。

しかし、後者は数字からほとんど洞察を得ておらず、結果として成長を実現する原動力を探し当てられず終わっているのです。

たとえば急成長を見せるUpworthyは、全ての投稿に対して最低25のヘッドラインを考案し、それらをテストすることを習慣としています。

急成長サービスはどこも似たようなテスト文化を築いていますが、彼らは皆単に数字を報告し合っているのではなく、数字から成長の原動力をあぶり出し、その洞察を実践に当てはめて成長を遂げているのです。

⑨複数のグロースエンジンを持つ

成長の原動力を複数持つことで、より速い成長を達成できることがGitHubなどの例から分かります。

GitHubは、①ソーシャルネットワーク機能、②コードのマーケットプレイスとしての機能、③投稿プラットフォームとしての機能、④ワークフローを改善する機能など複数の原動力を持ち合わせており、これらがうまく融合した結果として急速な成長を遂げたのです。

Yelpも、強固なコミュニティと豊富なレビューという 2つのエンジンを通じて成長した良い例であると言えるでしょう。

⑩「マジック」に頼らない

持続的な成長を遂げるどんなサービスも、一度に何百万人のユーザーを手にしたわけではありません。

パッと見れば単純に口コミやバイラル効果で拡散したサービスも、その裏には綿密に練られた戦略や仕組みが隠されているのです。

持続的な成長は運によってもたらされるものではないことを十分に理解し、一攫千金のバズを狙ったりすることはもう止めにしましょう。

⑪グロースはチーム・スポーツである

急成長サービスの裏にあるのはグロースチームであり、超天才グロースハッカー1人がいるケースなど全くと言っていいほどありません。

優秀なグロースチームのメンバーはそれぞれがサービスの成長に貢献できることを確信しており、その確信はより使いやすい契約書の作成からSEO施策に及ぶ、サービスを構成するあらゆる側面に表れているのです。

Googleが明かす広告品質を理解する上で必要な15の心得

7/1最新記事 シリコンバレーで活躍するための7つのアドバイス

LTVとCPAの関係を理解すれば、広告もグロースハックツールになりうる。

連載シリーズ「グロースハックに関する最も確実な手引書」のChapter6「トラフィック獲得に欠かせない4つのプッシュ型テクニック」で紹介した教訓です。

そこで本日は、様々な広告ツールが登場する中で未だ根強い存在感を誇るGoogle AdWordsの広告品質に関する心得を15つ紹介します。

グーグルが公式に発表した広告品質の捉え方を理解することで、費用対効果の高い顧客獲得を目指しましょう!

ユーザー、広告主、Googleの3方良し

Googleは、「良い広告」の条件に「ユーザー、広告主、Googleの3方良し」の状態を挙げています。

広告で結果を出したいのであれば、以下の条件を整えることを常に頭の隅っこに置いておくべきでしょう。

①ユーザーは求めていたコンテンツを容易に探し当てることが出来る

②広告主は高い費用対効果で顧客を獲得出来る

③Googleは結果としてユーザーと広告主両方に愛用される

品質スコアはKPIとして使ってはいけない

以下で詳細に説明するように、品質スコアをKPIとして扱ってはいけません。

品質スコアはあくまで品質の目安であり、実際のオークションプロセスではより詳細で複合的なデータが計算され、その結果として最終的な広告順位が決定します。

1-10のいずれかでしか表示されない品質スコアの数値だけに焦点を当てれば、大局を見失う恐れがあるのです。

品質スコアは参考程度に、コンバージョン率、CTR、LP滞在時間等の指標をKPIに設定しましょう。

上記のスコアが上がる、つまりユーザーを満足させることが出来れば、自ずと品質スコアは向上するのです。

改善は「Big 3」を意識する

グーグルは、広告の品質を高める上で最も重要な3点「Big 3」を紹介しています。

*詳細はリンクをクリック

広告の関連性

推定クリック率

リンク先ページの利便性

広告の関連性を高めるには

広告の関連性を高める為に、グーグルは以下の施策を推奨しています。

・広告文をユーザーの検索クエリとマッチさせる

・1つの広告ではターゲット出来ない異なるキーワードを含む広告グループを探して、その中にある「平均より下」のキーワードには新しい広告グループを作り、別の広告文で検索クエリとマッチさせる

・より直接的にユーザーのクエリに潜む意図に訴えかける広告文を作成する

・除外キーワードを足すことで、関係のない検索クエリに対する表示を防ぐ

7/1最新記事 シリコンバレーで活躍するための7つのアドバイス

推定クリック率を高めるには

・説得力の高い広告文を書く

・ プロダクト独自のベネフィットを書き加える

・購入や行動を求めるCTAフレーズを複数実験する

・曖昧な文章は避ける

リンク先ページの利便性を高めるには

・最も関連性の高いLPにリンク先ページを設定(もし検索クエリが「白のスニーカー」であれば、スニーカーのページではなく、白のスニーカーだけを紹介したページにリンク先ページを設定)

・高いクリック率がゴールではないことを理解し、サイト内部の構造や各ページの設計を最適化する

・広告文に謳われた情報とウェブサイトの情報に食い違いがないようにする

・モバイルに対応する

Big3のレートを加味して作業の優先順位付けを行う

上記で説明したBig 3は、それぞれ、「平均より下」、「平均」、「平均より上」の3段階で評価されています。

Googleは、この評価が低いものから優先的に改善を行っていくことを推奨しています。

改善の即効性を考慮して優先順位付けを行う

改善の伸び代の他にも、どれだけ早く改善を実行出来るかも重要な優先順位付けの基準とすべきであるとGoogleは語っています。

時間のかかる施策にばかり注力して機会損失のないように気をつけましょう。

デバイス別対応は必須

ユーザーが使うデバイスの種類もオークションプロセスの計算に考慮されています。

モバイル未対応の場合には、今すぐスマホ/タブレット画面最適化を行い、モバイル専用の広告とページを用意しましょう。

ユーザーの意図との関連性が重要

以下に記載したユーザーの意図や願いに沿った広告及びウェブサイトを作ることで広告品質、そして広告の掲載順位は向上します。

・ユーザーが欲しい情報を収集しやすいサイト

・ユーザーが買い物やその他のタスクをこなしやすいサイト

・ユーザーが遷移しやすいサイト

ユーザーが検索したキーワードが含まれているだけでは不十分であることを理解しましょう。

アカウント・ストラクチャーはパフォーマンスに無関係

キャンペーンの名前や広告グループの数などを含むアカウント・ストラクチャーは、広告の品質に全く影響を与えることはありません。

グループレベル、キャンペーンレベル、アカウントレベルに品質スコアが存在するとの噂もありますが、真実ではありません。

あなたが最も使いやすい形でアカウントを管理しましょう。

広告文やリンク先ページを変えること無くキーワードをいくつかのキャンペーンやグループに分類する施策も、品質自体には何も影響を与えません。

GDNを含む他のアドネットワークのパフォーマンスは無関係

AdWordsアカウントを利用してGDNや検索パートナーを利用しても、あなたのリスティング広告の品質に影響はありません。

全くの別物と考えましょう。

広告順位を上げても広告品質は上がらない

無理に高い金額を設定して広告を上位表示させても、あなたの広告品質がそれによって上がることはありません。

前述のBig 3を中心に、地道にUXを高める努力を怠らないことが大切です。

品質スコアはフィルターとして扱う

品質スコアはKPIとしてではなく、以下のように診断ツールもしくはフィルターとして使いましょう。

・品質スコアを使ってどのキーワードに改善の余地があるかを検索

・品質スコアが低いキーワードを探し、どの構成要素(広告の関連性、リンク先の利便性、クリック率など)が同アカウント内の他のキーワードに比べて劣っているのかを調べ、改善に向けた優先順位付けを行う。

7/1最新記事 シリコンバレーで活躍するための7つのアドバイス

高品質スコアがゴールじゃない

品質スコアが8、9、10になったからと言って、そこで満足してはいけません。

品質スコアがこれ以上上がることはありませんが、UX及びUXを表すCVや滞在時間といった数値はいくらでも改善出来るのです。

7/1最新記事 シリコンバレーで活躍するための7つのアドバイス

2014年上半期世界で最もシェアされたバイラルコンテンツトップ30を徹底分析

ソーシャルメディアを駆け巡るバイラルコンテンツ。

本日は、News Whipsが公表したデータ(Business Insider)を基に、バイラルコンテンツの2014年上半期トップ30から見えるソーシャルメディア上のトレンドを暴き出します!

2014年上半期トップ30

カウントーーー、アップ!!!

1. 「あなたが住むべき州は?」

ソース:buzzfeed.com

原題:What State Do You Actually Belong In?

Facebookいいね!:1,207,692

Facebookシェア:872,543

Facebookコメント:1,687,804

ツイート:15,055

2.「あなたが本当に選ぶべきキャリアは?」

ソース:buzzfeed.com

原題:What Career Should You Actually Have?

Facebookいいね!:1,149,226

Facebookシェア:817,531

Facebookコメント:1,018,004

ツイート:14,146

3.「あなたはどのロックバンドタイプ?」

ソース:buzzfeed.com

原題:Which Classic Rock Band Are You?

Facebookいいね!:914,619

Facebookシェア:894,633

Facebookコメント:889,271

ツイート:4,367

4.「あなたが住むべき都市は?」

ソース:buzzfeed.com

原題:What City Should You Actually Live In?

Facebookいいね!:744,235

Facebookシェア:581,705

Facebookコメント:1,298,714

ツイート:26,412

5. 「彼女がステージに上がった瞬間、その場にいた誰もが驚愕。こんなことが起こるなんて予想もしなかった!」

ソース:petflow.com

原題:She Walked Out On Stage And Blew EVERYONE Away. I Never Expected This, Astonishing!

Facebookいいね!:1,252,782

Facebookシェア:892,118

Facebookコメント:344,544

ツイート:5,131

6.「『リンダ、聞いて、聞いて、聞いて!』カップケーキを巡る子供と母親の討論」

ソース:kfor.com

原題:Toddler argues with mother over cupcakes; ‘Listen, listen, listen, Linda!’

Facebookいいね!:1,216,704

Facebookシェア:547,294

Facebookコメント:558,060

ツイート:5,176

7.「これが世界で最も危険な道。でも本当にショッキングなのはその最終地点だ」

ソース:viralnova.com

原題:This Is Possibly The Most Dangerous Trail In The World. But The Shocking Part Is Where It Leads.

Facebookいいね!:845,672

Facebookシェア:338,260

Facebookコメント:880,119

ツイート:7,751

8.「あなたはどの架空の動物タイプ?」

ソース:buzzfeed.com

原題:Which Mythical Creature Are You?

Facebookいいね!:610,941

Facebookシェア:752,405

Facebookコメント:646,199

ツイート:4,244

9.「Hood基地で銃撃事件」

ソース:theblaze.com

原題:Report: Shooting at Fort Hood

Facebookいいね!:1,081,960

Facebookシェア:406,011

Facebookコメント:397,247

ツイート165

10.「イスラム教の女性の扱いに関して発言を正さなかったMegyn Kelly」

ソース:youngcons.com

原題:Megyn Kelly refuses to back down to political correctness for talking about how Muslims abuse women

Facebookいいね!:1,081,960

Facebookシェア:406,011

Facebookコメント:397,247

ツイート:1,218

(以下、タイトル/ソース/原題のみ)

11.「あなたはどの大統領タイプ?」

ソース:buzzfeed.com

原題:Which U.S. President Are You?

12.「あなたはどのワンちゃんタイプ?」

ソース:buzzfeed.com

原題:What Kind Of Dog Are You?

13.「くま手でビーチに何かを描く男性。ズームアウトした時に見えたものとは?」

ソース:viralnova.com

原題:A Man Takes A Single Rake to The Beach. And When You Zoom Out And See It… Well, Just Look.

14.「世界を捉える最もパワフルな60枚の写真」

ソース:distractify.com

原題:The 60 Most Powerful Photos Ever Taken That Perfectly Capture The Human Experience

15.「あなたはどのヨーロッパの国に住むべき?」

ソース:buzzfeed.com

原題:Which European Country Do You Actually Belong In?

16.「あなたの生涯を描く映画の主演女優は誰?」

ソース:buzzfeed.com

原題:What Actress Would Play You In The Movie Version Of Your Life?

17.「2.5kgのシュガーレスグミがアマゾンに。そのレビューは必見!」

ソース:slightlyviral.com

原題:Beware Of The 5 lb. Bag Of Sugarless Gummy Bears On Amazon.com – The Reviews Are Priceless!

18.「人生の単純な問題に対する89の解決法を知った2014年は私の年になる!」

ソース:viralnova.com

原題:2014 Is Going To Be My Year Now That I Know These 89 Genius Solutions To Simple Problems.

19.「あなたはどの年代に住むべきだった?」

ソース:buzzfeed.com

原題:Which Decade Do You Actually Belong In?

20.「あなたは何を専攻すべき?」

ソース:buzzfeed.com

原題:What Should Your College Major Actually Be?

21.「あなたは何人の子供を持つべき?」

ソース:scarymommy.com

原題:How Many Kids Should You Have?

22.「聴衆を静まらせたオスカー女優の美に関するスピーチ」

ソース:upworthy.com

原題:Oscar Winner Lupita Nyong’o’s Speech On Beauty That Left An Entire Audience Speechless

23.「道すがら見つけた「ゴミ」の本当の姿とは」

ソース:viralnova.com

原題: A Passer-by Thought This Was A Pile Of Trash. I’ve Never Seen A More Shocking Transformation.

24.「もしあなたが聖書に登場するヒロインだったら?」

ソース:buzzfeed.com

原題:Which Biblical Heroine Are You?

25.「意思を伝えようと必死に試みる子供達の面白すぎる30の発言」

ソース:distractify.com

原題:The 30 Funniest Notes From Kids Hopelessly Trying To Express Their Feelings

26.「ビーグルのヤバすぎるチキンナゲットの盗み方」

ソース:huffingtonpost.com

原題: WATCH: Beagle Steals Chicken Nuggets In Epic Style

27.「あなたが生まれるべきだった時代は?」

ソース:buzzfeed.com

原題:What Period In History Do You Really Belong In?

28.「死ぬまでに行きたい33の場所。こんな場所が実際に存在していたなんて…」

ソース:distractify.com

原題:33 Unbelievable Places To Visit Before You Die. I Can’t Believe These Actually Exist On Earth…

29.「涙を顕微鏡で見て発覚した衝撃の事実」

ソース:lifebuzz.com

原題:Looking At Tears Under A Microscope Reveals A Shocking Fact.

30.「90分以下で小説が読める驚愕のアプリ」

ソース:elitedaily.com

原題:This Insane New App Will Allow You To Read Novels In Under 90 Minutes

バズフィードが強い

アメリカのバイラルメディアでも圧倒的な存在感を誇るバズフィード。

トップ30の内、なんと13を占める強さを見せています。

コンテンツの豊富さはもちろん、Facebook広告にも存分に広告費を割いているとのことで、この点も他のバイラルメディアと一線を画す理由となっているでしょう。

バイラルメディアが圧倒的

バズフィードを筆頭に、ランクインしたほとんどのメディアがSNS上でのシェアを主目的に置いたいわゆるバイラルメディアであることが分かります。

「SNS上で人気を集めるコンテンツ」に関して徹底的に研究を重ね、試行錯誤を繰り返すバイラルメディアと未だソーシャル対応が遅れる既存メディアの明確な違いが浮き彫りになった形です。

クイズコンテンツが強い

本ランキングで圧倒的な強さを見せたのがバズフィードを主としたクイズコンテンツ。

特に「もしあなたが~だったら」といった診断系のクイズが人気を博していることが分かります。

エンタメコンテンツが強い

ランキングの中には一部政治系や時事ネタコンテンツも存在しますが、ほとんどはクイズや笑い、そしてサプライズをテーマにしたコンテンツ。

カテゴリに縛られずソーシャル人気を狙える立場にあるとすれば、ビジネスマン向けやインテリ層向けの戦略で広告費を稼ぐことは厳しいことが見て取れます。

クリックベイト

クイズコンテンツを除くと、タイトルはほとんどがクリックすることでその真相が分かる「クリックベイト」を採用していることが分かります。

バイラルメディアやクリックベイトの例として日本でも頻繁に取り上げられるUpworthyは、1本の記事に対していくつものタイトル案を出し、A/Bテストを重ねた結果として月間3,000万UUを達成しています。

圧倒的に強いFacebook

単純にFacebookシェアとツイートを比較することは出来ませんが、それでもその数には圧倒的な差が存在することが分かります。

ニュースキュレーションならツイッターというイメージも、Paperやフィードの改善に伴ってニュースキュレーションサービス化するFacebookの戦略によって、そのイメージが薄れてきているのかもしれません。

数字の重要性

タイトルに数字を挿入することでユーザーを惹き付ける戦術は、使い古された感がある今でもバイラルコンテンツの主流であることが分かります。

growth hack japanでも(引け目を感じながら)多用しますが、やはりその有効性の高さはデータに現れています。

日本にそのまま直輸入

こうしてランキングを見てみると、「あれ、これ日本語でも同じの流れてきたな」と感じる内容の投稿が多く存在します。

実際にバイラルメディアを運営する企業の多くは海外コンテンツを参考/翻訳して記事を出稿していることが多いようで、先に出す、もしくはよりクリック率が高まるようなタイトルで出稿することが勝負の分かれ目になっているようです。

ソースが類似していれば自然と弱肉強食の争いが起こることは避けられず、日本でも現在のバブルを勝ち上がるバズフィード的な存在のメディアが今後圧倒的な存在感を見せることが予想されます。

最後に

タイトルを見てみると、みんな意外に暇なんだなーって感じちゃいますね。

トラフィック獲得に欠かせない4つのプッシュ型テクニック (グロースハックに関する最も確実な手引書「6/9」)

Chapter 5では、人々をプロダクトに惹き付ける(Pull)方法に関して学びました。

そこで本章では、プロダクトを人々に押し付ける(Push)ことによってトラフィックを獲得する方法を述べていきます。

人々を惹き付けるためにご紹介した方法では、人々にプレゼンのスライドを提供したり、人々が閲覧したがるビデオや、読みたがる資料をネット上に公開する等々の主に人々を物で釣る施策が中心でした。

グロースハッカーである皆様は、実際に需要があるものを無償で提供したのです。

一方、押し付ける方法は多くの場合、人々が消費しているものを途中で遮ることを必要とします。

あなたが提供するのは人々が読みたがるツイートではなく、そのツイートを読む前に表示されるTwitterの広告なのです。

あなたが提供するのは人々が見ようと思っている動画そのものではなく、動画が配信される前にYoutube等の画面に表示される広告なのです。

惹き付ける方策はグリム童話に出てくるヘンゼルとグレーテルのお話に似ています。お菓子で造られたお家に誘惑され、彼らは自分の意思で家の中に入っていきます。

一方、押し付ける方策は3匹の子豚のお話に例えることができます。狼は3匹の子豚の家に侵入できるまで、執拗に息を吹き付けます。

あなたは人々を自分の世界に引き込むこと(Pull)、あるいは自分を人々の世界に押し込めること(Push)の両方ができるのです。

合わせて読みたい記事:

トラフィック獲得に欠かせない12のプル型テクニック

本連載の目次:

グロースハックに関する最も確実な手引書

Chapter 6:トラフィック獲得に欠かせない4つのプッシュ型テクニック

目次

・   ユーザーのライフタイムバリューを理解する

・   テク1:広告掲載

・   テク2:クロスプロモーション

・   テク3:アフィリエイトの活用

・   テク4:直販

・   まとめ

ユーザーのライフタイムバリューを理解する

ライフタイムバリュー(LTV)とは、自社プロダクトのユーザーがユーザーである間に生み出すレベニューのことを指します。

例えばあなたがeコマースのアプリを開発して、一年あたり一人のユーザーから1万円の歳入があるとします。

一般的なユーザーは平均5年間であなたが提供する商品に飽きてアプリで買い物をしなくなる場合、あなたのプロダクトのLTVは5万円となります。

LTVを理解する必要があるのは、プッシュ型方策はプル型方策とは異なり、大概出費を伴うからです。

上の例を再度用いるならば、LTVが5万円であるとわかっている状況で、一人のコンバージョン率を上げるために5万1円のコストをかけてしまっては本末転倒。

簡単に言ってしまえば、一人のユーザーを獲得する度に、1円失っていくことになるのです。

プッシュ型方策を実行する際、このことを頭の片隅に入れておきましょう。

テク1:広告を掲載する

一見グロースハックには見えないかもしれませんが、プロダクトを流通させるためにも広告掲載はハックすべき領域です。

もちろん何も戦略がない状態で広告枠を購入し、独創性を発揮することも、広告のA/Bテスト等の多変量解析を行うこともせずにただ広告を掲載したならば、人並みの結果しか得られず、グロースハックとも呼ばないでしょう。

しかし、我々のやりたいことはそんなことではありません。

広告を掲載する上で注意しなければならない点は:

・広告掲載が可能なプラットフォームの選択肢をわかっておくこと

広告掲載を行う方法は沢山あります。

多くの人々はFacebook、Google、Twitterしかないと考えがちですが、実際はそれよりも遥かに多くの選択肢が存在しているのです。

例えばLinkedInに広告掲載をすることだって可能であり、あなたのプロダクトがBtoB向けならばこの施策は合理的なものでしょう。

モバイルユーザーのみに対象を絞りたいならば、Tapjoyというサービスを活用して広告掲載を効率的に行うこともできます。

(growth hack japanでも広告掲載の募集を随時行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。)

Tapjoy_screenshot

他にもアメリカでは、CarbonやThe Deckなどのように特定の層をターゲットにできるニッチな広告ネットワークが存在しています。

日本語には対応していませんが、BuySellAdsというサービスもあり、ウェブサイト上のバナー広告、ツイート、ニュースレターのスポンサーシップ、RSS配信、そしてモバイル端末アプリ内の広告枠の購入も可能にしてくれる、広告代理店的な役回りを果たしています。

上記以外にも、リマーケティング(リマケ)に的を絞っているサービスもあります。

リマケとはあなたのサイトに訪れた人をネット上で追跡し、彼らにのみ広告を表示するマーケティング手法を指します。

そのため、リマケサービスを使えば自社プロダクトに興味を持った人々にのみ広告を表示することが可能になるのです。

リマケ広告の事業領域だけでも数多くの企業が存在していますが、アメリカではInc. Magazineで最優秀広告代理店として取り上げられたAdRoll、日本では2013年度のGoogle Excellent Performer Award金賞に輝いたRinCrewが例として挙げられるでしょう。

ここ数年の間に、広告掲載の選択肢は爆発的に増えました。人によっては選択肢が多すぎると言うかもしれませんが、自分のプロダクトと相性がいい広告媒体を見つけたい人にとっては願ったり叶ったりの状況とも言えるでしょう。

・あなたが選択したプラットフォームの特徴を掴む

あなたのニーズに見合った広告媒体を見つけたのならば、次にそのプラットフォームが提供している広告プランに関する特徴を理解する必要があります。

広告掲載によって収益を向上させるか、損をするかは単純にプラットフォーム自体の細かな規則を理解しているかどうかによってしまうこともあるのです。

おそらく最も使い方が複雑で込み入った広告媒体はGoogle AdWordsで、使い方を完全に習得しようとしたらゆうに一ヶ月とかかかってしまいます。

一方で、他の媒体の多くは週末の2日間さえあれば、十分に理解できることでしょう。

・広告掲載は常に熾烈なビジネスモデル間の競争に晒されている

クリック単価やインプレッション数獲得のためにどれくらい出費すべきなのか、という判断は常に困難を伴いますが、その答えは常にあなたのビジネスモデルに依存します。

もしあなたが他社と同じターゲットを顧客層と想定していたとしても、競合他社よりも自分達のビジネスモデルが優れており、LTVも高かったならば、赤字にならずともトラフィック獲得により資源を割けるのです。

広告掲載によって顧客獲得するためには優れたビジネスモデルが必要なのです。

顧客獲得のために他社よりも2倍も多くお金をかけられるとしたら、戦略的に非常に優れていると言えるでしょう。

・ユーザーの多様な人間性を想定する

プロダクトユーザーは複数のプラットフォームから接触を図ることができます。

例えば、あなたのプロダクトユーザーはFacebookとLinkedInの使用度が高いと仮定しましょう。

このとき、ユーザーがどのような思考状態の時にあなたのプロダクトを欲しがるのかということを熟慮する必要があります。

人々はFacebook上にいるときは家族のことや友人のことで頭が一杯でしょう。彼らは他人がアップロードした写真見たさにFacebookを利用しているのです。

一方、同じ人であってもLinkedIn上にいる場合は、どのようにすれば出世できるかや、人脈形成が自分のキャリアアップに如何に有益であるかを考えていることでしょう。

もしあなたのプロダクトがプロジェクトマネージメントツールであるならば、Facebookはプラットフォームとして選択すべきではないでしょう。

例えあなたのプロダクトのターゲット層にリーチすることができたとしてもです。

確かにあなたの広告は彼らの目に入るかもしれません。

しかし、相性の悪いプラットフォームを選択してしまったことにより、おそらくあなたが発信した情報は彼らの頭の中を素通りしてしまうのです。

広告媒体を選択する際は、そのプラットフォームに人々がいる時、彼らの思考回路があなたのプロダクトと相性が良いのか否かを入念に選定しましょう。

・可能な限り仲介業者を避ける

このテクニックと上手く折り合いをつけることは難しいかもしれませんが、それでも言及しておくことには価値があります。

広告代理店を通してあなたのターゲット層がいるサイトやブログに広告を掲載することはもちろん可能です。

しかし、仲介業者を介さずに直接そのサイトやブログのオーナーに掛け合うことができれば、以下の2つの理由から格段に割安で済ませるのです。

まず第一に、広告代理店を介した場合、広告出稿までの全ての過程において手数料が発生するため、純広告が掲載できれば、あなたもサイトのオーナーもともに失う金額がなく、得をするのです。

二つ目としては、サイトのオーナーと直接交渉ができる点にあります。公開されている掲載料金より実際に掲載する料金の方が安いことが往々にしてあります。

価格交渉を行うことによって、より低い料金で掲載できることもあるのです。

・広告のクリック数に応じて掲載料金が変動するシステムならば、一つ一つのクリックを重んじること

広告掲載には2通りの方法があります。

一つ目は、広告枠をCPMを基に購入する方法、つまり、クリック数によらずあるインプレッション数に対して金額を支払うということになります。

二つ目は、クリック数に応じて掲載料を支払う方法、つまり、何回広告がサイトに表示されたかにかかわらず、実際に人々が広告をクリックして初めて掲載料金の支払いが生じるということになります。

もしあなたがクリック数に応じて掲載料を支払っているならば、本当にあなたのプロダクトに興味を持った人以外にはクリックして欲しくないですよね。

この対策としては、いくつか方法を挙げられます。

・   広告のバナーにプロダクトの金額も記載することによって、クリックの前段階で人々にプロダクトの使用には支払いが発生することを知らせる。

・   人々の感情や視覚に訴えることによって本当にプロダクトの購入につながる場合以外は、感情に訴えかけるようなバナーにしない。例えば、あなたのプロダクトに猫が一切関係ないのならば、単純に猫好きな人々にバナーをクリックしてもらうためだけに可愛い猫ちゃんの画像を用いることは得策ではない、ということです。

・何種類かの広告を試してみる

広告掲載を行う上で最初にわかっておかなければいけないことは、人々がどのようなバナーに反応するかは未知数であるということです。

キャッチコピーのフレーズやバナーとして用いる画像、そしてこの両者の組み合わせ、と試すべき組み合わせは無数にあります。

Chapter 3でもA/Bテストの重要性を強調しましたが、どのバナーが良いのかを示してくれるのはデータ分析の結果なのです。あなたの直感や心証ではありません。

テク2:クロスプロモーション

自社サイトにトラフィックを獲得する最も簡単で無料な方法として、他の企業と提携してクロスプロモーションを行うことがあります。

もし自社のターゲット層にリーチしている企業が他にあって、自社プロダクトとその企業のプロダクトが競合しない場合は、協力しながら互いのプロダクトをプロモーションしていく方法はいくらでもあるのです。

すぐに思いつくアイディアとしては:

・   相手の企業に関してお互いにツイートする

自社、及び提携している企業が、お互い自社のフォロワーに対して相手企業に関するツイートを行うということです。

・   相手の企業に関する情報をお互いFacebookにポストする

自社、及び提携している企業が、お互い自社のFacebookページに相手企業に関する情報を掲載ということです。

・   相手の企業に関する情報をお互いダイレクトメールでユーザーに配信する

自社、及び提携している企業が、お互い自社のユーザーに相手企業に関する情報をダイレクトメールで配信するということです。

・   相手の企業によって協賛してもらっていることを明記する

お互い、自社のメルマガの最下部のところに、「Sponsored by」の文言とともに相手の企業によって協賛されていることを記すということです。

・   相手の企業広告をお互い自社サイトに掲載する

自社、及び提携している企業が、お互い自社サイトに相手企業に関する広告を掲載するということです。

・   相手企業のプロモーションビデオをお互い自社サイトに掲載する

・   相手企業が行っているキャンペーンをお互い自社サイトで告知する

等が挙げられます。

テク3:アフィリエイトの活用

人々に自社プロダクトを認知させる方法に、アフィリエイターを雇うことも考えられます。

この方法では、アフィリエイターになっていただいた方にお金を支払うことによって、その人に特定のゴールを達成(例えば自社サイトのトラフィックを増やしたり、メンバーのアクティベートを増やしたり)してもらいます。

アフィリエイトになった人は、この連載記事でもご紹介している様々な手法を駆使するでしょうが、あなたは自分自身で目標を達成させるのに悩むのではなく、お金を支払う代わりに彼らにやってもらうのです。

この方法を選択する際、気をつけるべきことは以下の3点です。

・インセンティブの与え方は慎重に

例えば、アフィリエイターがユーザー登録を増やす毎に1万円を支払うと決めていたとしても、獲得した新規ユーザーが数ヶ月間アクティブユーザーであり続ける必要があるという条項なしでは、インセンティブの与え方に問題があります。

このインセンティブでは、アフィリエイトはすぐに解約するような質の悪いユーザーを大量に獲得しても報酬をもらえてしまうのです。

あなたの企業が得をする場合のみ、アフィリエイトも得をするようなシステムが理想でしょう。

アフィリエイトのソリューションを自社のみで作成しようとしないこと

アフィリエイトシステムの構築及び運営を容易に可能にしてくれるツールや、実際に自社プロダクトをプロモーションしてくれるアフィリエイターの獲得を可能としてくれるツールは世の中に沢山あります。

例えばアメリカでは、Commission Junctionがアフィリエイターと直接やりとりを可能にするサービスを提供していたり、DirectTrackやOmnistarはアフィリエイターへの支払い状況を追跡してくれるサービスを提供しています。

日本では、DMMが上記のようなアフィリエイトシステムを提供しています。

DMM_affiliate

・アフィリエイターの評価は早い段階で行うこと

アフィリエイターは、第三者から見ればあなたの企業・プロダクトを象徴するような存在に写ります。

アフィリエイターが用いる手法、言葉遣い、全般的な行動スタイルは全てあなたの企業・プロダクトを反映したものになるのです。

彼らは社員ではないかもしれませんが、アフィリエイターがリーチする人にとってはあなたの企業のブランドイメージを映す鏡になります。

アフィリエイターの採用は慎重に行いましょう。

テク4:直販

率直に申し上げると、直販はグロースハックの手法としてくくるのには無理があるかもしれません。

しかし、ファネルの最上層にトラフィックを獲得する方法の一つではあるので、無下に扱うのは得策ではありません。

直販という手法はプロダクトとの相性にもよりますが、時と場合によっては有効な方法です。

実のところ、growth hack japanを運営している弊社も、Webコンサルティング会社としてSEO対策プランを提供するところからスタートアップしましたが、元はテレアポから契約をとってくるという直販のスタンスで成長を遂げました。

スタートアップが直販をグロースのための手法として用いることは想像しにくいかもしれませんが、実際に弊社以外にも成功例はあり、上手くいくこともあるのです。

本連載の目次:

グロースハックに関する最も確実は手引書

まとめ

・   プッシュ型グロースハックは人々が消費しているコンテンツを途中で遮ることを必要とします。

・   プッシュ型グロースハックは通常、出費を伴います。

・   出費を伴う以上、あんたのプロダクトユーザーのLTVを把握している必要があります。各ユーザーが生み出すレベニュー以上にユーザー獲得に資源を割かないようにしましょう。

・   プッシュ型グロースハックの4つのテクニックとは:

  • > 広告掲載
  • > クロスプロモーション
  • > アフィリエイトの活用
  • > 直販