【初歩に立ち返ろう】直感的なUIデザインのための超基本チェックリスト

bookshelf-413705_640

はじめに:

本当にユーザーフレンドリーなUIデザインは、意外と難しいもの。

見た目を優先するあまり、使いにくくなってしまっていませんか?

相次ぐ機能追加により、基本のコンセプトを忘れてしまっていませんか?

基本的ながら意外とやってしまいがちなミスについて、

チェックリストをまとめてみました。

①ユーザーの目線の流れは正しく誘導できているか?

ユーザーが目線を向ける優先度がはっきりわかるようにしましょう。

例えば、全体を見て横書きのページであることがわかれば、

ユーザーは左から右に、そして上から下に目線を動かすはずです。

また、ユーザーは目立つ色や形の部分に注目します。

赤や黄色等の注目する色、ギザギザとした形や集中線を置きます。

注目すべきポイントを明確にして目線の流れをスムースに誘導してあげましょう。

注目ポイントは多くて3つ、基本は1・2個で抑えましょう。

でないと、目立たせるだけの品のないデザインとなります。

②押せる場所と押せない場所は区別できているか?

ユーザーがアクションを起こせる場所と、起こせない場所は、

はっきりと区別しましょう。

次に何をするべきなのかが不明瞭だと、

ユーザーは混乱し、結局何もせずに終わってしまいます。

ボタンであれば立体的にして押せそうな形にしたり、

文字であれば下線を引いて色を変えるだけでも大きく違います。

逆に押せない部分であれば、のっぺりとしたデザインとしたり

同色でとけ込ませる様にしましょう。

また、ボタン化が可能であれば、遷移しない形でボタンが押された回数を計測し

誤動作を招いているのかをチェックする事も一つチェックする方法としてあります。

最初のチュートリアル等でも、押せる場所を理解させるというのも重要なポイントです。

③レベルの違う情報を同じデザインにしていないか?

同じデザインや同じ配置にする情報のレベルはきちんと揃えましょう。

服で言えば、「Tシャツ」「トップス」「シャツ」「ジャケット」の4つがあるとします。

この4つを同じ場所に列挙することはしてはいけません。

なぜなら「トップス」だけが他のものを含む上位のカテゴリーだからです。

提示すべき情報が複雑になればなるほどこうしたミスは多くなりやすいので、

念のため注意しておきましょう。

種別に関してで言えば、項目を全てカードに書き出し重ねていくといった事や

エクセル等でまとめていくと言った事が必要です。

④ユーザーにやらせたい事は一致しているか?

これは①~③とも関係してきますが、

ユーザーを正しく誘導するためには、そもそもユーザーが何をするのか

何がそのサービスによってできるのか?

と言う事を伝えなければいけません。

アプリケーションに長々と説法してしまえばユーザーは離れてしまいますし、

何も説明しなければ理解してもらえません。

そうした時に、シンプルにユーザー側にしてもらいたい事を伝えるのが

ユーザーインターフェースといえます。

新規ユーザーに触ってもらう時には、

予測された通りに理解してもらえるのかを試してみましょう。

⑤機能追加により内容が変わってきてないか?

多くの機能追加に関しては、他アプリへの差別化として重要なポイントです。

しかし、機能が追加しすぎてわかりにくくなっていませんか?

最初期のテレビチャンネルと現在のテレビチャンネルを比べてみて下さい。

多くの機能をチャンネルは持っています。

はじめてチャンネルをさわる3歳児に両方を渡してみて下さい。

どっちが先にユーザーに使い方の習得を促すでしょうか?

間違いなく、再初期のモデルの方がユーザー側にメリットの高いユーザーインターフェースを持っています。

理由としては、シンプルと言うだけではありません。

トライエラーを繰り返す事で学習ができるのです。

機能が多くなればなるほど、予測範囲外の結果が導きだされ、頭の回転がついていきません。

作り手側であれば、理解ができる事も3歳児であれば理解できません。

(決してユーザーが3歳児と言っている訳ではありませんが。)

■まとめ

いかがでしたでしょうか。

よく設計されたUIは、ユーザーが意識せず使うだけで、正しい動きができると言うもの

インターフェースが要因でサービス利用者減少に繋がっているアプリも多くあります。是非、それらを整え背か良いにアプリを展開しましょう。

【女性問題】なぜあなた達IT企業に女気が少ないのか(前編)

smile-122705_640

はじめに:

本記事は、前編・中編にてwired の シリコンバレーのジェンダーにまつわる問題を要約した記事

後編にて、日本の現状と銘打ってスタートアップの女性問題に関して説明したいと思います。

1:シリコンバレーの現状

シリコンバレーは、女性就業者の勤務において未だ遅れている状況だ。

たとえばグーグルにおいては、技術採用の女性は17%しかいない。

技術会議であれば、講演者は大体が男性陣のみとなる。

また、去年Tinderの共同創設者はセクハラ被害に関して告白した。

これらの問題に関して、一部の人たちはちっぽけな事だと思っています。

そもそもこの議論は、技術的合理主義によって成り立つはずですが、その議論において女性の能力のある技術者はトップには立てていません。

今では女性が一部の産業に進出していますが、女性が少ない問題は性差別によってまきおこるのではなく、女性の側の問題とされてきました。

言い換えれば、自然と女性が働きにくい状況になっていったのです。

2:ある小説とアメリカの状況

インドで育ち、コーダーとしてアメリカで働いている私は、この問題に対してある推論を持っている。

私が好きな小説の中のキャラクターの1人に、1997年に出版された書籍※の若い女性のプログラマーというのがいる。※

このフィクションの小説以上にインドは女性のプログラマーが育っている。

アメリカにおける女性プログラマーの割合は21%でしかないが、インドは少なくとも30%を超えている。

※Love and Longing in Bombay: Stories 愛そして欲望の街 ボンベイ 短編小説集

http://www.amazon.com/Love-Longing-Bombay-Vikram-Chandra/dp/0316136778

つまり言える事としては、経済・学歴・健康等について米国では、インドに比べて女性に対してのチャンスは狭くなってしまっています。

南アジア圏の方が、アメリカに比べてハイテク産業や文化に関してより親切であると言えます。

その理由がわかれば、アメリカをより良く変革できるのではないでしょうか。

3:インドの何が違うのか?

インドの工学部は、アットホームな感じがあります。

2013年に、インドの工学部学生に対してアンケートをとりました。

彼らに「あなたたちは大学の授業で取り残されている感じがしますか?」と問いました。

結果、男性が約20%そうだと答えているのに対して、女性は8%しか感じていませんでした。

別の研究においては、Winifred Posterという社会学者が研究した結果もある。

女性・男性の間において、技術的な仕事をする為に同じ様な精神を持っているという点や技術的な仕事において性差はないと思っている。

※元記事においては、Google I/Oの発表会を聞くズラーっと並ぶ男性陣がいる。

アメリカにおいては、テクノロジーは間違いなく性別を持っています。

もちろん社会的にそれらを覆す為の試みは続けられています。

しかし、その反面女性が行うコーディングに対してダメだしをする事に優越感を覚えたり、”優しい”女性スタッフである事を望んでいるのです。

もちろん、アメリカにおいて男性的と言う事が歴史的にイノベーションのある結果をもたらしてきたともいます。

西部開拓や科学者たちが国を導くとしていました。

しかしその反面、白人の科学者達こそが正しいといったカルチャーを作ってきたとも言えます。 ※原文意訳※

だからシリコンバレーにおいて、コーダー達が忍者である事が推奨されている。

良きベンチャーキャピタリストのポールグレアムは言っています。

”良きベンチャーの人間は、オタクでちょっと威圧的な男でなくてはいけない。”

”彼らは、ユリウス・カエサルが恐れる様な人々でなくてはいけない”

※後半へ続く※

【仕事がダルい】あなたの仕事を邪魔する7つの問題

はじめに:

休日明けのお仕事と言うのは、やっぱり身が入らない物です。

めまぐるしい仕事であっても、人は度々逃げ道を発見しそれを実践してしまいます。

sheep-453812_640

メリハリのある仕事を実施する上で何が障壁となるのか、まとめてみました。

1:push通知はOFFにしているか

push通知と言うのは、あなたの仕事を邪魔する達人です。

・「グノシー」で、耳寄りニュースが配信された

・「Facebook」で、あなたの記事にいいねがつきました。

・「モンスト」で、スタミナが満タンになりました。

思わずフリックしたくなってしまうものが、通知に出る。

開かなかったとしても頭が、アプリを起動するor起動しないの選択を無意識のうちに実施します。

それこそが、ロスなのです。

思わず開いてしまう物は、通知センターから削除・もしくはナイトモードへの設定を行いましょう。

2:机の回り・目に入る所に仕事に関係無いもの置いてないか

机の上に手で触れる楽しい物を置いていたりしませんか?

仕事の集中力が切れてくると、回りにあるものに興味がわき出します。

学校の勉強を家でやっていた時を思い出して下さい。

机に漫画を置いて勉強をしていましたか?

ゲームボーイは右手から届く所にありましたか?

目に入る場所におけば、意識がそちらに行きがちです。

できたら、鞄や引き出しの中にしまいましょう。

3:WEBサイト閲覧

PCワークをやれば、いやでもWEBサイトを閲覧する事になります。

そうした時に脱線したWEBサイト閲覧をしてしまう事はありませんか?

私も関係のないWEBサイトや、更新されたサイトを閲覧してしまいます。

もちろん、息抜きというのも必要です。

3時間も集中して一つの業務に向き合える人も少ないと思います。

しかし、閲覧をしてしまえばその分だけ仕事が進まなくなっている事を認識しましょう。

また、何回ぐらい閲覧しているかメモを取ると言うのも良い対策と言われています。

メモを取るのがめんどくさくなって閲覧回数が減るとの逆算的な療法だそうです。

4:歌詞ありのBGM

ヘッドホンをしながらの業務。

室内でラジオが流れる。

これらのBGMに関しては、賛否両論があります。

クリエイティブな業務を行うにはクラシックが良い。

単純労働では、ジャズやポップスが優れている等。

どの曲が良いかは、個人の感性もある為一概に答えはないと思います。

しかし、多くの研究の総意として”歌詞付きの物は良くない”

と言われています。

歌詞つきであると、無意識に歌詞に頭が行ってしまったりしてしまうということです。

5:メール・メッセンジャーの通知

業務により即時性の有るメールやメッセージがくる場合もあります。

しかし、大半が10分後であっても1時間後であっても半日後であってもあまり関係がないメールです。

一度、2時間ごとにアプリケーションを落とす、開くといったオフライン・オンラインを切り替えての業務を試してみて下さい。

意外と困らないと思います。

6:血糖値

血糖値が下がれば、おなかが空きます。

おなかがすききった後に、ご飯を食べると血糖値の急激上昇をおこします。

これが何を引き起こすかというと”眠気”です。

おなかがすく→ねむくなる→仕事の進みが悪くなる

こういった状態になった事が読者の方では多いのではないでしょうか?

間食=デブといったイメージがありますが、質のいい物や正しい分量を食べればそれほど影響は与えられません。

血糖値が下がりきってしまう前に、安定させ空腹をコントロールしましょう。

7:パソコンに関して

PCの状態というのも大きく作業者に影響を与えます。

無駄なソフトウエアが入っていたり、通知によりパソコンがプチフリーズする状態でしたら

早い時点でクリーンアップする事をお勧め致します。

また、エラー等による作業の中断やウェイティングタイムは作業者に対して知らず知らずのうちにフラストレーションを溜め込ませてしまいます

最悪の場合パソコンを買い替えると言った事も一つの選択肢だと思います。

使いやすい道具に対してのコストは致し方ない事です。

まとめ:

明日は仕事だと思うと、楽しかった休日も一気にテンションが下がりがちです。

そうしたときに仕事場であっても、あなたが仕事をする事を邪魔してきます。

しかし、今日上げた7つの改善点を実践しより、効率的な仕事を目指してみて下さい。

目指せ、残業ゼロ!

【差別化できてる?】ライバルサービスとの15の評価軸とは

gun-449783_640

はじめに:

サービス運用をしていくと、儲かるビジネスや注目されるビジネスであればコピーサイトや競合サービスの誕生というのは致し方ない事です。

そうした中で、相手との差別化要素を考える際に、まずは評価をどの様に行うのか?

というのが気になり調べてみました。

評価軸として優先すべき項目は、サービスにより異なると思いますので、

今回は軸に関して説明していきたいと思います。

 評価軸:

1:ユーザー数

まずは、ユーザー数は一番の評価軸です。

特に登録ユーザー数ではなく、アクティブユーザー数がどの様に遷移しているのか?

2:課金率

有料と無料の課金モデルを共存させる場合には、課金率というのが第一要素となります。

ユーザー数×課金率に関してどの様に調整を行うのがベストなのか、これは試行錯誤が求められる要素と言えます。

3:情報量

コンテンツビジネスであれば、数というのは大きな脅威となります。

カラオケであれば曲数、ニュースサイトであれば1日の記事数、動画サイトであれば投稿数等がそれにあたります。

4:質

コンテンツが多くても質を伴わなければ対象ユーザーに価値を与える事はできません。

プロのライターを雇った方が良いのか?画像は適正なのか?

フォントは良いものをつかっているのか?など色々と検討は必要です。

5:従業員数

マンパワーも重要な要素です。

いくらユーザーが多かったとしても、次の展開に対してスポード感が遅ければユーザーは離れていく可能性があります。

6:価格

価格というのはユーザーにとって大きな障壁となります。

100円という単価を取るのか、それともユーザーは10分の1でいいから1000円取りにいくのかは、悩ましい問題です。

他の評価軸に与える影響を併せて調整をする事も一つの方法です。

7:サービス開始期間

サービス開始期間が長ければ、その分だけノウハウは溜まりやすいと言えます。

無意識下で先行者の方が良く、後追いは悪とされるイメージも個人的にはあります。

8:資本金・資金調達

ライバル同士がベンチャーであれば、資金調達・資本金量というのも重要な要素です。

お金があるからといってサービスは成功しません。

しかし、資金調達を行う際にはサービスの方向性というのがどこからか漏れてきます。

(インタビュー記事などで語ってくれる人もいます。)

そうした点において、資金調達時に相手の動向を探るということもできます。

9:サービス利用のスピード

1秒たりともユーザーは無駄に時間を浪費したくないと考えております。

アプリをダウンロードした後に、再度行われるダウンロードが長ければ、ユーザーはホーム画面に戻り削除をしてしまうでしょう。

アプリやサービスのページ・UIの稼働の重さに関しては、相手よりもより良い物を提供しましょう。

10:サービスの独自色

独自性を高くしてしまえば、ニッチな層にはあたる可能性が上がります。

その反面、独自性が問題となり大きな層からはそっぽを向かれてしまう可能性があります。

11:サービスのわかりやすさ

サービスの機能を追加すれば利便性は上がりますが、新規利用者からは敬遠されがちです。

その面に置いてわかりやすさがあるかどうかというのも要素と言えます。

12:デザイン

サービスの色やキャラクター等といったデザイン要素は、相手との差別か要因になります。

ユーザーにマッチした対応ができているか?ダサくないかというのは最低限チェックが必要です。

13:メディア露出

メディアの露出は、多くの場合ユーザー獲得に繋がります。

露出を多くし、起業家やファーストユーザー獲得に勤めているかは初期段階では特に重要です。

情報が多くなればなるほど、ライバルにオープンとなる点は注意が必要です。

14:社長の顔

経営者の顔というのも重要な要素です。

親近感が持てるか、優しそうか、問題発言はないか、などは協業する企業に置いても興味を持つポイントと言えるのではないでしょうか?

15:やる気

人間最後は根性論で語れます。

愛着を持ってそのビジネスをおこなっているか?

やる気という要素は、ブログ・報道・コンテンツ色々な所から、

ユーザーに少なからず伝わります。

片手間のサービスではないと言う事を言葉や態度等で伝えましょう。

まとめ:

最後は精神論になってしまいましたが、サービスにおいては多くの評価軸があります。

弱点となっている要素を埋めるのか、強みとなっている部分をよりのばすのか。

これに関しては、結果論でしか語れない部分があります。

一生に一度と言う覚悟で望んでいる、皆様のビジネスの成功を願っています。

【引き継ぎ万全】立つ鳥跡を濁さず、華麗なる引き継ぎを実践する為のノウハウ集

daisy-75190_640

はじめに:

(今回は、小説形式での説明をしたいと思います。

いいねとかシェアが多ければ、続くかも?)

■黒羽 男 27歳 (主人公)SIer からコンサルタントに転職したコンサルタント

前職は営業職で、顧客対応において多くの人と折衝を行っていた。

■田山 女 27歳 メーカー勤務。 黒羽とは大学時代からの友人。

ちょくちょく飲みに行く。

ー地下鉄ホーム 日比谷駅 夕方

プルルル。

黒羽携帯電話を鞄から取り出し通話ボタンを押す。

黒羽「あ、はい。ご無沙汰してるね」

電話の相手は、前職の部下からだった。

黒羽「あ~ その仕事ね。お客様の名前はxxさんで■■システムを使ってるから、次の提案は○○システムをすると受注できるかもしれないね。」

部下からの質問は、怒濤のごとく浴びせられた。

記憶をたどりながら、淡々とお客様の情報や対応方法に関して指示を出す。

黒羽「うんうん。気になったらいつでも相談してね。がんばってね。」

電話を切る。

ー寿司屋  夜

黒羽「前の職場の部下からさ、営業相談の電話が良くくるのよ。

いやー独り立ちしてくれなくって困っちゃうよね。

お給料ももらってないのにさ。」

”いやー さすがだね。”

”大変だね、黒羽がいなくなると。”

と友人達ははやし立てる。

若干自慢げであった、前職の部下からの電話。

職場に取って穴であったと言う事は、自分がそれだけ良い仕事を実施してきた実績であるとも言えるのだから。

それに対して、友人の田山がにっこりと笑いながら。

田山「でも黒羽君、それって引き継ぎできてないって事だよね。」

と核心を突く一言を言った。

田山「とりあえず転職決まってから、ペラ1(紙1枚)とかで用意してちゃちゃっと完了しちゃったんでしょ。」

田山「年休消化して旅行行ってる場合じゃなかったんじゃない?」

友人達に、まぁまぁと諭されながら。

田山「退職金泥棒って言われない為に、引き継ぎ内容もう一回見直したら。」

1:引き継ぎに対する心構え

3・6・9・12月は、四半期と言う事で繁忙なタイミングとなります。

転職だけでなく、辞令が発令されて引き継ぎを実施と言う事等も間々あります。

新たな職場に対して胸躍り、前職など興味がなくなるのが勤務者の常だと思います。

しかし、一旦心を落ち着かせて引き継ぎを開始しましょう。

でないと、黒羽さんの様に度々前担当から連絡がくる様になってしまいますよ。

2:正しい引き継ぎとは何か?

正しい引き継ぎとは何かというのは難しい問題です

引き継ぎ書類のフォーマットがあれば埋めたものを言うのかもしれませんし、

営業であればお客さんと顔を合わせを実施する事が引き継ぎだと言えます。

コードの継承であれば、コメントをしっかりと記載したソースコードを説明する事かもしれません。

これら全てを総じてまとめると、次に自分の任を与えられた人が同じ様に障害なく仕事を始められる準備と言うのが引き継ぎと言えます。

3:準備パート  (引き継ぐ相手は誰かを研究する)

引き継ぎを実施する際に必要なのは、

だれに引き継ぐのか?その一点です。

その対象者が理解しなければ、沢山のドキュメントを用意してもHDの無駄になります。

①業務に関して大まかな分類分けを行う

②引き継ぎ先の担当者が抱えている業務と

関連のあるもの・関連ないものに分ける

③関連があるものは、オリジナルとなる項目を重点的にまとめる

④関連ないものは、前提知識から丁寧にまとめましょう

4:実行(大きなところから小さく説明)

とにかく良くある引き継ぎは、全体の大きな事と小さな事がごっちゃに説明をさせると言う事です。

担当者であれば理解できるとおもいますが、引き継ぎされる先は総じて知識が薄いです。

そうした時に、ドキュメントを渡す、引き継ぎを実施するという2点をおこなっても、引き継ぎをする時間をとって会議室を占有したという事実しか残りません。

そうした状況を打破する為に必要な事は、

①まずは全体の業事の内容説明

②細かな案件や内容説明

③質問を受付けその部分に関する説明資料を別途用意する

④再度引き継ぎの時間を設ける

こういった順を追った対応が必要です。

できれば会議は2回に分けて実施しましょう。

また、引き継ぎをする時間がないと言った事はただの甘えです。

あなたが引き継ぎを実施して説明をしなければ、次の担当者は地獄を見る事になるのです。

1時間とって説明しておけば発生しなかった情報が原因で手戻りが発生する。

そうした状況を多々見てきた身から言えば、引き継ぎって本当に大切だと思います。

5:独自情報の処理(ノウハウも程々に)

ソースやノウハウというのは、あくまで対象者が理解して実践を行わなければ引き継ぎとはいえません。

良く引き継ぎと言う時に、先祖代々伝わるノウハウ集みたいな物が渡されますが、

あれを活用するのは上級テクニックです。

たしかに開発のノウハウやお客様情報の深いところというのは引き継ぎにおいて野醍醐味の要素といえるでしょう。

しかし、引き継ぎを受ける担当は、やっていけるのか?大丈夫かな?という不安や、転職するんだ・・・敵だ!という懐疑心でいっぱいです。

そうした人達にプラスアルファーを継承する事は早い時点であきらめましょう。

もし、渡したい場合には

・客観的な情報として

・内容は簡潔にわかりやすく

・別のドキュメント

として提供しましょう。

特に、”別のドキュメント”と言うところが重要です。

引き継ぎ書の中に混在して情報展開されてしまっている事が時々あります。

相手にそれを取捨選択させるのは酷な行為です。

(そもそも、そうした大切なノウハウであれば引き継ぎに限らず早い時点でチームに共有すべきといえますが。)

6:フォローアップ 2週間後のフォローアップ実施

黒羽の失敗としては、フォローアップを潤沢に実施しすぎた事もあげられます。

フォローアップを約束しすぎてしまうと、それだけ相手は4の引き継ぎ実行パートで聞かなくても何とかなると言う気持ちになってしまいます。

その為「後から何でも聞いてくれていいから」

という不用意な発言は相手の為にならない事があります。

時間を決めて、2週間後に、引き継ぎ完了後のフォローアップの時間を約束しましょう。

引き継ぎ実施者も忘れられないレベルとなっていると言えます。

また、2週間後に実施する際に、ある程度ドキュメントを租借して引き継ぎをされる側の人間が理解し実践してくれている点も良い点といえるのではないでしょうか?

転職であれば、引き継ぎを早めに実施し離職直前にフォローを実施する等をお勧め致します。

さいごに:

ー居酒屋 夜

田山を呼び出してさし飲みをした。

ビールを飲みながら自慢げに話す。

黒羽「ってわけで、ちゃんと引き継ぎ書を作ってきたよ」

田山「今度は、ちゃんと引き継がれる人の事を考えて実施した?」

黒羽「ああ。もちろんだよ。

①まずは相手をプロファイリング

②全体を理解してもらった後、小さな説明を行う

③独自情報やノウハウは別のドキュメントとして

まとめたよ。」

田山「まぁ、いいんじゃないかな。

そこまでできれば職場の人たちも、感謝してると思うよ

本当の意味で、立つ鳥跡を濁さずになったんじゃないかな?」

田山は、僕に対して微笑んでくれた。

今日の酒は楽しめそうだ。

【キラークイーン】ユーザーアクセス大爆発に対して備えるべき4TIPS

 はじめに:

「こんばんわ、503です。」

explosion-123690_640

ウェブサイト担当者であれば悪夢の様に感じるでしょう”50x”

意味は、人数多すぎて入れませんぜ。(ざっくりですが)

良きコンテンツ・サービスを提供し続ければいつかはユーザー爆発が起きます。

でもサーバーダウンすれば、開店休業状態です。

せっかく訪問してくれたユーザー達も、ため息をついてかえってしまいます。

”バイツァ・ダスト!”

と時を巻き戻す事はもちろんできません。

でも、ユーザー爆発はいつ起きるかわからない。

だからあきらめよう、では不正解です。

今回はユーザー爆発に関して学んでいきましょう。

1:プレス砲のタイミングを知る

るユーザー爆発の要因として、良く言われるのはプレスによるユーザーアクセスの倍増です。

これは一時的ながら、テレビ>SNS>WEBメディア>新聞>雑誌 の順に怒濤のアクセスが発生します。

これらは、取材やリリース担当の人と懇意に確認をする事が重要です。

テレビ・新聞・雑誌であればある程度の時間差による発生をします。

しかし、SNSやWEBメディアであるとストック記事に内包されてしまうと全くタイミングが読めなくなるリスクがあります。

そうした時に、乗る半日前には教えてほしいと事前に約束を取り付ける事が重要です。

また、前段のメディアに関しては、過去に掲載された事がある企業にどの程度の影響があるのかを確認すると教えてくれる可能性があります。

事前に、予測値を弾き出し多めに拡張をする事が必須となります。

予測値より多く受け、スカスカである方が

アクセスできずに追い返すよりも断然に良いと言えます。

だって、ユーザーにとっては、見込みの数値は見えていない訳ですから。

2:コンテンツを軽くする

コンテンツが重ければ読み込みの多く発生します。

機能拡張や利便性追加の上でどんどんとソースコードや

取得するAPI等が増えていく事は良くある話です。

しかし、その重さがトリガーとなりユーザーアクセスの停止につながるリスクがあります。

コンテンツは軽く作成し、デザイナー・プログラマーと調整を行う事。

定期的に見直しをする習慣を持つ事が重要です。

3:コンティンジェンシープランを策定する

コンティンジェンシープランとは、災害時や不測の事態に対して対応する緊急マニュアルの事です。

ユーザー爆発に伴う問題としては、

”そもそも落ちてしまった時のマニュアルがない”という事がひとつあります。

・わざと落とす

・どのくらい来たら落ちるのかを予測する

・復旧の段取りをマニュアル化する

長期的に落ち続ける状況では、実は一旦お詫びをして閉じてしまい

サービス拡張に勤めるというのも一つの判断であると言えるでしょう。

これらを実施するタイミングとしては、

サービスによりけりですが、夜間帯に実施する事がふさわしいです。

サーバーがダウンし続けている状況で、拡張を考えるというのは、

9月1日の早朝に、夏休みの宿題をしている様な状況です。

その為、安定稼働している時に、ある程度計画性をもって検討をする事をお勧めします。

4:プチダウンをしっかりとチェックする

さて、最後の項目でありますが

プチダウンに関してチェックが甘い事が、ユーザー爆発でサービスが壊れる要因として上げられます。

じつは、小さなダウンと復旧が発生した際にはgoogle Analitics では解析できない事があります。

プチであれば、

1:ユーザーが一時的に増える

2:ユーザーが一気に減る

そんな表示のされ方になり、

Twitterで紹介された時と似た様な表示となってしまいます。

プチダウンは、言うなれば最後の警告文です。

自社サービスを10分に一回巡回している様な人は稀です。

と言うことは、警告は実は無視されている様な状況だと言えます。

UptimeRobot http://uptimerobot.com

等のサービス監視ツールの導入は必ず実施して下さい。

上記のツールは、ページごとに実際に

きな臭いにおいを探知してくれます。

まとめ:

アクセスを増やしていけば、

プロデューサーが知らない間に、ユーザーアクセスの爆発は起きる可能性が増えます。

また、マーケットフィットされたアプリケーションであれば広がる時は、本当に一瞬で一気に広がると言われています。

まずは、

1プレスの時期を知り約束を取り付ける

そして、

2コンテンツを軽くする

それでも、発生するリスクはゼロにはできないので

3コンティンジェンシープランを作り

4プチダウンをチェックする

上記を実施致しましょう。

皆さんのビジネスの成功を願ってます。

【UIの見直し始めましょう】とある雑誌アプリの悲劇について

はじめに:

magazine-250069_640

ウェブやアプリケーション設計において、GUIというのは切っても切りはなせない存在です。

しかし、本来のユーザー視点に立った際に、GUIが正解でないと言う事もあります。

雑誌のアプリケーションにおいてあった話です。

アプリを設計する際により雑誌に近づける為に、ページをめくるといった動きを追加しました。

ページをめくると、めくられているページがたわんで表示される様な形になっているものです。

アプリをリリース直前に出版社はアンケートをとりました。

出版社は、このページのたわみのリアルっぽさが評価されると予測しました。

しかし、ユーザーからはその点に対して何も触れられていません。

むしろユーザーが求めているのは、ページをめくるという動作性よりも電子版であるが故の利便性でした。

アンケートの要望には、

・自動ページおくりが欲しい

・ページをめくるエフェクトがいらいない

・もっとサクサク動いて欲しい

・携帯だと画像が小さいので、拡大機能が欲しい

と言った事が書かれていました。

上記の要望は、ページをめくる為のエフェクトでかかった工数を当てれば十二分に対応できる要望でした。

しかし、今から再作成していたら間に合わない・・・。

結果アプリのリリースは延期されました。

(しかも、正式版ではページのエフェクト機能はデフォルトOFFとなっていました。)

さて、これらの例から本来行うべきだった対応に関して考えてみましょう。

1:既定路線は必ずしも正解ではない

雑誌社の要件定義において、雑誌と同じ様な体験をという文言が入っていたのかは不明ですが、現在あるものをそのまま再現すると言う路線は必ずしも正解に繋がりません。

今回のページをめくると言う動作は、アナログな紙をめくる為に必要な動作ではありました。

しかし、デジタルにおいては必ずしも必須の機能ではなかった訳です。

ユーザーがアプリケーションを使った結果何を得るのかに対して主眼を置いて検討をするべきだったと言えます。

そうした時に必要なのは、ワイヤーフレームと同時にユーザーの利用シナリオの作成です。

スタート地点を、アプリを知るとして

ゴール地点は、雑誌内の情報を得る

これらの中でシンプルにユーザーの動作遷移をシナリオとして作る。

そうすると機能が実はプロセスの追加となり足枷となっているのに気がつくのではないでしょうか?

2:無意識に大するの壁の大きさ

①ページの右端を指でこする。

②端をつかみページの反対側にもってくる。

③指をはなしページがしっかりと次に移った事を確認する。

④目線を右上に移す。

上記の様な動作を意識していますか?

雑誌におけるページをめくるという動作は無意識に実施されます。

これは、雑誌に限らず本やノート等を無数にめくっていき訓練されて来た結果と言えます。

対して、アプリケーションでのページをめくるという動作、フリック動作。

アプリケーションごとに微妙に動きややり方が異なります。

自分のアプリが無意識に本当にできるのかどうか再度検討してみてはいかがでしょうか?

3:ユーザーヒアリングを先にしなかった

グロースハック以前の問題として、ユーザーヒアリングが悪いといった状況は良く発生します。

今回のページめくりの問題に関しても、機能を作り込む前にユーザーに機能をヒアリングする事はできたはずです。

雑誌アプリに関しては、ほかにも多数出ているため、それらを例にとればわざわざプレゼンテーションシートや動画化を行わなくてもヒアリングする事はできると言えます。

もちろん、ユーザーヒアリングばかりしてしまっていてはいつまでたっても制作には繋がりません。

しかし、いらない機能を追加して手戻りをするリスクに比べれば、ユーザーに対して調査をおこなったりヒアリングやアンケートを行う事はコストじゃないのではなでしょうか?

まとめ:

今回の雑誌アプリ設計においては、

幸いだったのがリリース前にアンケートを取りユーザーの声を集めたという点です。

これを実施していなければ、リアルの雑誌をトレースしただけの使えないアプリケーションがストアに並ぶところでした。

1:規定路線通りでいいのかどうか

2:無意識に利用できるか

3:ユーザーヒアリングの徹底が行えているかどうか?

これらを行って、初めてUIの設計に入れるといえるのではないでしょうか。

是非ともリリースやアップデートの際にご参考頂けたらと思います。

デザイナーとの正しいおつきあいの方法「初級編」

グロースハックを実践するにせよ、サービス改善をするにせよ、デザイナーの存在はとても重要です。

workstation-405747_640

しかし、デザイナーは忙しい忙しいと常々言っているにもかかかわらず

・実際あんまり手を動かしていない

・出てくる物は遅い

・何やっているのかわからない

なんて事ありませんか?

しかも、やっと出てきたと思ったら

・全然イメージと違うものが出来上がってくる

なんて事もあるのではないでしょうか?

デザイナーとつきあうのは、ちょっとしたコツがあるのです。

今回は、そのHOW TO 初級編となります。

※デザイナーの側から見るとちょっとムッとしちゃう表現があるかもしれません。

また、そんな事も知らなかったのかとあきれるかもしれません。

今後の職場改善の一環として一つご容赦くださいね。

1:まず前提として・・・

さて、プログラマーからみるとデザイナーから見ると、

成果物に時間がかかり過ぎだと感じるのではないでしょうか?

自分でツールの使い方を覚えれば、同じ物を作る事ができそうなどと思っていませんか?

しかし、デザインはコーディングよりも、段階を踏んで行える作業ではありません。

ゼロから作り出す作業に近い物であります。

さながらデザイナーは要件定義のない中で孤独に解を求める探求者です。

そうした状況からムラのある乱数でありながら、誰も同一の作業ができない、レガシーハードウェアの設計者の如く触れられない存在となってしまいます。

2:お互いの好きな物、良いもに関してコミュニケーションを取ろう

さて、そうしたデザイナーとのコミュニケーションは、共通言語を探す事から初めて見ましょう。

年代が一緒であれば、似たようなストライクゾーンから探してみましょう。

学生時代ハマった曲・ゲーム・ガジェット・俳優・アイドル 何だって良いです。

年代が違えば相手が今ハマっているものを聞いたり、娘・息子について話をするのも良いでしょう。

とにかくデザイナーとは良く話し、良いものや好きな物を共有し合う事が大切です。

デザイナーは、自分の感性に基づき良いもの・普通なもの・ダメなもの等を常に判断しています。

良いものに対してのイメージや感性が似ていなければお互いギャップが開いたままとなり、デザインを依頼しても空回りを繰り返す事でしょう。

3:アウトプットではなく、インプットを繰り返す

さて、デザイナーからのアウトプットを待つ事は前述した通り、スケジュール通りにイメージされた物が出来上がらない要因となります。

できる限りインプットを意識しましょう。

といっても絵を描いて依頼できないでしょう。

ここで言うインプットは、レビューや肯定的な意見、イメージに近い物に関して資料を提供する。と言った事等です。

インプットの仕方に関しては、上から押し付けるのではなく、やんわりと軌道を直していく様にしていくと良いでしょう。

デザイナーは自分が作った物にこだわりやプライドを感じる事が多いです。

そうした物に対して指摘を受けるのはカチンとくるはずです。

4:ちょいちょいの直しは・・・。

デザインはアウトプットが簡単に変更する事ができ、直しに関しては簡単なイメージがあります。

これは大いなる勘違いです。

例えるならば、細かい機能追加と仕様変更を繰り返し完成しないバージョンアップに付き合っている状態になります。

それを多くのデザイナーは、黙って歯を食いしばって対応してくれます。

しかし、協力を依頼する立場としてはちょっと残念な状態といえるのではないでしょうか?

お互いに立場を理解しあい、協力する方が大切です。

前述した細かい直しにかんしては、全体としてどのぐらいの直しがあるのか?という事を共有した上で作業を依頼すると良いでしょう。

まとめ:

デザイナーは、プログラマーやプロデューサーからいくと少し異質な存在に感じる事もあると思います。

しかし、実際肩書きがデザイナーとなったからと言って異国の人と仕事をする訳ではありません。

上記の4つのポイントは、デザイナーだけに限らずビジネスにおいての基本的なつきあい方の方法でもあります。

初歩的な第一歩になりますが、デザイナーと歩み寄りより良いアウトプットを作成できる様努力しましょう。

【本当に必要なのは新規ユーザーですか?】既存ユーザーの離脱を防ぐ3つの要因と9つの対策

children-60743_640

はじめに:

”新規ユーザーが、100万人突破!”

最近のスタートアップでは、派手にCM等の広告戦略を実施し多くのユーザーを獲得します。

その反面、一部のプロダクトは、アクティブユーザーの減少や利用時間の減少、そしてインストールされたのに再度使われないという状況に陥ります。

そうしたアプリケーションはPRをやめれば、穴の空いたバケツのごとく、ユーザーの減少に歯止めがかけられなくなります。

そうした時、よく考えられる手段としてはより多くのプロモーションを打つと言う事です。

しかし、本当に必要なのは既存ユーザーの離脱を防ぐ事です。

関連記事

WEBユーザーがサイト利用時にマジでイラつく9つのタイミングと改善術

グロースハック図書館 書籍「ハマるしかけ」が面白い

①理解:なぜユーザーが離脱するのか考えよう

ユーザーが離脱する理由は大きく分けて

・ギャップ

・ストレス

・マンネリ

この3つです。

ギャップは、ダウンロードした時やサービス利用を開始した時にイメージと大きく異なったときに発生します。短期的にアンインストールされる理由の一つです。

ストレスは、ユーザーが継続的な利用開始をしたのにも関わらず、欠点やダメな点が不満となりフラストレーションが溜まっていく状況です。

マンネリは、明確な不満はないけれどもアップデートが少なかったり他のアプリの方が良い点を見つけられ、アンインストールされないながらも開かれない状況になります。

ギャップ→ストレス→マンネリ

時系列順では、上記の順番で離脱の山を超える必要性があります。

②調査:離脱対策の根本に入る前に

調査する際の大まかな前提として、

1.ギャップ

2.ストレス

3.マンネリ

どこに離脱要因があるのか調べましょう。

具体的な数値は、ゲームやアプリケーション等により異なりますが、

以下のポイントでの線引きをしましょう。

1.ギャップ

ダウンロード後、再度開いてくれるか、10分間継続してくれるか

チュートリアルの離脱がないか等を指標として調査を行いましょう。

2.ストレス

ダウンロード後のユーザーの利用回数の調査、プッシュ通知後の利用時間の確認

イベント実施時の参加状況等を確認しましょう。

また、アプリレビューやメールでのリクエスト等にも対応できているのか確認しましょう。

3.マンネリ

初期ユーザーは愛着と言う言葉を武器に、多くの新規ユーザー獲得に走ってくれる可能性を持っています。その為、より離脱率を低くする事が重要です。

ユーザーを時系列で切り、傾向を調査しましょう。

③投資:離脱を防ぐ為に必要な投資とは

離脱してしまったユーザーを再度インストールさせる為には多くの費用と労力が発生します。

前述した3つのセグメント(ギャップ・ストレス・マンネリ)この3つにおいて必要な離脱防止対策に関して説明していきたいと思います。

1.ギャップ

まず、シンプルに何の問題を解決するのか?

■1つ目のTIPSは、「シンプルに理解できるか」

ユーザーに明確にイメージさせる事から始めましょう。

ソリューション型のアプリケーションでなければ、コンセプトをやんわりと外堀からイメージさせていく事が重要です。

■2つ目のTIPSは、「カラーギャップを埋めるか」

次に利用ユーザーとのデザインのギャップというのも重要な問題です。

女性利用が多いのであれば、月並みですがピンク色が選択されるでしょう。

しかし、選択させるピンク色もどぎついピンクであれば若年層に、薄いピンクでコントラストが淡くなれば成人層に受ける等といった傾向もあります。

機能がギャップを埋めるのか?それともユーザーに寄り添うのかはクリエーター次第です。

■3つ目のTIPSは、「ユーザーへの訓練は適正か」

ユーザーチュートリアルは多くの場合過剰な説明を強います。

その上実際のユーザーに求める行動とギャップを生む可能性があります。

強制的にチュートリアルを実施させるか否かというのは、短期的・長期的に良いバランスを経た上で決定する事が必要です。

ユーザーの側もここまで作業させるのか?と感じてしまうとおそらくギャップが大きすぎる状況といえるのではないでしょうか?

2.ストレス

■4つ目のTIPSは、「ユーザー要望に耳を傾けているか」

レビューに低評価コメントがついている。

多くのクリエーターは、何だこいつ!と思う事でしょう。

しかし考えてみて下さい、わざわざレビューをしたいと思った事ありますか?

不満のはけ口で、バカやくたばれなどの言葉が並んでいても常にユーザーに耳を傾けましょう。

また、低評価が広く発生する場合には優先度をつけ、どれから順につぶしていくか考えていく事が重要です。

■5つ目のTIPSは、「サービス名にストレスがないか」

サービスの利用が促進させる時には、時にサービス名も重要な要素となります。

ストレスがあるサービス名はインパクトを与えてくれます。

その反面、話題先行となり何のアプリケーションか理解されない問題もあります。

逆に、わかりやすすぎる名称だった場合、再度開こうと思った際にイメージされなかったり広告からの遷移が難しかったり等と言う問題が発生します。

痛々しい名前であれば、相手に見られたくなくなる為、隠したくなってしまうと言う問題もあります。

■6つ目のTIPSは、「ユーザーに優しいストレスをプレゼントする」

ユーザーが何かするときと言うのは、多々ストレスとの戦いとなります。

ストレスを改善し、イライラを取り除きましょう。

WEBユーザーがサイト利用時にマジでイラつく9つのタイミングと改善術

https://growthhackjapan.com/2014-06-19-9-irritating-moments-site-visitors-bounce-back/

3.マンネリ

■7つ目のTIPSは、「サプライズを用意する」

マンネリを打破する為には、ユーザーにサプライズを用意する事が重要です。

単調なデートが、彼女を失う要因となってしまうのと同じな様に、サプライズ性がなければユーザーも段々と飽きてきてしまいます。

・バッチでユーザーの記録を誉め称える

・インパクトのあるイベントを提供する

・インターフェイスをがらっとかえてユーザーに驚きと使いやすさを与える

もちろんユーザーが困惑する様なサプライズはNGです。

しかし更新しているといったイメージや興味を引き出し続ける事はマンネリと感じさせないコツです。

■8つ目のTIPSは、「特別な意識を植え付ける」

人間味のあるサービスというのは、コスト以上のメリットをユーザーに提供させます。

多くのサービスに言える事ですが、ユーザーからの意見に対して無頓着で興味を持ちません。

ユーザーは、そのサービスを愛してやまないのです。

いくら相手が好きでも素っ気ない態度を取られ続ければ、愛はいつかは思い出になります。

全てのユーザーに対して手書きのメッセージは必要ありません。

しかし、情報提供や改善要望を送ってくれたユーザーに対してそれ以上の愛を持って接しましょう。

Facebookページのコメントを返信するだけ、相手をフォローするだけ。

そのそれだけのワンステップがユーザーに特別な意識を植え付けるきっかけとなります。

■9つ目のTIPSは、「ライバルを出し抜く」

あなたのサービスにおいてライバルがいるのであれば、マンネリによりユーザーの強奪のリスクを持っているとも言えます。

そうした時に必要なのはライバルを出し抜く事です。

ライバルが提供していないサービス部分においてオプションを追加する

継続的なアップデートで相手より多くの優位性により引き離す

ユーザー同士の結束を高める

と言った事等を実施する事が必須となります

まとめ:

ユーザーは多くの山を超えて継続的に利用に至ります。

新規利用者獲得は、お金や策を講じれば実施できますが、不満の改善は深く大変な作業を伴います。

ユーザーが、

1.ギャップ

2.ストレス

3.マンネリ

どれに対して改善を要求しているのか調査し、より良いサービス展開を目指しましょう。

関連記事

WEBユーザーがサイト利用時にマジでイラつく9つのタイミングと改善術

グロースハック図書館 書籍「ハマるしかけ」が面白い

【24時間働きたい】良き椅子は良き仕事への投資「究極の椅子7選」

@:はじめに

現代の仕事は腰痛との戦いです。

腰痛になった事がない人も、10年後、20年後において

PCがウェアラブルになりオフィス環境が再定義されない限り、人は机と椅子に縛られて仕事をし続ける事になります。

関連記事→【24時間働きたい】クリエイティビティを有む究極のオフィス9選

afghanistan-79491_640

1:オフィスチェア

①アーロンチェア

商品名:Aeron Chairs

メーカー:ハーマンミラー

価格(参考):177,120円(税込)

HP:http://www.hermanmiller.co.jp/products/seating/performance-work-chairs/aeron-chairs.html

1

・優れているポイント

キングオブオフィスチェアー。

少し前傾姿勢で作業できるところや、自分の機器としてカスタマイズしやすくなっている。

そして、臀部と胸部にへたれない布地が張られている点が優れている。

・面白ポイント

3Dイメージが、配布されている。

http://www.hermanmiller.co.jp/design-resources/3d-models-revit/3d-models-by-product/seating.html

配布されているからといって、3Dプリンター等で作れない訳だが、非常に興味深い。

・価格に関して

やはり価格は値が張る。しかし、中古であれば5万円台から手に入るし、もう少し円高に転べば、送料を入れても安く購入する事ができるだろう。(しかし、その場合は保証対象外となるのを忘れずに。)

②レカロシート

商品名:レカロオフィス

メーカー:7-WOOD レカロ

価格(参考):141,900円(税込)

HP:http://www.pickup777.com/recaro/r_office.

・優れているポイント

レーシング器具をオフィスチェアとする事で身体の動きをより安定的にしてくれる。

激しくオフィスで動く事はないとはいえ、包み込まれる椅子により体のぶれをなくし疲れを軽減する。

・おもしろポイント

楽天ゴールデンイーグルスの椅子や飛行機に使われる等、レカロシートの活用は色々とされている。

全ての商品は、頭部まで設定されたシートデザインとなっている為、安定的であり、また外音に対して軽減する効果を持っている。

2

③エルゴヒューマン

商品名:エルゴヒューマン

メーカー:株式会社 関家具

価格(参考):86,184円(税込)

HP:http://www.ergohuman.jp

・優れている点

人間工学に基づいた製品デザインが優れている。

最初からヘッドセットまで込みでデザインされているため、PCを使うときの背もたれの形を意識しなくてもしっかりとした体勢で作業できると言える。

・プラスアルファー

一部のモデルには、オットーマン内蔵モデル(足置き)が存在する。

オフィスチェアにおいてオットーマンが必要な時と言うのは、想像しがたいがリラックスしたい時やクリエイティブな発送を行いたいときに効果を発揮するだろう。

3

2:健康志向のあなたに

④VARIER バランスチェア

商品名:Variable

メーカー:VARIER

価格(参考):55,620円(税込)

HP:http://royal-furniture.co.jp/varier/varier/variable/

・優れている点

正座スタイルで作業ができる。

また、安定的な姿勢にならないと、椅子がしっかりとした位置に固定されない。

これらは最初は、不安定・良くないポイントとされがちである。

しかし、背もたれを自分の筋肉で安定させて意識する事ができるという点において一部の愛好家から非常に高い評価をされている。

4

⑤spina

商品名:spina

メーカー:イトーキ

価格(参考):100,000円(税込)

・優れている点

イトーキのフラグシップオフィスチェア。

背面が布でもクッションでもない、例えるならば背骨に寄り添うアーマーの様な文様が印象的である。

デザインにおいて非常に圧迫感があり、印象的である。

しかし、その反面背骨をささせる部分は柔らかさを持った素材であり、腰が落ち着くという感覚を得る事ができる。

5

⑥バランスボール

商品名:バランスボール

メーカー:多数あり

価格(参考):3000円(参考)

HP:

・優れている点

安いが筋力増強になる点である。

ボールチェアは安定感がなく自分の足で踏ん張らない限り椅子としての機能を持たない。

むしろ後ろに倒れてしまう可能性もある。

それを自分の足と重心移動によって意識的に安定させる。

その姿勢が腰に対して負担をかけない姿勢となる。

8

⑦スタンディングチェア(椅子なし)

商品名:なし

メーカー:なし

価格(参考):0円(税込)

HP:なし

・優れている点

立っているというのは、座ることよりもより安定した姿勢であると言える。

職場で半強制的にスタンディングチェアを使う事になった事がある。

座って仕事をするぞという意識の切り替えには繋がらなかったが、立って仕事へのスイッチが切り替わる事は多々あった。

椅子に対する投資の必要がないという点でも優れていると言える。

9

まとめ:椅子に対する投資に関して

高い椅子を買うと言う事は、未来に対する先行投資である。

前の職場の上司は自分に常々そうアピールしていた。

腰痛になってみると、接骨医やマッサージなど多くのお金がかかる事がわかる。

そうしたお金に対して、あの時あの椅子で満足していなければ。

という後悔があり、今回の特集を組ませてもらった。

職場において簡単に椅子がかえられない時はクッション等を活用し改善を図ってみるといいだろう。

繰り返しになるが腰痛になってからでは遅いのだから。

関連記事→【24時間働きたい】クリエイティビティを有む究極のオフィス9選

「友よ、失敗こそが最高の道筋だ。」最悪の失敗を最高の結果に変える4つの方法

@:はじめに

失敗というのは、一番自分が向き合いたくない結果です。

失敗なんて絶滅すればいいのに・・・。と常々思います。

ただし、失敗はゴミではありません。

むしろ利用の仕方によっては、成功を超える指標になります。

今回は、質の良い失敗を最高の結果に変える4つの方法をご説明します。

boy-369236_640

1:失敗をレビューする

ほんの少しだけレビューを行うだけで変化があります。

なぜ失敗したのかを考える前に、自分の失敗と向き合う事が非常に難しいです。

○○すればよかったんじゃない?という人からの意見に関してカチンときたことはないでしょうか?

失敗を棚において別の事をさっさと始めようとしたことはありませんか?

多くの場合そうした理由は、自分のプライドが邪魔してしまう事から来ています。

そこでプライドを傷つけたり、落ち込んだ自分をさらに追い込まない為に、とあるコンサルティング会社で行われている失敗レビューのルールをお伝えします。

①5分間~15分間 失敗した理由を見つめ直しましょう。

時間を消費すれば必ずしも良いというものではありません。

②後輩や同期がした失敗ということにおきかえてレビューしてみましょう。

自分自身だと思うと、主観やプライドが邪魔しがちです。

あくまで、他人だけれども親身になるという形で失敗を見つめましょう。

③たら・ればを考える

その失敗レビューの間だけ、沢山のたら・ればを考えましょう。

ただし、レビュー終了後にそれを理由に上司を説得するのは”ダサい”です。

すぐに見抜かれますので注意しましょう。

2:記録する

さて、第二段階としては失敗を記録する事が重要です。

昨日の「即戦力な男」菊池氏もそうだか、失敗しっぱなしっぱなしでは前には進めません。

記録をしない限り、

・記憶に頼りがち

→その結果、同じミスに気がつけない

といった事になります。

それでは、わざわざ出会えた失敗をむげにする事になります。

レビューした結果をしっかりと記録、次につなげましょう。

記録する物はノートをおすすめしますが、電子的に残したい人はエクセルを活用すると良いでしょう。

記録する際には、

①前提情報

②どの様な失敗だったか

③いつ起きたか

④だれが関係するのか?

⑤どうすれば再発を防止できるのか  を記録しましょう。

3:失敗を捨てる

さて、失敗というのは残念ながらかなりの頻度で発生します。

ちゃんとノートに書き込んでいけば、すぐに満杯になってしまう事でしょう。

そうしたノートを見返していると、自分はこれはもう大丈夫だ。というものと、

ああ、これは残しておかなければといったものに別れるのではないでしょうか?

失敗は、繰り返し発生するものでもあり、その時だけなものもあります。

また、無意識下でなくせるものもあり、そうでもない物も多々あります。

スクリーンショット 2014-09-11 7.09.38

表の部分で☆となっている部分をまとめ、それ以外の失敗は捨てましょう。

※物理的に捨てるのではなく、別の場所に保存しておいても良いです。

4:常に確認をする

最後の項目は、常に確認するです。

まとめノートを作るだけで満足した事はありませんか?

しかし、テストの結果が伴わない。

そうです、失敗の記録をまとめたところで見る習慣化ができない限り内容を忘れてしまいます。

指差し確認や朝礼の訓示は、無意識下に習慣事によって失敗を止める事ができます。

あなたのまとめた失敗集は、無意識において同じ状態や関連性を見いだした時にそれを開き対応できる事で最大限の効果を発揮します。

朝出勤してから見るでも良いでしょう。

ゆっくりとした午後のティータイムにぱらぱらめくるでも良いでしょう。

常に見返す事・習慣とする事を心がけましょう。

まとめ:

さて、今回は失敗に対してまとめさせてもらいました。

単純ながらも人は多くの失敗を経て成長していきます。

失敗を成長の糧とする事は起業家であれ社会人であれ上にいくのであれば必須なスキルになります。

1失敗をレビュー

2記録

3失敗をすてる

4再度確認する

上記4プロセスをしっかりとルーチンワークの中で実施し

失敗と常に向き合える様になりましょう。

【グロースハック図書館】底なしの元気をもらえる本「世界一即戦力な男」を読んでみた

1:はじめに

前回の、書籍レビューの第二弾になります。

次は、「リーン・スタートアップ」もしくは「デザイン思考は未来を変える」をレビューしようか悩んでいたところ

本屋である一冊の本を手に取ってしまいました。

それは、「世界一即戦力な男」著者 菊池 良である。

インターネットを活用した求人活動において大きな大勝利を上げた人物の自叙伝です。

え、この手の組み方ってまさか・・・ジョブス?

どう考えても一発ネタの本である。

お金の無駄だったか・・・と読みながら思った。

しかし、最終的には本書籍において、多くの気づきがあった。

その為、今回は「世界一即戦力な男」のレビューをする事としたい。

2:インターネットを活用した求人活動

インターネットを活用した求人活動に関しては、まだまだ黎明期である。

人事部は各人のtwitterアカウントを検索し人物に問題がないかチェックしていると言われています。

Facebookも成人前までたどりどの様な人物像なのかを見いだそうとします。

これらはもちろん禁じられた調査方法ではありません。

でも、働く側からするとちょっと嫌なやり方に感じます。

しかし、菊池氏は逆だった。

アピールする為に、ネットに顔を出し自分を売り込む事を始めたのだ。

スクリーンショット 2014-09-10 14.54.34

■ホームページ http://www.sokusenryoku.me/

さて、日本や海外においてまだまだ少ない自己アピールの就職活動に関して取り上げていきたい。

①日本での事例

本書籍でも記載されているが、

逆就職活動という形での活動は、菊池氏が先駆者ではない。

メチャクチャにヤバイ就活生近藤佑子を採用しませんか?が先駆者である。

image
菊池氏がネタでインパクトを取りにいったのとは異なり、近藤佑子氏のブログはかなりまじめな印象を受けた。

(といってもウサギ柄の・・・。等と書いてあったりもするのだが)

②海外での事例

ユニークなオンライン履歴書は海外においてはそれなりに数がある。

その中でもクオリティが高いものを何点かご紹介したい。

amazonのショップ風表示 Philippe Dubost

スクリーンショット 2014-09-10 15.10.44

Katie Briggs  ニュースサイトのインフォグラフィック風

640d9cf3

QRコードがしゃべる履歴書

スクリーンショット 2014-09-10 16.04.26

3:書籍の良いポイント【洗練された暴走力】

自叙伝というのは、”僕はこれをやったぜ!” といったものや ”わたしは、これを成し遂げたわ!”という事が書かれているのだが、一歩間違えると鼻につくエピソード集となってしまう。

その点この書籍は、自叙伝のジャンルに入れていいのかどうか悩む程、菊池氏が暴走する本になっています。

”僕はこんなしょーもない事ったぜ” とか ”こんなに僕はアホなんだよ!”という極限までどうしようもない事例で溢れています。

一例としては、

・二代目水島ヒロ襲名

・宗教の教祖となる

・詩人を目指す   等

一貫性のない暴走行為の羅列。

しかし、最後にはLIGに入社するという

逆転ホームランをあげるわけだ。

4:グロースハッカージャパン的なレビュー

さて、本書籍を取り上げた理由は、単に菊池氏のファンだからではない。

グロースハッカー的な素養を持っていると、何度も感じた。

①失敗をめげない

グロースハックに必要なのは、質の良い失敗を繰り返す事である。

②挑戦する事

詩人や料理家を目指す暴走性は、一貫性はないとはいえ挑戦する能力の裏返しである。

この本において、菊池氏は挑戦し続けている。

自分のプライドや過去の経験則から人は挑戦する事に対して億劫になりがちである。

そうしたときには、是非菊池氏を参考にしてもらいたい。

③プロジェクトマネージメント能力

この本を読んで初めて知ったのだが、

話題となった菊池氏のサイトは、彼がデザインしてコーディングしたわけではない。

むしろ、自分のスキルによって洗練させるのではなく

多くの人達を巻き込んで質のいいものを作った事がわかる。

グロースハックにおいて必要不可欠な能力は人を巻き込むことである。

上記4つの理由で、彼は非常にグロースハッカー的な素養を持っていると判断できる。

5:まとめ

自叙伝でありながら、何もうらやましくない書籍ではあった。

しかし、繰り返しとなるが彼は若気という一言でくくるには、惜しい程の挑戦心を持っている。

そういった意味合いでは、常識を超えた発想ができそうな意味で”即戦力”というキャッチコピーは正しと思われます。

菊池氏の今後の活躍を、グロースハッカージャパン一同応援しています。

※ちなみに、最近では仕事のさぼり方に関して書いてます。

http://liginc.co.jp/life/business/101147

就職してもギラギラ輝いている様で安心しました。